-
6月 17 2017 更年期障害でイライラする。その原因のメカニズム
更年期、更年期障害の症状でイライラしたりする。そういったお話しを聞いたことはあると思います。そのイライラや落ち込み、身体だけでなく精神的に与える影響は決して不自然なことではありません。
更年期は女性、男性問わずに誰でも訪れるもの。ただ人によって個人差があり、抑制きできる人もいれば抑制しきれない人もさまざまです。更年期障害にならない人もいます。
どういったことでイライラしたりするのか?そのメカニズムを解説していきます。
更年期のイライラはホルモンバランスの影響が強い更年期に向かい40歳ぐらいから~55歳ぐらいにかけて、特にこの時期に女性ホルモンが低下していきます。これは誰でも同じであり、閉経の時期の前後にかけて更年期と呼ばれる最も減少し、不安定な時期に入ります。
ホルモンの減少すると、脳にから発せられる伝達物質が神経に作用し、特にノルアドレナリン(闘争や感情の高ぶり)に作用する物質でこの神経伝達物質が過剰分泌されることによって、イライラしたり、小さなことでも興奮したりという症状を引き起こします。
過剰分泌と同時に、セロトニンと呼ばれる精神を落ち着かせる物質を極度に低下させてしまい高ぶりが抑えられなくなってしまいます。
この影響により、職場で受けるストレスや家族が与えるストレスにより、通常感情を抑えることができる状態がホルモンバランスによる、それぞれが及ぼす影響によりイライラという感情が起きやすくなり、冷静に対応できなくなってしまいがちです。
更年期障害に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ビタミン・カルシウムの摂取などの対処イライラするとカルシウムが足りない。なんて日常で言葉を聞くと思いますが
カルシウムは感情のコントロールをしやすい効果があり、積極的に摂取すると効果的です。合わせて、ビタミンCはストレスに抵抗する成分が含まれています。
健康にいいと言われているエネルギーは、感情部分に対しても影響する作用があります。
サプリメント、薬によるコントロール、漢方薬など今は世の中で摂取しやすい環境は整っているので自分の体にあったもので調整するのがおすすめです。
更年期障害は足りないものを補えば抑制することも十分可能です。日々のリラックスでストレスをためないことも大事ですが、仕事や家事などで避けられない場合は自分にあった方法で試してみるのも良いかもしれませんね。
更年期障害の基本情報についての詳しい解説はこちら
更年期及びそれに伴う更年期障害という言葉をニュースなどで耳にする機会も多くあると思います。だれでも訪れる更年期という期間ですが、必ずしも何か症状が起きるわけではありません。更年期のメカニズムを詳しく解説しています。