• 更年期障害とは?原因や症状そのメカニズムは?

    誰でも経験することになる更年期。更年期障害はこの時期に肉体的、精神的に不調をかかえる病気のことをさします。更年期と呼ばれる時期は、生理(月経)の時期も含め、閉経前後する10年の歳月のことをさしており、時期は多少前後はしますが、初潮と同じように閉経の時期も個人差がありタイミングも異なりますが、一つの年齢的な目安として、45歳から55歳ぐらいの時期を主に更年期といった総称の呼び方をします。

    更年期は、加齢とともに女性ホルモンは年々減少し、主にホルモンの一つエストロゲンの影響が密接に関係していて、卵巣機能が40代前後で急激に低下していきます。
    この体のメカニズムの変化についていけないことにより「更年期障害」がおこります。
    若年性などの言葉も色々ありなる可能性は誰でも等しくあり、女性だけではなく別のメカニズムではありますが男性も発症の可能性を秘めています。

    更年期障害の不調の症状はどういったものがあるの?

    身体の温度が急激にあがりほてりを感じたり、多汗、突然の大量の汗をかいたり、気分の落ち込みやイライラ。めまいや倦怠感など症状は人それぞれまったく感じない人もいれば、重度に症状が重くのしかかることもあります。
    頭痛や手足のしびれ、耳鳴りや動機などどういった症状が実際この時期に発症しやすいのかも個人差もあり全部を発症する人もいれば、ごく一部、またはまったく発症しない人もいます。
    精神的な症状や肉体的な症状を更年期という言葉ではひとくくりにするのは難しく、更年期の時期に、脳の視床下部、下垂体(かすいたい)の体のメカニズムに働きかけ指令を出しますが女性ホルモンのエストロゲンの低下でうまく伝わらなくなります。
    その指令に対して脳が混乱をきたし、自律神経にも悪影響を与え、それに伴い体に不調症状がでるようになります。
    通常は昼間は仕事もスムーズに行うための自律神経(緊張状態の集中モード)が活発に、夜間は副交感神経(リラックスや睡眠を司る神経)が交互にバランスよく正常な人は機能していますが、更年期の自律神経への働きにより、過敏に自律神経が刺激されて、副交感神経よりも優位に働く状態が継続。そうなってしまうと、副交感神経の働きが鈍くなりリラックスや体を修復する自然治癒力の効果が落ちてしまい、身体が様々な不調を感じるようになります。

    身体に症状をきたした時は診断を受けてどういった問題があるのかきちんと知っておく必要があります。サプリメント、漢方、薬など緩和することもでき、いつまで続くの?かと悩んで不安を抱えてしまうよりは、上手に付き合っていくように考えるのも良いかもしれません。

    更年期障害の基本情報についての詳しい解説はこちら

    更年期及びそれに伴う更年期障害という言葉をニュースなどで耳にする機会も多くあると思います。だれでも訪れる更年期という期間ですが、必ずしも何か症状が起きるわけではありません。更年期のメカニズムを詳しく解説しています。

    更年期障害に関する基本情報

    参考サイト:リンク先
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

  • 月経困難症とは?どんな病気?気になるその原因は?

    月経困難症の言葉は意外に聞きなれたない言葉ですが、月経時(生理時)に特に症状がひどくなりお腹が張ったり、吐き気をもよおしたり、突発的な頭痛、食欲不振、異常な疲労感や脱力感。発熱、悪心。痛み以外の要因からイライラしたりする精神的な症状、憂鬱状態。下痢、腰痛、下腹部痛といった肉体症状と、人によってはその重症度合いも個人差はありますが耐えがたい、男性にはわからない痛みや気分的症状を発症します。どんなことが原因で考えられるのか解説していきます。

     

    月経困難症の原因は?

    月経困難症は主に二種類のパターンがあり、機能性月経困難症と器質性月経困難症(続発性に分類されています。

     

    器質性月経困難症(続発性~ぞくはつせい~月経困難症)

    子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症など、子宮内や子宮の外側に筋腫などができることにより通常の機能が正常に働くことができず、他の病気によることが原因となり症状を悪化させる病気です。わかりやすいイメージとしては生理初日から~2、3日を過ぎれば痛みや症状も緩和の方向へ徐々におさまっていきますが、器質性月経困難症の場合は症状がずっと続き、個人差もありますが症状が重く、日常生活に支障をきたす状態になるケースが多いです。

     

    機能性月経困難症

    月経時に作用する、プロスタグランジンが過剰に分泌する(血液を排出する作用物質)ことによる影響が強く、引き起こす症状によってどう作用するのかが変わってしまいますが、この物質が、平滑筋収縮(血管などを覆う筋肉部分)それに伴い血圧を下げたり、血管を拡張させたりとさまざまな影響を与えることで、肉体的な症状や精神的な症状に影響を及ぼします。器質性月経困難症とは違い、何か肉体的な原因による影響よりも、精神的なストレスや冷え性が強く関連しているといわれており、日々の疲れで免疫力の低下等も影響しているのではないかと考えられます。

     

    月経困難症は、自己診断チェックを基準で考えるのではなく医師の診断を受けるのがおすすめです。月経前症候群(PMS)の関連、妊娠しにくい(子宮筋腫が原因であれば考えられる可能性)色々な病気との分類が難しく、病気症状によっては処方箋、漢方、ピルなどで緩和されるケースもあるため月経時の痛みや不快な状態が続くなーと感じたら病院に行くのがまずは最善です。

    月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら

    月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。

    月経困難症に関する基本情報

    参考サイト:リンク先
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。