• ヒアルロン酸ってなに?多くの魅力に迫る!

    顔だけではなく治療の一つとしても使用されるようになったヒアルロン酸。ヒアルロン酸ってどんな成分?どこに効果がある?などの疑問を解決するための、ヒアルロン酸の性質から効果までの解説です。
    1. 1. はじめに

    2. 2. ヒアルロン酸を詳しくのぞいてみよう

    3. 3. ヒアルロン酸は4つの種類に分けられる

    4. 4. ヒアルロン酸の効果は一つじゃない!

    5. 5. 美容治療におけるヒアルロン酸

    6. 6. まとめ

    はじめに

    「ヒアルロン酸」かなり自然に耳にするようになってきましたね。しかしその内容についてはわからない点がたくさんあると思います。
    最近になって開発された新しい成分ではなく古くから研究されてきた有能な成分です。
    美容にいいと聞いたから受けてみようか、使ってみようかという人には必見です。ヒアルロン酸の性質から魅力までを含めてご説明していきます。

    ヒアルロン酸を詳しくのぞいてみよう!

    ヒアルロン酸の巨大な力
    ヒアルロン酸の形を表現すると「N-アセチルグコサミン」と「グルクロン酸」という成分がつながってできているムコ多糖類となります。こういう表現だと難しい気がしますが、ねばねばした触感を出し、それによって水分を保持していることになります。

    ヒアルロン酸の特徴である保水能力が非常に優れており、ヒアルロン酸1グラムでなんと6リットルの水をキープすることができるといいます。
    6リットルの水を含んだ巨大コットンに1グラムのヒアルロン酸を含ませるとその水が外へ流れ出たり、蒸発しないということを想像したらわかりやすいでしょう。

    この「ヒアルロン酸」の知名度が上がったのは最近のような気がしますが、実は発見されたのは相当前となり、1934年に牛の目の成分の研究から発見されました。
    私たちの身体の60%は水分でできています。逆に言えばそれだけの水分がなければ身体を維持することができないということです。

    年齢とヒアルロン酸の関係
    赤ちゃんの肌はサラサラ、ツルツル、しっとり、どんな表現にも水分がたっぷりできめ細かな印象ですね。それに比べて年齢を重ねるたびに水分を補給しなさいというフレーズがついて回ります。水分を維持する力であるヒアルロン酸の減少も起きることからなのです。

    20代から徐々に減っていき40代では赤ちゃんの50%、60代では25%まで低下することになります。
    私たちの身体にはたくさんのヒアルロン酸があります。代表的なのが皮膚、そして目や関節にも存在し、減少することで美の維持ばかりではなく関節痛や動脈硬化といった病気にもつながってしまうものなのです。

    変形性膝関節症の臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    ヒアルロン酸は4つの種類に分けられる

    低分子ヒアルロン酸
    粒子を小さくして体内や皮膚から吸収されやすいように人工的に作られたもので、サプリメントや化粧品に多く用いられます。
    吸収されやすいメリットがある反面、持続性が弱いという特質もあります。

    高分子ヒアルロン酸
    粒子が大きいため浸透しづらく速度も遅いという、一見親しまれない印象ですが、浸透してしまうと保水力に優れ水分の蒸発速度を遅らせる、化粧品などではしっとり感が実感できるというメリットもあります。

    バイオヒアルロン酸
    乳酸菌やミドリムシ、ゾウリムシ、ストレプドコッカスを利用して作られたものです。
    乳酸菌は腸内環境にも有利な菌ということで安心できますが、ストレプドコッカスは扁桃炎などの病気を引き起こす有害な菌なので納得いかない人もいるかもしれません。しかしバイオ技術が発達しているので、今のところは安全性がうたわれています。

    天然のヒアルロン酸
    牛の目や鶏のトサカなどに含まれているもので、中では最も安心なものと言われています。
    外国では古くから王宮料理として摂取され、美しさを維持していたという話もあります。

    ヒアルロン酸の効果は一つじゃない!

    皮膚
    ヒアルロン酸は私たちの皮膚には細胞と細胞の間に根強く存在します。
    その働きといえば、保湿することで肌をピンと張る機能やシワやたるみの形成を予防します。最近では、紫外線が肌を攻撃してシミを作りますが、この過程においてヒアルロン酸が、炎症を起こす因子を産生させない効力を持っていることが発見されました。

    関節
    関節は骨と骨のつなぎ目ですが、関節を曲げ伸ばしするたびに骨同士がこすりあったのでは痛くて耐えられません。そうした刺激を無くすのに関節内では軟骨が骨を覆い、その軟骨の間に水分を保持しています。この水分に含まれているのがヒアルロン酸であり摩擦を小さくし動きやすい状態を作っているということになります。


    目のレンズ裏側にある「硝子体」と呼ばれる部分にヒアルロン酸は多く含まれています。
    目の形を維持しながら目に入った光を屈折させる働きを持ちます。ヒアルロン酸が減少  してしまうと、目が疲れたり、ドライアイを引き起こしたり、また老眼を進行させてしまうため、目にとっては大きな役割を果たしていることになります。

    美容治療におけるヒアルロン酸

    ヒアルロン酸には化粧品もサプリメントもあり、色々な方法で取り入れることができますが、美容治療としてはヒアルロン酸注射が広まってきました。

    年齢を重ねるとどうしてもシワやたるみがでてきます。気になる部分に直接注射していくもので、即効性に富んでいますが半永久的なものではなく3ヶ月~半年程度の効力となっています。

    注入液自体の副作用が少なく肌の張りと保湿効果を期待したものですが、リフトアップなどの相乗効果も評価されているものです。
    主にヒアルロン酸注入が行われる部位は、鼻(鼻筋を協調する)、涙袋(愛らしいイメージにする)、唇(アヒル口)、顎(横顔栄え)、ほうれい線(若返り)、胸(豊胸)などです。

    まとめ

    ヒアルロン酸は顔にだけ使われている印象がありますが、病気予防や治療としてその効力を発揮するものだとお分かりいただけましたでしょうか。
    私たちの身体はさまざまな成分から成り立ち、また確かな意味を持って作られています。
    ヒアルロン酸は、ますます活用される成分のひとつでしょう。だからこそヒアルロン酸をアピールした商品や施術も増えてきています。なかには安全とは言えないものもあるかもしれません。ヒアルロン酸についてしっかり把握し、確かな選択でいつまでも美しさと健康を維持していきましょう。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • つらい生理痛が今月もやってくる…その苦痛から逃れるための解決法

    毎月訪れるひどい生理痛、体質だからと諦めていませんか?生理痛が起きるのには数々の理由があるのです。生理痛から解放されるための原因から改善方法までをご紹介します!
    1. 1. はじめに

    2. 2. 生理痛はどうして起きるの?

    3. 3. 生理痛を導く原因

    4. 4. 生理痛予防と緩和方法

    5. 5. まとめ

    はじめに

    生理痛はどうして生じるのかご存知ですか?
    わかっているようで、生理痛の知識や対策方法を理解していなく、つらい思いをしている人が多いのかもしれません。
    毎月の痛みやつらさから解放されるための手段をここにご紹介します。

    生理痛はどうして起きるの?

    生理痛とは、不要になった子宮内膜を体外に排出させる際に生じる痛みです。
    この排出を促すのに大きな役割を果たしているのと、痛みの発症源となっているのがプロスタグランジンという物質です。

    生理痛のメカニズム
    生理周期は個人差がありますが25-38日です。
    その間にはいくつかのホルモンが活動します。

    女性ホルモンの一つエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンが卵を成熟させます。
    次にプロゲステロン(黄体ホルモン)というもう一種類の女性ホルモンが排卵させます。

    二つのホルモンが、赤ちゃんが育つための子宮内膜を作り上げ、妊娠を待っていますが、不要となった場合には「生理」という形で排出しなければなりません。

    この時点で、プロンスタグランジンという生理活性物質が産生され、子宮収縮活動が行われます。
    このプロンスタグランジンに、痛みを放つ作用があるため、生理痛が起きるわけです。

    生理痛って腹痛だけじゃない
    多くの方が生理痛とは腹痛のことだと思っているでしょうが、実は生理が原因で起こる辛い症状すべてを生理痛もしくは月経困難症と言います。

    • 腹痛:子宮収縮によって生じる
    • 腰痛:骨盤が開くために生じる
    • 頭痛:エストロゲンが減少し、脳の血管の伸縮によって生じる
    • 吐き気:子宮の収縮と共に胃の収縮もなされるために生じる
    • 下痢:子宮の収縮と共に腸の収縮もなされるために生じる
    • 便秘:出血することで、内臓機能が衰えるために生じる
    • めまい:自律神経が乱れて生じる
    • 眠気:上がった体温を下げようとする人間の自然な働きの副作用で生じる
    • 肌荒れ:プロゲステロンが皮脂の分泌を促進させるために生じる

    子宮筋腫の臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    生理痛を導く原因

    プロスタグランジンが過剰に分泌される
    子宮を収縮させて、子宮内にたまった経血を排出させる物質ですが、人によって分泌量が異なります。
    体内の血流が悪く栄養分が不足してしまうと、子宮収縮に支障を来たします。
    それを助けようとするとプロスタグランジンは人よりも多く分泌されるようになります。分泌量が多いと痛みの発信率も高まるので生理痛が増強します。

    子宮口がせまい 
    子宮の発達が未熟であると、子宮口は狭くて硬いままです。
    経血を体外へスムーズに押し出すことができないので、子宮をより一層収縮させなければならないので痛みは高まります。
    若い時期のほうが、生理痛が強いと苦しむ人が多いのは、このためです。

    体の冷え
    身体の冷えは、血液循環を悪くします。
    そのため子宮収縮に栄養が不足し、プロスタグランジンが過剰分泌してしまい生理痛が増す状況になります。

    ストレス
    ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが崩れて、血行が悪くなったり冷え性になります。また不快な症状に対して敏感になります。

    病気による痛み
    痛みの原因となる病気を抱えていることがあります。
    痛みだけではなく生理不順や出血量の過多・過少が見られた場合には特に疑うことがよいでしょう。
    代表的な病気は、「子宮内膜症」、「子宮筋腫」です。

    生理痛予防と緩和方法

    体を冷やさない
    腹痛や腰痛がある場合は、痛みのある場所にカイロなどを当てる、身体全体を冷やさないように、保温性の高い衣服を着る、エアコンの風が直接当たらない場所で過ごすなどの工夫が必要です。

    食べ物の工夫
    バランスの良い食事が健康を維持するための絶対条件ですが、なかでも積極的に摂取した方が良い食べ物もあります。
    大豆イソフラボン、ビタミンB6、ビタミンEなどです。

    また、夏野菜は体を冷やしますので注意が必要です。
    食べ物だけではなく、飲み物でも、効果的なものがあります。
    コーヒーのカフェインも体を冷やしますので、保温効果のあるハーブティーがおすすめです。

    • 大豆イソフラボン:女性ホルモンであるエストロゲンの働きを助ける
    • ビタミンB6:女性ホルモンであるエストロゲンの代謝を促す
    • (マグロ、青魚、鶏肉、ニンニクなど)

    • ビタミンE:ホルモンの分泌を正常にする
    • (アーモンド、落花生、納豆、ゴマ)

      じゅうぶんな睡眠をとる
      睡眠不足は交感神経と副交感神経のバランスを崩します。
      また女性ホルモンの乱れも引き起こして生理痛を増強させるので、質の良いしっかりとした睡眠をとりましょう。

      適度な運動をする
      生理中の激しい運動は逆効果ですが、ゆっくりと身体を動かすような体操や軽いウォーキングは、血行を良くしますので骨盤内のうっ血を防止します。

      ピルの服用
      ピルは、生理痛に対する鎮痛剤ではありません。
      しかし、生理痛を起こす根本部分をコントロールすることによって痛みを軽減させる仕組みの物です。

      ピルは女性ホルモンを含んだ薬剤です。
      子宮内膜の産生を抑制する働きで、子宮内膜が増えないのでプロスタグランジンも増えずに生理痛が減るという仕組みです。

      薬局で購入するものではなく、医師の診断を受けて適切な使用方法で服用することになります。

      まとめ

      生理痛の大小は自分しかわからず、毎月味わわなければならなので苦痛でしかないと思われます。
      生理痛から解放されるためのポイントは、まずは基本的な健康づくりからです。
      普段の生活を見なおして、自分に合った改善方法を見つけてみてください。

      子宮筋腫の基本情報についての詳しい解説はこちら

      症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。

      子宮筋腫に関する基本情報

      SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
      病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • 「歯科治療」が腹痛や足のしびれの原因に    

    歯科治療には思わぬリスクがあることを示す2症例が「BMJ Case Reports」8月7日および8日のオンライン版で紹介された。

     サー・チャールズ・ガードナー病院(オーストラリア)のTalia Shepherd氏らは、歯科矯正を終えた10年後に腹痛がきっかけで矯正用のワイヤーを腸から摘出した30歳の女性患者について報告した。

     同氏によると、女性は腹痛を訴えて受診。当初、胆石疝痛が疑われたが超音波検査などでは異常は認められなかった。その後、痛みが悪化したためCT検査を実施した結果、小腸の数カ所で歯科矯正用ワイヤーが貫通し、これが原因で腸捻転と呼ばれる症状が起きていることが分かった。そこで、緊急手術でワイヤーを摘出したところ、痛みは消失し、完全に回復した。患者は過去10年間、歯科矯正器具を使用しておらず、以前矯正していた時にワイヤーを飲み込んだり、なくしたりした記憶もなかったという。

    歯科の臨床試験(新しい治療法)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     この症例を経験したShepherd氏らは「内科的疾患の既往や手術歴のない患者が腹痛を訴えた場合には、その原因として異物の誤飲を考慮する必要がある」としている。

     一方、英クイーン・エリザベス大学病院のLiam Stuart Carroll氏らは、それまで健康状態に問題がなかったにもかかわらず、義歯の接着剤の長期使用が原因で脚の感覚を失うことになった62歳の男性について報告した。男性は治療と集中的な理学療法を受けたにもかかわらず、接着剤に含まれる亜鉛に起因したまれな神経疾患からまだ完全に回復していないという。

     男性は、神経科クリニックに紹介されるまでの6カ月間、脚の疼痛やしびれ、脱力感が続いており、外出することも難しかった。MRI検査で脊髄に異常が認められ、さまざまな検査が実施された結果、最終的に銅欠乏性脊髄症と診断された。原因は過去15年間使用していた義歯床用ペーストに含まれる亜鉛だったという。

     Carroll氏らは「まれに、過度の亜鉛摂取が銅の吸収を妨げ、神経障害を引き起こすことがある。この症例では診断の遅れにより神経障害が回復不能になったと考えられる。もし迅速に診断し、治療を行っていれば永続的な障害は回避できた可能性がある」と説明している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年8月8日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。

  • インスタの写真がうつ病診断の手掛かりに    

    写真や動画を共有するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のインスタグラムに投稿される写真の中に、投稿者がうつ病であるかどうかを予測する手掛かりがあることが新たな研究で示された。研究を率いた米ハーバード大学のAndrew Reece氏によると、投稿写真をスキャンしてうつ病の徴候を検知するコンピュータプログラムを用いることで、7割の確率でうつ病を正確に診断できたという。

     Reece氏は今回、米バーモント大学教授のChristopher Danforth氏と共同で、インスタグラムの投稿内容や精神疾患の病歴について研究グループと情報共有することに同意したユーザー166人の投稿写真4万3,950点を分析。機械学習のプログラムを用いることで投稿写真の特徴からうつ病を予測するモデルを開発した。

     その結果、166人のうち71人にうつ病の既往があったが、健康なユーザーの写真と比べてうつ病のユーザーの写真は青みが強く、明度や彩度は低い傾向が認められた。また、画像を加工する場合、うつ病のユーザーはモノトーンに変えるフィルタ(Inkwell)を好むのに対し、健康なユーザーは暖色系の明るい色味に変えるフィルタ(Valencia)を好む傾向があることも分かった。

    うつ病の臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     Reece氏は「膨大なデータから微妙なパターンを見つけ出す作業は、人間よりもコンピュータの方が得意だ。今回の研究結果からは、うつ病の人は文字通り暗く色彩のないレンズを通して世界を見ていることが示唆された」と説明している。

     また、過去の研究でプライマリケア医がうつ病を正確に診断する割合は約42%と報告されているが、今回の研究ではインスタグラムの投稿写真を用いたコンピュータプログラムによるうつ病の検出率は70%に達し、プライマリケア医を上回ることが示された。ただし、Reece氏らは「(コンピュータプログラムを用いた)この方法は、医師による診断と競合するのではなく、あくまでも医師の診断を補助する方法として位置づけられるのではないか」と話している。

     米マウントサイナイ病院精神科のIgor Galynker氏によると、うつ病の人が暗く薄い色を好むことは、過去の研究で明らかにされているという。「沈んだ気分のことをブルーと表現し、赤い色は情熱と関連づけられるのには理由がある」と、同氏は説明している。

     なお、Reece氏らは今回の研究は予備的なものであり、使用したプログラムには追加の調整が必要だとしているが、Galynker氏は「この方法は自殺の抑止などにも効果が期待できるのではないか」と話している。ただ、この方法にはプライバシーに関する厄介な問題もつきまとう。今回の研究では当初500人以上の被験者が集められたが、多くはSNSのデータ共有に同意せず、研究への参加には至らなかったという。

     この研究結果は「EPJ Data Science」8月7日オンライン版に掲載された。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年8月8日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。