• 更年期障害の注意点と簡易チェック。感情の起伏がある症状

    更年期障害という言葉はテレビやニュースで取り上げられ最近、耳にすることが増えてききています。認知度としては広く知られていると思いますが「名前は知ってるけど…」と詳しい症状まで知っているけど、どういったことを注意すればよいのか詳しく解説していきます。

    更年期障害の多い年代

    更年期障害は、多くが50歳前後、女性でいう閉経が起こる時期になる方が多いと言えます。
    誰でもがなる可能性のある更年期障害。その症状やチェック方法、注意点をあげていきます。

    なぜ更年期障害が起こるのか?原因と判断方法

    更年期障害の症状として自律神経に関連するもの多い傾向があり、これは、男女ともにホルモンバランスが崩れることによって起こるとされていることが大きく影響しているといわれています。

    自律神経の乱れにより、身体の暑さや寒さを異常な程に感じやすくなったり、精神の落ち着きを乱れさせてイライラしたり突然悲しみだしたりとネガティブな感情を抱きやすくなったりする症状が現れ、男性は男性ホルモンのひとつであるテストステロン、女性は女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの減少によって症状が起因となり現れるとこのホルモンの分泌の減少と閉経が重なることが多いので、「更年期障害」というと女性の病気だと勘違いしている方も多いですが、実は男性にも更年期障害は起こりうる可能性もあります。

    もし、いつもと違う…と思うことが増えてきたら以下でまとめたチェックリストを参考に自分の症状を見てみるのもよいかもしれません。あくまでもチェックなので長くおかしいと感じることが該当すれば病院へ行くのが何より最善です。

    更年期障害が引き起こす症状例

    抜け毛が増える
    イライラしやすい
    以前よりも痩せたor太った
    寝つきが悪い、眠れない
    耳鳴り、頭痛、めまいがある
    記憶力や判断力の衰えを感じる
    動悸、息切れすることがある
    吐き気や腹痛がある
    腰、肩、手足や背に痛みを感じる
    トイレが近くなった
    以前よりも疲れやすくなった
    憂鬱な気持ちになりやすい
    汗をかきやすくなった
    のぼせる、ほてる(ホットフラッシュ)
    肌がカサカサする
    手足が冷えやすくなった

    上記で上げた内容は、更年期になっていても殆ど感じない方もいれば、日常生活をしていくことが困難になるレベルまで重症化してしまう方もいます。ならないために注意することは普段の食べ物やサプリなどの健康面で回避できる人もいれば、まったく効果がない人もいます。
    対策・改善・対処法も病院の診断で異なりますが、当人はいつまで続くのと不安になっていたりわかっていても感情が抑えられないといった状態であることもあります。何より更年期障害は、家族が理解してあげること。これが非常に大切であるといえます。

    更年期障害の基本情報についての詳しい解説はこちら

    更年期及びそれに伴う更年期障害という言葉をニュースなどで耳にする機会も多くあると思います。だれでも訪れる更年期という期間ですが、必ずしも何か症状が起きるわけではありません。更年期のメカニズムを詳しく解説しています。

    更年期障害に関する基本情報

    参考サイト:リンク先
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

  • 水ぶくれは潰すべき?

     水ぶくれができてしまったときは、潰さずにそっとしておくのがベストです。ただ、もし自然に潰れてしまった場合は、患部を清潔に保つことが重要です。そのときの正しい対処法を知っておきましょう。

    • 患部に触れる前に、石けんでよく手を洗いましょう。
    • 石けんと水で患部を慎重に洗いましょう。
    • ヨードで傷口を消毒しましょう。
    • ワセリンを塗り、皮膚にくっつかないガーゼ包帯で覆いましょう。傷が治るまで毎日貼りかえるようにします。
    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。
    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    情報元:米メイヨー・クリニック
    HealthDay News 2017年7月20日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。

  • 欧米人男性の精子数は減少し続けている

    欧米人男性の精液に含まれる精子数は約40年間でほぼ半減したことが、米マウントサイナイ・アイカーン医科大学環境医学教授のShanna Swan氏らによる研究で明らかになった。

     1973年から2011年までの間に発表された185件の研究データを集め、約4万3,000人の精子の質の変化について分析した結果、欧州や北米、オーストラリアなどの男性ではこの間に精子の濃度が平均で52%低下し、総精子数も59%減少したことが分かったという。

     1992年にも、それまでの50年間に欧米人男性の精子数が約50%減少したとする研究報告があったが、それ以降も減り続けていることが今回の分析から明らかになった。ただ、欧米以外の地域の男性についてはデータが多くなかったため、最終的な結論は得られなかったとしている。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索お近くの治験情報を全国から検索できます。

     Swan氏は「以前にも精子数の減少は報告されていたが、その後も減少傾向に歯止めはかかっていない」と説明。その上で、「精子数の減少は、男性不妊のみならず、男性の全般的な健康にも関わる問題だ。これまでに、精子数の少ない男性は心血管疾患やがんなどさまざまな疾患を発症するリスクが高く、全死亡リスクも高いことが分かっている」と懸念を示している。

     さらに、精子数が減少傾向にある原因は不明だが、同氏は「現代的なライフスタイルに関連した人工的な化学物質への曝露や日常的なストレスの増加、肥満の増加、栄養不良、運動不足、喫煙などが関与しているのではないか」との見方を示している。ただ、同氏は「男性の生殖機能に最も強く影響するのは胎児期の有害物質への曝露である可能性が高い」とも指摘。例えば母親が喫煙すると、その子どもが将来喫煙するかどうかにかかわらず、精子数が減少するとの報告もあるという。

     精子数の減少が男性の不妊につながるかどうかについては専門家の意見が分かれる。ニューヨーク州の不妊治療施設Northwell Health FertilityのAvner Hershlag氏は、「男性の精液1mL中の精子数は約40年前の9280万個から近年には6640万個まで減少したが、精子数が減るとパートナーの妊娠率も下がるという証拠はない。不妊治療を行わずに妊娠したカップルの約20%では男性に精子の異常がみられることが分かっている」と指摘。さらに、「そもそも受精卵に必要なのは、精子1個と卵子1個であることは誰もが知るところだ」と話している。

     一方、米ニューヨーク・プレスビテリアン病院/ワイルコーネル医療センター生殖医療・泌尿器科のPeter Schlegel氏は「今後も精子が減少し続ければ、さらに多くのカップルが不妊治療を受けなくてはならない事態に陥る可能性がある」と警鐘を鳴らしている。

     今回の研究結果は「Human Reproduction Update」7月25日オンライン版に掲載された。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年7月25日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。