• 更年期障害のめまい・立ちくらみ症状・特徴について

    更年期中(男性でも女性でも)に起きる肉体の異変のメカニズムは、主にホルモンが急激に減少することにより、脳の視床下部(ししょうかぶ)、自律機能を司る部分が通常はホルモンバランスを整えるように指令を出している場所が、ホルモンの低下で正常に機能しなくなり、血管の運動部分に機能障害をきたし、めまいや立ちくらみ、ふらつきの症状を起こすようになります。
    他にも耳鳴り、吐き気、頭痛などの障害もありますが、今回はめまいと立ちくらみについて詳しく解説していきます。

    更年期障害が及ぼすめまいの特徴的な症状

    更年期障害によるめまいは代表的なものは2種類ありそれぞれの症状が異なります。

    回転性めまい
    車酔いや船酔いの症状にも似ており視界がグルグルと回るようなめまい症状です。これは一時的なものであり、個人差はありますが1分程度で治まるまります。

    浮動性めまい
    回転性めまいと違い、こちらの症状は身体がふわふわしている症状です。長時間乗り物に乗っていると体がどことなく、上下に動くような違和感がある状態が続き、比較的めまい自体も長く頻発するケースがよくあります。

    更年期障害によって引き起こすめまいは、更年期時期のみ一定期間だけ発症する症状と言われています。ただめまい症状が出る場合、メニエール病、突発性難聴(両者ともに耳鳴り症状も併発する可能性も)、動脈硬化、高血圧などの病気が潜伏している可能性があるため、念のため医師の診断を受けておくことをおすすめします。

    更年期障害のめまいの対処法

    めまいの症状の場合、上記で文末で上げた可能性がない場合、精神的なストレス負荷が影響を及ぼしていることが非常に多いといえます。
    偏った食事、過度なストレス、心労を避けるというのも非常に大事です。
    スポーツ、趣味、睡眠時間の確保など身体の副交感神経が健康的な生活を送ると活発化になり、自然治癒力も高まります。
    偏ったバランスを整えるのに漢方、サプリメントで不足栄養分を補ってあげたり、身体の治癒力を高めるためにツボや鍼灸といった外部的な改善アプローチも効果的(人によっては効果が高い人も)に行うことで症状を緩和・改善治療をすることができるので、抱え込みすぎず病院と並行して活用するのも良いでしょう。

    更年期障害の基本情報についての詳しい解説はこちら

    更年期及びそれに伴う更年期障害という言葉をニュースなどで耳にする機会も多くあると思います。だれでも訪れる更年期という期間ですが、必ずしも何か症状が起きるわけではありません。更年期のメカニズムを詳しく解説しています。

    更年期障害に関する基本情報

    参考サイト:リンク先
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。