座位時間が2時間長いと死亡リスクが15%アップ

1日の座位時間が2時間長いごとに死亡リスクが15%有意に高くなり、余暇時間の身体活動量が多くてもそのリスクはあまり低下しないことが分かった。京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英氏らが、6万人以上の日本人を8年近くにわたり追跡して明らかにした知見であり、詳細は「Journal of the American Heart Association」に6月14日掲載された。同氏は、「日本人を長期間追跡して、仕事中と余暇時間双方の座位時間と、死亡リスクとの関連を明らかにした大規模調査は、本報告が初めて」としている。
この研究の対象は、「日本多施設共同コーホート研究(J-MICC STUDY)」の参加者から、解析に必要なデータが欠落している人を除外した6万4,456人(男性45.0%)。1日の座位時間が、5時間未満の群(37.7%)、5~7時間未満の群(22.6%)、7~9時間未満の群(16.3%)、9時間以上の群(23.4%)という4群に分類。平均7.7年間追跡した。

郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。
追跡期間中に2,257人が死亡した。死亡リスクに影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、飲酒・喫煙習慣、身体活動量、高血圧・脂質異常症・糖尿病・心血管疾患の既往、居住地域など)を調整後、1日の座位時間が5時間未満の群の死亡リスクを基準とすると、5~7時間未満の群ではハザード比(HR)1.031(95%信頼区間0.918~1.158)、7~9時間未満の群はHR1.205(同1.064~1.364)、9時間以上の群はHR1.540(同1.386~1.712)となり、座位時間7時間以上の群では死亡リスクが有意に高かった。
また、1日の座位時間が2時間長いごとに、死亡リスクが15%有意に上昇することも明らかになった〔HR1.153(同1.114~1.194)〕。この関係は、心血管疾患リスク因子のある人ではより顕著であり、例えば高血圧ではHR1.202(同1.129~1.270)、脂質異常症ではHR1.176(同1.087~1.273)、糖尿病ではHR1.272(同1.159~1.396)だった。さらに、高血圧、脂質異常症、糖尿病という3つのリスク因子が重複している人のハザード比は1.417(同1.162~1.728)に上ることが分かった。
次に、座位時間が長いことによるこのような死亡リスクの上昇を、余暇時間での身体活動で相殺し得るかを検討した。余暇時間の身体活動量の四分位で全体を4群に分け、前記と同じ因子で調整後、座位時間が2時間長くなるごとの死亡ハザード比を比較。その結果、余暇時間の身体活動量が多いほど死亡ハザード比は低下していた(傾向性P<0.001)。しかし、第4四分位群(身体活動量の多い上位25%)でもHR1.126(95%信頼区間1.042~1.217)と、有意性は失われていなかった。つまり、座位時間が長いことによる死亡リスクの上昇は、余暇時間に身体活動を積極的に行ったとしても、十分には抑制されないと考えられた。
著者らは、「コロナ禍のテレワーク普及により、今後も座位時間の延長と身体活動量の低下が予測される。座位行動をこまめに中断して、身体活動を差し挟むなどの対策が重要ではないか」と述べている
肥満症のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら
肥満という言葉を耳にして、あなたはどんなイメージを抱くでしょうか?
今回は肥満が原因となる疾患『肥満症』の危険度をセルフチェックする方法と一般的な肥満との違いについて解説していきます。