• 平均寿命や健康寿命に地域格差 医療資源の増加や生活習慣因子以外の要因も、東大ら

    日本では1990年から25年の間に平均寿命は4.2歳延びた一方で、都道府県間の「健康格差」には拡大傾向がみられることが、東京大学大学院国際保健政策学の野村周平氏と主任教授の渋谷健司氏らの研究グループの調べで分かった。こうした地域における健康格差の拡大には医療資源の増加や死亡に寄与する生活習慣因子は強く影響していない可能性も示唆されたことから、研究グループは今後、格差が生じる要因を検証し、適切な対策を講じる必要があると強調している。詳細は「Lancet」7月19日オンライン版に掲載された。

     国民皆保険制度を保つ日本は、世界でも健康政策に成功した国の1つに数えられているが、健康の増進レベルには地域格差が存在し、しかもこの格差は年々広がっていると懸念されている。研究グループは今回、世界の疾病負荷研究(The Global Burden of Diseases, Injuries, and Risk Factors Study;GBD)の一環として、米ワシントン大学保健指標・保健評価研究所(IHME)と共同で、1990~2015年における日本の健康指標の変化と各都道府県の健康指標の改善状況について分析を行った。

     研究グループは、GBDの研究データを用いて死亡、疾病、外傷の315の原因と79の危険因子について発生率と有病率を調べ、各都道府県における疾病負荷(各種の健康指標)の1990~2015年の推移を評価した。健康指標には、死亡率、死亡原因、損失生存年数(YLL)、障害生存年数(YLD)、障害調整生存年数(DALY)、平均寿命、健康寿命を用いた。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     その結果、平均寿命は1990年から25年の間に79.0歳から83.2歳へと4.2歳延びた一方で、都道府県の格差(最も長い県と短い県の差)も2.5歳から3.1歳へと拡大していた。同様に、健康寿命の格差も2.3歳から2.7歳へと拡大していた。年齢調整死亡率はこの25年間で全体では29.0%低下したが、都道府県間のばらつきは大きく、低下率が最も大きい県は32.4%、最も低い県は22.0%と開きがあった。同期間中、年齢調整DALYは19.8%減少したが、YLDは3.5%の減少に止まり、疾患や障害を抱えながら生きている人の割合が増えている傾向がみられた。

     また、死亡に寄与する因子を分析したところ、2015年における死亡の33.7%が食習慣や喫煙などの生活習慣、24.5%が代謝系のリスクを原因としており、特に「不健康な食生活」と「喫煙」が死亡や疾病負荷と関連していることが分かった。

     さらに、地域で健康格差が拡大している要因を分析したところ、1人当たりの医療費や人口当たりの医師・看護師・保健師の数、全死亡に大きく寄与していた生活習慣と都道府県間の健康格差との間には有意な関連はみられなかった。そのため、研究グループは「保健システム上の因子や従来の危険因子以外に健康格差を生じうる要因が存在する可能性が示唆されており、さらなる研究が必要だ」と述べている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年8月16日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。

  • 「味噌」が血圧上昇や脳卒中に抑制的に働く可能性 日本人が長寿である一因か 広島大の研究グループ

    日本人の食生活に欠かせない「味噌」を摂取すると、食塩含有量が多いにもかかわらず血圧上昇が抑えられ、脳卒中の予防効果をもたらす可能性のあることを、広島大学名誉教授の渡邊敦光氏と同大学大学院心臓血管生理医学教授の吉栖正生氏らの研究グループがラットを用いた実験で突き止めた。研究グループは、発酵熟成の過程で産生される何らかの物質が食塩の作用を抑制している可能性を想定し、「塩分摂取量が多い日本人が長寿であるパラドックスを解明する一因となるのではないか」と述べている。詳細は「American Journal of Hypertension」7月31日オンライン版に掲載された。

     米や麦、大豆麹にして大豆と塩で発酵させて作る味噌は、昔から健康に良いものと考えられてきた。これまでの疫学研究では味噌の摂取量が多いと乳がんや早期の前立腺がん、大腸がん、肝臓がん、胃がんなどになりにくい可能性が示され、基礎研究でもその効果が証明されている。一方で、味噌の摂取は食塩の過剰摂取につながる恐れがあるとされてきたが、最近では、味噌汁の摂取頻度と血圧の間に関連は認められないとする研究報告のほか、同氏らの食塩感受性ラットを用いた実験でも味噌による塩分摂取は血圧を上昇させないことが示されている。

    脳卒中に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     さらに、閉経後の女性では大豆イソフラボンを多く摂取すると脳卒中や心筋梗塞が抑えられることが示されているが、味噌の効果については明らかにされていない。そこで研究グループは今回、味噌の摂取による脳卒中への影響を検討するため、ラットを用いた実験を行った。

     研究グループは、脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)36匹を用いて、(1)味噌由来の2.8%の食塩を含む餌(味噌群)と(2)同量の食塩を含む餌(高食塩群)、(3)0.3%の食塩を含む普通餌(低食塩群)を摂取させ、1日に3回、63日間観察し、歩行障害や異常がみられた場合には剖検してその原因を特定した。なお、このSHRSPは、低食塩群でも血圧は200mHgを超える。

     その結果、カプランマイヤー生存曲線で3群を比べたところ、味噌群および低食塩群と比べて高食塩群では生存率が有意に低下していた(それぞれP=0.02、P<0.001)。また、高食塩群では低食塩群よりも血圧が上昇し、早期から歩行障害などの脳卒中症状が現れたのに対し、味噌群の血圧は低食塩群との間に差はみられず、脳卒中による死亡率は低食塩群よりやや高かったものの有意差は得られなかった。さらに、高食塩群には大脳に大出血を生じたラットもあったが、味噌群と低食塩群には認められなかった。

     渡邊氏らは、動物実験の結果をヒトに応用するには慎重さが必要としながらも、「料理の味付けを食塩から味噌を含む発酵食品に代えることで、脳卒中の発症率がわずかでも下げられるのではないか。がんを減らし、生活習慣病を改善するには、昔ながらの『ご飯と味噌汁』の食生活を再評価することが有用かもしれない」との考えを示している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    Abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年8月16日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。

  • 子宮筋腫に効く飲み物は?効果的に良いものの考え方

    子宮筋腫の治療法として確実性に欠ける方法ではありますが、東洋医学の考え方を中心に「飲み物」によって子宮筋腫の対策とする考え方があります。本格的に治療が必要な人には効果が期待できないかもしれませんが、子宮筋腫対策になると言われている飲み物について解説します。

    子宮筋腫対策に有効なお茶とは?

    まず、大前提として「子宮筋腫が小さくなる飲み物である」と証明された飲み物(および食べ物)は存在しないということを理解しておいてください。例えば「子宮筋腫に効くお茶」と紹介されている飲み物があるとしても、それを飲み続けることで子宮筋腫を自然に治すことは保証されません。

    その上で、子宮筋腫対策として有効であると言える飲み物は「体を温める飲み物」です。これは、単純に温めた飲み物やあつ~いお茶などのようなものではなく、体を内側からしっかりと温めることができる飲み物です。おおまかに説明すると、「カフェイン」と「過剰な糖分」が入っていない飲み物です。

    体を温める飲み物は、女性に見られるお悩みの「重い生理痛」や「冷え性」などにも効果があるといわれています。

    子宮筋腫で飲んではいけない飲み物は?

    つまり、カフェインや砂糖だらけの飲み物は、子宮筋腫対策としては間違っている飲み物であるということになります。カフェインや砂糖が多く使われる「コーヒー」や「紅茶」などは、子宮筋腫に対して悪影響を及ぼす可能性も十分に考えられます。

    また、動物性の脂肪やタンパク質も子宮筋腫に対して悪影響を及ぼす可能性があると危惧されています。特に厄介なのは、エストロゲンにも深く関係する「大豆イソフラボン」を含んだ飲み物である「豆乳」です。大豆イソフラボンと子宮筋腫についての関係性はネットでも賛否両論なので断言できませんが、できれば避けておきたい飲み物です。

    子宮筋腫に「漢方」は有効?

    最後に、飲み物とは違いますが「漢方」について少し解説しておきます。人によって異なりますが、一般的には「桂枝茯苓丸」という漢方薬が用いられることが多いです。ただし、これはあくまでも症状を軽減できる可能性があるというものであり、子宮筋腫の根本的な治療とはなりません。

    まとめ

    子宮筋腫を自分で治す方法は無いということを理解した上で、実行できそうな対処法は実行したほうが気が楽、程度に考えておくと良いでしょう。人によってはストレス緩和などで症状が軽くなるケースもあるようです。本格的に子宮筋腫の症状に悩まされ、筋腫を小さくしたいのであれば薬物療法や手術を選択しなければならないのですが、現状で気を付けられる方法の一つとして参考にしていただければとおもいます。

    「食事制限」や「ツボ」「運動法」など、さまざまな民間的対処法が考案されています。しかし、これで子宮筋腫が絶対に小さくなるという保証はありません。ストレス発散や副交感神経を優位にすることで、自然治癒力は増し症状は緩和されるかもしれませんが、決して医学的には照明されていないということは、頭の隅に置いておくとよいかもしれません。

    子宮筋腫の基本情報についての詳しい解説はこちら

    子宮筋腫とは?症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。

    子宮筋腫に関する基本情報

    参考サイト:リンク先
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。