-
6月 07 2017 子宮筋腫の検査の項目やエコーやMRIや子宮鏡について
子宮の筋肉にできる良性腫瘍の出来る病気を子宮筋腫と言います。がん化することは極まれですが放置すると過度な貧血症状を引き起こしてしまったり(月経時の出血量の増加が起因)や不妊の原因になるので、早期発見につながる検査は受けておくことは大切なことと言えます。手術に至るかどうか。早期発見であれば入院もいらないケースもあります。大きくなる前にどういった検査方法で発見できるのか、検査方法とともに一例でご紹介していきます。
・内診検査
会社の健康診断で行われる婦人科検診などで行われる内診が一般的です。診察時に膣内や子宮内にしこりがないか調べることで、検査時に硬さ、形状の凹凸の有無などでわかることがあります。よく自治体によっては婦人科検診の無料期間を設けていたり推進していたりするのもこういった病気を早期改善・治療するためのものであり、面倒だ!と避けてしまうよりも積極的に受けた方が良いでしょう。
子宮筋腫を発見にするための検査方法は?・超音波(エコー)検査
超音波検査は、モニター画像を見ながら子宮の状態を調べる方法で見落としてしまう小さな筋腫を発見できる可能性があります。経腹法と経腟法の2種類。一般的なお腹の上から当てて検査をするものか。膣内に入れて調べる方法があります。可能であれば両方を選択するとより早期発見につながるので可能であれば希望するのも良いかもしれません。
子宮筋腫に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。・子宮鏡(ヒステロスコピー)検査
胃カメラと同様に子宮に細いカメラを入れて子宮内部の状態を直接検査するものとなります。超音波検査や内診検査により、特に粘膜下筋腫の疑いが強い場合。次の検査の一つとして用いられるケースが多いようです。
・MRI検査
よく医療番組でも取り上げられる聞きなれた言葉のMRI。上記の検査内でも発見できることではありますが、その正確さはやはり優れていて具体的な位置、大きさなどの種類をきちんと把握することができます。子宮筋腫の一種である子宮腺筋症、悪性の子宮肉腫と区別することができ、最初からMRI検査を受けるという選択肢か、疑いがある場合にすすめられますが、不安を取り除くためや早期治療のためには消極的にならず、受けた方が良いでしょう。
色々な検査方法がありますが痛いといったイメージでも言われていますが、それは検査の方法によってさまざまです。生理中(月経中)でも検査自体は行ってもらえるため、受診する側は気にする必要はありません。重なって嫌な場合はもちろん別日で手配することもできます。
検査の費用も高額に請求されるわけではないので、事が大きくなる前に正常か異常か、きちんと状態を把握するという意味でも検査を受けるということはおすすめです。
子宮筋腫の基本情報についての詳しい解説はこちら
子宮筋腫とは?症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。