-
8月 23 2017 ホルモン検査で不妊が分かる?検査の方法や結果の見方について
近年、「妊活」なる言葉も登場し、妊娠するための知識や行動への関心が高まっています。しかし、子どもが欲しいにも関わらず、妊娠するのが難しい不妊症の方もいらっしゃいます。そんな不妊症の原因のひとつに女性ホルモンの異常があるのをご存知ですか? 今回は、女性ホルモンが正常かどうかを調べることができるホルモン検査の種類と特徴、女性ホルモンと不妊の関係についてご紹介します。はじめに妊娠を望んで性交をするときには、精子と卵子が出会うためのタイミングを意識する必要があります。
女性は月経の約2週間後から排卵が始まり、女性ホルモンが分泌し、基礎体温が上がり始めます。その後に子宮内膜が妊娠準備に入りますが(黄体期)、妊娠が成立しなければ子宮内膜が剥がれ落ちて月経となります。
妊娠するためには排卵日前後の性行為が望ましいので、この月経周期を知ることが重要です。
しかし、この周期を意識しても妊娠が1年以上起こらない場合には不妊症の可能性も考えられます。
女性側の不妊の原因の1つに女性ホルモンの分泌異常があります。月経周期における女性ホルモンの分泌量の変化を知っておくことは妊娠計画の作成や必要な不妊治療に踏み切るために大切なことです。
今回は、女性ホルモンが正常かどうかを調べることができるホルモン検査の種類と特徴、女性ホルモンと不妊の関係についてご紹介します。
ホルモン検査とは?月経周期は、月経初日を1日目と数えます。
1~14日目までは卵胞が成長する卵胞期と呼びます。
月経から約2週間目に卵胞が十分に成長して排卵が起こり基礎体温が上がり始めます。
その後、2週間ほどは基礎体温が上がり子宮内膜が着床の準備をする黄体期と呼びます。
女性の体が妊娠の準備をするためには体内で分泌されるホルモンの働きが重要です。
それぞれの段階で適切にホルモンが分泌されているかは、病院で採取した血液を検査することで分かります。ホルモンは卵胞期と黄体期で変化するので、時期ごとに2回の採血が必要です。
ホルモンの種類と特徴検査する主要なホルモンは卵胞ホルモン、黄体ホルモン、卵巣刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、プロラクチンなどの女性らしい体をつくり、機能を維持する女性ホルモンと総称されるものです。
各ホルモンの特徴を下にまとめています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)
卵胞や黄体から分泌され子宮の発育や子宮内膜の増殖、乳腺の発達に働きます。黄体中期には増加します。黄体ホルモン(プロゲステロン)
卵胞から変化した黄体から分泌され子宮内膜の肥厚、着床の準備、妊娠の維持に作用します。卵巣刺激ホルモン(FSH)
下垂体から分泌され卵巣に働きかけ卵胞を大きくします。黄体形成ホルモン(LH)
下垂体から分泌され卵巣に働きかけ排卵を起こします。排卵直後に大量に分泌されます。プロラクチン
甲状腺から分泌されて乳汁分泌作用があります。妊娠末期から分泌が盛んになります。アンチミュラー管ホルモン(AMH)
発育過程の卵胞から分泌されるため、妊娠出産の重要な指標である卵巣の予備能を予測する指標です。お近くの治験情報を全国から検索できます。
女性ホルモンと不妊の関係月経が規則的な女性は月経の2週間前に排卵が起こります。
排卵と共に女性ホルモンの分泌が変化し、子宮内膜が妊娠に向かって変化します。
脳の視床下部から分泌された性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)が下垂体に働きかけ卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)の分泌を促します。
これらのホルモンは卵巣を刺激して卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌させる事で子宮に妊娠の準備をさせます。
妊娠が成立しなければ子宮内膜が剥がれ落ちて月経を迎えます。
これらの過程で、女性ホルモンの分泌に異常があると、子宮が妊娠の準備を出来なくなり、不妊症となります。
ホルモン異常以外の不妊の原因としては子宮内の卵子の通り道が詰まっていることや子宮の形態異常、女性側に精子に対する免疫反応があり精子を除去してしまうことなどがあります。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
ホルモン検査の結果の見方月経周期における月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の変化は、女性ホルモンの分泌量変化によるものです。そのため、ホルモン検査で適切な時期に基準範囲内のホルモン量がない場合は、女性ホルモンの分泌異常が不妊症の原因と考えられます。
各ホルモンの基準値の範囲を以下にまとめます。
(各病院で使用する検査試薬によって数値は変動します。担当医に確かめてください)エストロゲン/CLIA法
卵胞期;11~239pg/mL、排卵期;120~390pg/mL、黄体期;9~230pg/mLプロゲステロン
卵胞期;0.1~1.5ng/mL、排卵期;2.5~28.0ng/mL、黄体期;5.7~28.0ng/mL黄体形成ホルモン(LH)/CLIA法
卵胞期;2.3~16.9mIU/mL、排卵期;2.9~51.3mIU/mL、黄体期;0.9~19.4mIU/mL卵巣刺激ホルモン(FSH)/CLIA法
卵胞期;3.0~14.7mIU/mL、排卵期;3.2~16.6mIU/mL、黄体期;1.5~8.5mIU/mLプロラクチン
検査法で異なります。EIA法では2.7~28.8ng/mL、IRAM法では1.4~14.6ng/mL、CLIA法では4.3~32.4ng/mLが正常値です。ホルモン値に異常がある場合の不妊との関連について以下にまとめています。無排卵性月経
無排卵性月経はエストロゲンの分泌異常によって起こります。
卵胞が成熟してエストロゲンの分泌はされますが、中枢性あるいは性腺の障害で排卵が起こらないため、卵胞は小さくなり、機能が衰え、急激にエストロゲンが減少します。子宮内膜が増殖している場合はプロゲステロン投与、子宮内膜が増殖していない場合はエストロゲン・プロゲステロン配合剤投与などのホルモン治療を行います。
高プロラクチン血症
基準値より高いプロラクチン値の場合は卵巣機能異常による月経異常の可能性があります。
通常は明らかな月経周期の異常や乳汁の漏れなどで気が付きますが無症状あるいは症状に気が付いていない場合もあります。排卵や着床がしにくい状態なので、妊娠が難しくなります。
甲状腺異常や卵巣と子宮肥厚の検査、女性ホルモンを投与しての月経異常の程度を確認後に治療を行います。
多のう胞性卵巣症候群
黄体形成ホルモン(LH)が高値で卵巣刺激ホルモン(FSH) の値の異常の場合に疑われます。多のう胞性卵巣症候群では正常な排卵が行われないため、妊娠が難しくなります。
肥満やメタボリックシンドロームによるインスリン抵抗性が関与していることもいわれておりダイエット療法や薬物療法で対処します。
早発卵巣不全
40歳未満で3~6カ月の無月経期間があり高いゴナドトロピン値、低いエストロゲン値を満たす場合に疑われます。早発卵巣不全の場合は妊娠がかなり難しいです。慢性的なエストロゲン欠乏症による他の症状も出ている可能性があるので治療としてはエストロゲンやプロゲステロンのホルモン補充療法を行います。
加齢によって精子や卵子の数が減り妊娠のチャンスも少なくなります。
望んでいるにもかかわらず妊娠しない場合は、適切な時期に採血をして、ホルモンの値が正常かどうかを検査しましょう。まとめ不妊で悩んでいる場合のホルモン検査の必要性を理解していただけたでしょうか?
女性ホルモンの乱れは様々な不妊の原因となります。
医療機関で適切な検査を受け、自分の女性ホルモンの状態を把握しましょう!
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
8月 23 2017 ボトックス注射はシワ取りに最適か?安全性は?ボトックスとシワの関係解析!
ボトックスの名前ばかり先走って、シワ取りにどれだけの効果なのか、安全なのかさまざまな認識は少ないのではないでしょうか?ボトックス注射を受ける前にボトックスについて大切なことを知りましょう。はじめに人は生まれてから当たり前に年をとるもの。それとともに年輪とも言われる「シワ」が増えていきます。
だいたい20歳をピークにシワは作られ始め、30歳ぐらいを境に気になりだすと思いますが、最近ではシワが目立つ前から予防としてもボトックス注射が持ち入られるようになりました。いざ自分がボトックス注射を受けてみようと考えても少なからず不安や疑問点が生まれるもの。ボトックス注射に興味を持っている方や施術を受けてみようと考えている方は、ぜひ事前に疑問点を解決し内容をしっかり把握することから始めて見ましょう。ボトックスとは、あの毒素を利用した画期的な薬剤ボトックスとは、ヒ素やサリンよりも強力な毒物であるボツリヌス菌を利用したものです。
毒素と聞くと単に恐ろしくなりと思いますが、薬は毒との紙一重と言われるくらいに製造方法や用途によっては毒の効果が治療効果に変わるものなのです。ボツリヌス菌はタンパク質でできたもので初めは無毒な形態で、体内に入ると腸内までたどり着くと神経経路に侵入し神経を遮断することになります。その結果体の麻痺が生じるわけです。
ボトックス注射をすると、身体中にその毒が周ってしまい命に関わる危険性を考えるでしょうが、そういう効果はなくボツリヌス菌がもつ毒素を抽出して人工的に加工したものでかなり高い希釈濃度となっているのがボトックス(ボツリヌストキシン製剤)といいます。
こうして作られたボトックスは施術としても安全度が高く、シワをとることから肌の張りを作る事にもなるという複合的効果もあるとして広く使用されているものなのです。
2種類のシワにはそれぞれの原因がある顔のシワは表情ジワと乾燥ジワの2種類があります。
表情ジワ
表情ジワは目や鼻などを動かす筋肉がはたらくことで伸び縮みし、癖がついてしまったものがシワとなるものです。
シワの癖の原因といえば、感情の出し方や性格が関わってきますね。怒りっぽい人は眉間にシワを寄せやすくなるし、笑い上戸の人では口元や目尻にシワが寄りやすくなります。
また、寝る体制でも顔がいつも同じ部分を圧迫されていてはシワが生じます。乾燥ジワ
肌の乾燥や代謝が悪くなることによってシワができます。
加齢とともなって体内の水分は徐々に減少します。また女性ホルモンの減少によってもヒアルロン酸が作られにくくなります。この二つが重なっただけでも肌の弾力を失わせてシワを作る原因となります。
また、年齢に関係なく紫外線によって、コラーゲンやエラスチンのつながりの構造が破壊され、肌の柱となる成分が減ってシワの原因を作ってしまうわけです。ボトックスのメカニズムと使用部位ボトックスの効果と仕組みは?
ボトックスはコラーゲンを生成する目的ではなく、表情ジワに対しての効果をねらったものです。表情が出るときには感情によって脳から筋肉を動かす指令が投げられます。その部分で筋肉の動きを弱める、またはシャットアウトするためのものがボトックスです。
筋肉が縮まないようにすると表面の皮膚も緩くなってシワもよらないといったメカニズムになります。ボトックス注射の適応部位
ボトックスが適応される部位はほとんどが顔ですが、足などにも適応されます。- 目尻
- 眼の下
- 鼻の付け根
- 眉間
- 額
- エラ
- ふくらはぎ
- 顎
- 口唇上
シワに関する臨床試験・治験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
ボトックスの失敗例から学ぶ注意点シワの改善を筋肉の動きを弱めることで行うという理論から副作用が心配されます。
効き過ぎて他の筋肉に作用してしまった、また注射部位の微妙なズレなどからも思った結果と違ってしまったなどの失敗例があるようです。
ボトックスは半永久的な効果ではないため、効き過ぎには効果が喪失するときまで待つしかないようですが、具体的な部位別に見た失敗例と注意点を見てみましょう。目の周囲
注意点としては、表情筋ジワである大ジワには効果がありますが、表皮だけの細かいシワには効果がありません。
失敗例としては、まぶたが垂れ下がってしまい、しっかりと開かなくなった。二重まぶたから一重まぶたになった。笑ったときに下のまぶたが腫れて見えてしまうなどがあります。額
注意点としては、もともとまぶたが重たい感じの眼瞼下垂の人は、眉の筋肉で開眼を補助してるものなので、そういった人が額のシワを除去するのに眉の筋肉を緩めてしまうと一層目が開かなくなることがあります。
施術後の失敗例では、突っ張った感じになり、眉尻がつり上がって表情が怖くなった。能面のようになった。目が閉じなくなった、開きが悪くなったなどの例があります。口周囲
口周りの多くの改善を一箇所ではなく、同時に何箇所もし過ぎてしまうと、唇の筋肉に支障が出てしまうため注入し過ぎには注意しなければなりません。
失敗例として唇に違和感をおぼえたり、ストローで飲み物を吸えなくなったりしたものがあります。ボトックス注射は高い?気になる費用は!ボトックスを取り扱った国はいくつかありますが、品質管理などに定評を得ているのはアメリカのアラガン社が製造している「ボトックス」です。しかし日本で製造販売承認を得ているのは「ボトックスビスタ」と呼ばれるものです。
ボトックスには種類も価格も多数あり、クリニックによっても扱っている商品が違いますので施術料金は変わってきます。- 目尻、眉間、額のシワ :各20,000~50,000円
- 口元のシワ :10,000~50,000円
- あごのシワ :30,000~50,000円
- 小顔 :50,000~100,000円
まとめボトックスの開発により手軽に安全に「美」を手に入れられるようになりました。
しかし、施術するクリニックやドクターによっても完成度は変わってきますし、副作用的なものが起きることも考えられます。また頻回に行いすぎると抗体ができて効果が薄くなる場合があります。
ボトックス治療を受ける際には、事前に良く調べて本当に必要かどうかを検討することが大切です。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
8月 23 2017 人間関係が健康にもたらす影響
人間関係における幸福の度合いが、健康にも大きな影響を及ぼすことが最近の研究で明らかにされました。実は、人間関係の満足度による健康への影響は、裕福さ、社会階級、IQ、遺伝、コレステロール値よりも大きいといいます。順調な人間関係によって、以下のような効果が得られることが分かっています。
- ひどく落ち込むことがなくなる。
- 精神や身体の衰えを遅らせる。
- 新たな人間関係が広がる。
- 親しい人との結びつきが再び深まる
お近くの治験情報を全国から検索できます。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
情報元:米ハーバード大学
HealthDay News 2017年8月7日
Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。 -
8月 23 2017 月経の開始年齢が学校の成績に関連か
月経が早く始まった女児では就学年数が短くなる可能性があることが、英インペリアル・カレッジ・ロンドンのDipender Gill氏らの研究で示唆された。
この研究では、肥満や家庭環境などの環境要因による影響を除外して解析するために、メンデルランダム化という手法を利用。欧州の女性11万8,000人超のデータを用いて、月経の開始年齢に関連する遺伝子多型(SNP)が就学年数に及ぼす影響を検討した。その結果、月経開始年齢が1年遅くなるごとに、就学年数は平均53日長くなると推定された。
このような結果が得られた理由として、月経が早期に始まった女性は、その身体的な変化から成熟した大人として扱われやすくなる可能性が考えられる。しかし、身体的な発達に精神面の発達が追いついているとは限らず、身体と精神の成熟度の差から、リスクを負う行動をとりやすいだけでなく、周囲からの扱いの変化に対して精神的に適応できなくなる可能性もある。こうした要因はいずれも就学年数に影響する可能性があると、Gill氏らは説明している。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
ただ、今回の研究は因果関係を証明するものではなく、こうした関連性が認められた理由を解明するにはさらなる研究が必要だという。なお、この研究の限界の1つは、対象者の生まれた年が1901~1989年と幅広いことで、この90年間で社会および教育の環境は大きく変化していると、同氏は付け加えている。
Gill氏は「就学年数の長さがその後の人生に影響しうることはよく知られており、社会経済的な状況、うつ病の罹患率、リスクを負う行動、さまざまな健康状態に関連するため、その重要性は明らかだ。今回の研究では、就学年数の長さに思春期の始まる年齢が影響する可能性が示された」と述べている。
この研究の詳細は「Behavior Genetics」8月9日オンライン版に掲載されている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。