-
8月 24 2017 陰毛の処理に起因する負傷は想像以上に多い
陰毛の処理に起因する負傷は想像以上に多いことが、「JAMA Dermatology」8月16日オンライン版に掲載の研究で明らかになった。陰毛の処理をする人の4分の1以上は、切り傷、熱傷、発疹などを経験していた。研究を率いた米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)准教授のBenjamin Breyer氏によると、泌尿器の負傷で救急受診を要した成人患者のうち3%は、陰毛の処理に起因する負傷例が占めていたとする別の研究結果もあるという。今回の研究では、米国の成人男女7,570人を対象にオンライン調査を実施。その結果、男性の67%、女性の85%は陰毛の処理をした経験があると回答した。経験者の26%は処理の際に負傷したことがあり、その比率は男性(24%)よりも女性(27%)で高かった。
1%強(79例)の負傷は医師による治療を必要としたが、ほとんどの負傷は軽度なものだった。ただ、「開いた傷口があると性感染症のリスクが高まることは、陰毛の処理に伴う重大な危険の1つだ」とBreyer氏は付け加えている。
負傷の種類は、切り傷(61%)が最も多く、熱傷(23%)、発疹(12%)が続いた。負傷の部位は、男性では陰嚢(67%)、陰茎(35%)、恥骨部(29%)が多く、女性では恥骨部(51%)、大腿の内側(45%)、腟(43%)、会陰部(13%)が多かった。「恥骨部は他の部位に比べれば皮膚が厚いものの、形状が複雑であるため、かみそりやはさみ、毛抜き、ワックスなどで傷がつきやすい。除毛剤を使用した場合は化学熱傷が起こる可能性もある」と同氏は話し、負傷により感染症や埋没毛につながることもあると指摘している。
また、11回以上にわたり陰毛を全て除去している男女は、年齢や処理の頻度、毛深さなどの要因を考慮しても、一部のみを除去している人に比べて負傷を経験するリスクが約2倍になり、繰り返し負傷するリスクも高かった。女性では、かみそりの使用に比べて、ワックスを使用すれば負傷のリスクが低くなることも分かった。
治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。この研究の限界として、陰毛の処理はデリケートな話題であるため、一部の回答者は調査に対して正直に回答していない可能性があると、研究グループは付け加えている。
陰毛の処理をする人が増えている理由は不明だが、「ポルノグラフィでは陰毛の処理をしている人が多く登場する。人気の理由は性行為に関連しているのではないか」と同氏は推測する。「American Journal of Men’s Health」に昨年掲載された研究によると、男性では陰毛の処理は性行為のために行われることが多く、特にオーラルセックスに関連することが明らかにされている。一方、女性の間では、ワックスで陰毛を除去する「ブラジリアン」脱毛が人気になりつつある。
米レノックス・ヒル病院の皮膚科医であるMichele Green氏は、「陰毛を除去するために、自分自身でワックスによる除毛を試みたり、ピンセットで毛を引き抜いたりしようとした患者を数多く診察してきた。それが原因で感染症を発症した患者も少なくない」と話し、陰毛を全て除去したい患者にはレーザー処理を勧めるとコメント。「特に男性は気が進まないかもしれないが、本当に陰毛を除去したいのならば専門家に相談すべきだ」と助言している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
8月 24 2017 がんの診断後は心筋梗塞や脳梗塞のリスク高まる
がんと診断されたばかりの患者は、心筋梗塞や脳梗塞といった動脈血栓塞栓症のリスクが高い状態にあることが、米ワイルコーネル・メディスンのBabak Navi氏らによる研究で示された。詳細は「Journal of the American College of Cardiology」8月22日号に掲載された。動脈血栓塞栓症は、脚などの動脈にできた血栓が血液の流れに乗って運ばれ、他の部位の血管を塞いでしまう疾患のこと。今回の研究では、新たにがんと診断された患者では、特に診断後6カ月間、動脈血栓塞栓症のリスクが高いことが明らかになったという。
Navi氏らは今回、米国のがん登録(SEER)と公的医療保険(メディケア)の2002~2011年のデータベースを用い、乳がん、肺がん、前立腺がん、大腸がん、膀胱がん、膵臓がん、胃がん、非ホジキンリンパ腫のいずれかの新規診断例と、背景因子や併存症をマッチさせたがんではない人計27万9,719組を2012年まで追跡した。
その結果、診断から6カ月間の動脈血栓塞栓症(心筋梗塞または脳梗塞)の累積発症率は、非がん患者の2.2%に対してがん患者では4.7%と約2倍に達していた。また、個別に解析したところ、心筋梗塞の累積発症率はそれぞれ0.7%、2.0%、脳梗塞の累積発症率はそれぞれ1.6%、3.0%だった。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
さらに、こうしたがん患者における動脈血栓塞栓症リスクの高さは、がん種やステージによって異なること、特に進行した肺がんや胃がん、膵臓がんの患者でリスクが高いことが分かったという。
なぜ、がん診断後に心血管疾患のリスクが高まるのだろうか。考えられる危険因子の1つに「喫煙」が挙げられるが、今回の研究では喫煙との関連が示されていないがん種の患者でも、心血管疾患のリスク上昇が認められたという。
Navi氏らは、がんは血栓が形成されやすい「凝固亢進状態」をもたらしやすいこと、また一部のがん化学療法も血栓リスクを高める可能性があることを指摘している。したがって、がんと診断された患者では、心血管疾患リスクを抑制するために抗血栓薬やスタチンの使用が有益である可能性があるが、同氏らは「がん患者は治療による影響で出血しやすくなっている場合が多いため、抗血栓薬やスタチンの使用については、臨床試験でその安全性を検証する必要がある」としている。
この研究結果について、循環器の専門家2人は「当然の結果」と受け止めている。米レノックス・ヒル病院のSatjit Bhusri氏は「がんはさまざまな二次性の合併症を引き起こす。その1つが血液凝固の亢進であり、それによって心筋梗塞や脳卒中に至る可能性もある」と説明。ただし、抗血栓薬の使用については「個々の患者でリスクとベネフィットを評価する必要がある」と強調している。一方、米サウスサイド病院のPuneet Gandotra氏もこれに同意し、「このような複雑な患者の治療では、循環器とがんのそれぞれの専門家による連携が必要であることが今回の研究で示された」と話している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
8月 24 2017 不妊症の疑いあり?セルフチェックの重要性
健康な男女が妊娠を希望し避妊をしないで行為を行っても、ある一定期間の間妊娠が成立しないとき不妊症を疑うようになります。ただ、タイミングが合わずに妊娠できないのか、何か原因があって妊娠できないのか不安いなる方も多いと思います。今回、不妊症についてご紹介します。不妊症とは不妊とは、赤ちゃんを望んだ健康な男女が一定期間のあいだ避妊をしないで行為に及んでも子宝に恵まれないことです。以前は、一定期間の定義を2年としていましたが、最近では1年に変更されました。
不妊症チェックリスト女性にとって婦人科の敷居をまたぐのは勇気がいることがあります。出来れば自分で不妊症であるかをチェック出来たらよいと思っている方も多いと思います。勿論、不妊症についてのセルフチェックをすることは可能です。セルフチェックの方法は、色々なサイトで掲載していることが多いのでご存知の方も多いと思います。
女性のチェックの方法は、基礎体温を測定することや生理周期の規則性、性病感染の有無、腹部の手術歴の有無、BMIなどです。男性のチェック方法は、スムーズな射精であるか強いストレスの有無、おたふくかぜに罹患した年齢などです。
女性や男性に問わず不妊症を疑って受診をする前にはまず、セルフチェックをしてから受診をすることをお勧めします。例えば、医療施設によっては、ある程度、生理周期が安定している人に対して基礎体温を測ってから再受診を勧めるところもあるからです。男性も同様です。例えば、おたふくかぜに罹患したかの有無や罹患した年齢が分かっていれば、精液検査の実施を早急にしたほうが良いかの判断に用いることが出来ます。お近くの治験情報を全国から検索できます。
不妊症の原因不妊症の原因は様々です。不妊症の原因は大きく分けて3つ、女性不妊、男性不妊、原因不明になります。一般的に不妊症というと女性に原因があるようにとらわれがちですが、最近では男性不妊についても一般的に認識されるようになりました。
女性が原因の不妊症は、ホルモンバランスの乱れにより生じる内因子的なものと奇形など外因子的なものがあります。内因子的な症状は、排卵が不規則であったり、排卵できないといった排卵障害や高温期が短いといった黄体ホルモンの機能低下などがあります。その他にもパートナーの精子を異物ととらえて免疫排除をしてしまう抗精子抗体もあります。外因子的な症状は、双角子宮や卵管狭窄、卵管閉塞、腹腔内癒着によるピックアップ障害などがあります。
男性不妊の原因は、正常な精子の数が少ない無精子症や乏精子症、精子無力症があります。その他は、精管の狭窄や閉塞、勃起不全などがあります。しかし、上記のような不妊症の原因が分かるのはごくわずか。子宝に恵まれず検査をしても不妊の原因が分からないと言われる方のほうが圧倒的に多くいらっしゃいます。
チェック後の不妊症治療男女を問わずセルフチェックを行って当てはまる項目があれば、不妊治療を行っている医療施設へ早めに受診をお勧めします。医療施設での検査は、血液検査をはじめエコー検査、卵管造影、子宮鏡などを行い原因を探します。また、男性は、精液検査などを行います。不妊症の原因がはっきりすることで治療の方法が変わってきます。
例えば、男女ともに不妊症の原因がなかったとします。その時は、まず初めにタイミング療法をすすめる医師も多くいます。早く妊娠したい方は驚くかもしれませんかが実は、このタイミング療法で子宝に恵まれる方も多くいます。何故かというと、自己流で排卵日にタイミングを取っていたと思っていた方も実は、排卵日間違えてタイミングを取っていることがあるためです。そして、医師の判断によって異なるのが、タイミング療法での排卵方法です。排卵方法は自然周期で行うものと排卵誘発を用いて行うものがあります。
次に、フーナーテストの結果がちょっと低く、タイミング療法ではなかなか妊娠しなかった方のステップアップで人工授精をすすめられる方もいます。
また、多のう胞性症候群のように排卵を誘発することで多胎妊娠が予測できる時や人工授精で妊娠しなかったときのステップアップに体外受精や顕微授精が行われます。体外受精と顕微授精の違いは、受精の方法です。体外受精では、精子と卵子が自力で受精をします。顕微授精は卵子に針を刺し精子を送り込み受精させます。体外受精と顕微受精のどちらの方法であっても、子宮に受精卵を戻すのは同じです。受精卵を戻す方法は自然周期とホルモン周期があります。どちらの方法を選択するかは、受精卵を戻す母体の状態を考慮して決定されることが多くあります。
セルフチェック後の不妊治療は上記だけではありません。例えば、抗精子抗体や高プロラクチン血症、不育症があれば内服治療を行います。また、精液検査の結果によっては漢方の内服や精巣内採取術を行うことがあります。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
8月 24 2017 マイコプラズマ肺炎に負けないための予防と対処法
マイコプラズマ肺炎は、潜伏期間に特徴があり、感染の拡大が恐れられています。見えない病原菌から自分を守るには、マイコプラズマ肺炎を知り、早期に予防することです。マイコプラズマ肺炎について詳しくご紹介します。- 1. はじめに
- 2. マイコプラズマ肺炎ってどんな敵?
- 3. マイコプラズマのルーツを知ろう!
- 4. マイコプラズマ肺炎はいつ侵入するのか
- 5. マイコプラズマ肺炎を発症しやすい人は意外な年層
- 6. マイコプラズマ肺炎に使われる治療薬
- 7. まとめ
はじめに体力、免疫力が無い人にとっては、感染症が流行る時期はつらいかと思います。冬は特に学校や保育園の閉鎖が生じ、自分の子供が心配になる方もいるのではないでしょうか?
しかし、マイコプラズマ肺炎は、子供たちだけの感染症ではありません。
元気な若い世代の人たちにも矛先が向く感染症なのです。そんなマイコプラズマ肺炎の詳しい情報を得て、子供にとっても、ご自身にとっても、しっかりと対策予防しましょう。予防は治療の一つです。
マイコプラズマ肺炎ってどんな敵?原因となるのは細菌?ウイルス?
肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)という細菌が体内に入って肺炎の症状を起こします。通常に良く知られる肺炎球菌による感染症状と違っており異型扱いされていました。
聴診器を使って肺音を聞くと、通常は痰がたまった音(ゼーゼー、ゼロゼロ)が聞かれます。しかしマイコプラズマ肺炎の場合は、特徴的な音が聞こえません。
理由は、肺の中でも炎症が起きる場所が異なるからです。12歳以下の小児や若者に多く、一度感染して治癒しても再度感染することもあります。
どんな症状?
マイコプラズマ肺炎は、下記のような症状を起こします。- 発熱(※2~3日で下がりますが、中には1週間かかるケースもあります)
- 全身倦怠感
- 頭痛
- 痰の混じらない乾いた咳から痰混じりの咳に変化
- 下痢が見られることもある
- 咳がひどくなると耳痛や胸痛
合併症は?
- たいていはマイコプラズマ肺炎の症状だけで治癒しますが、病原菌が肺以外の臓器まで侵してしまうと他の器官で炎症が起きます。
(心筋炎、関節炎、中耳炎、副鼻腔炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎) - 気管支喘息を患っている人は、マイコプラズマ肺炎の病原菌の刺激がきっかけとなって、喘息発作を引き起こすこともあるので、気管支喘息で治療したことがある方は注意が必要です。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
マイコプラズマのルーツを知ろう!感染ルートは接触感染と飛沫感染の二つです。
マイコプラズマの病原体は、熱にも弱く感染力は比較的弱い方です。従って、感染が起きる環境は、接触の度合いが濃厚であってこそ感染するというもので、幼稚園や学校、施設などの集団で活閉鎖的な場所で感染拡大することが多いようです。
接触感染とは、病原菌が何か物体に接着しているところに直接触れ、その触れた手や足を口や鼻に持っていくことで感染するのが接触感染です。
飛沫感染とは、咳やくしゃみで病原体が空気中に飛び、これを吸い込んだために感染するのが飛沫感染です。飛沫は通常2メートル以上も飛ぶと言われるので、感染が拡大する場合もあります。
マイコプラズマ肺炎はいつ侵入するのか潜伏期間とは
病原菌は体内に侵入して増殖します。増殖した細菌は自分たちが過ごしやすい場所を選んで移動しますが、このために症状として色々な苦痛が出てきます。この侵入から、症状が出るまでの期間を潜伏期間と言います。
マイコプラズマ肺炎が人から人にうつる期間は?
マイコプラズマ肺炎は一年中感染する可能性がありますが、冬から早春にかけて感染者が多くなります。マイコプラズマは菌としては感染力が弱いのに、拡大する理由は潜伏期間にあります。
人から人に感染する期間は「潜伏期間+症状が出ているとき」です。両方の期間に感染力がありますので、症状が出ていなくても菌を持っている人の側に行くと、感染する可能性があるということになります。
潜伏期間は2~3週間。発症して治癒するまでが1~2週間、これらを合わせると1か月以上も感染に気を付けなければいけません。
マイコプラズマ肺炎を発症しやすい人は意外な年層肺炎は通常子供や高齢者などの抵抗力の少ない人に発症する病気ですが、マイコプラズマ肺炎は、小児はもとより、若くて比較的健康で普通に仕事もできている人に多く見られます。
その理由は、若者は異物侵入に対して、免疫機能が活発であるため駆除する力も強く、その分炎症も大きくなってしまいます。すると肺炎の程度も重症化してしまいます。
マイコプラズマ肺炎はこうして避けようマイコプラズマ肺炎にならないために、下記を注意して予防しましょう。
- 感染している人との接触はなるべく避ける
- 外出から帰ったら手洗いとうがいの徹底
- 外出はマスクをつける
- 感染症の流行時期は、できるだけ人ごみを避ける
- しっかりと栄養バランスのある食事を摂り基礎体力を低下させない
- 疲れやストレスをためないように免疫力を上げる
マイコプラズマ肺炎に使われる治療薬マイコプラズマ肺炎には抗生物質による治療です。
特効薬としてマクロライド系の抗生物質(リカマイシン、クラリス、クラリシッドなど)が使用されていましたが、マクロライド系をもって治療し過ぎてしまったのか、病原菌の耐性が強くなってしまって、これらが効果を示さなくなってきました。
最近では、テトラサイクリン系の抗生物質(ミノマイシンなど)や抗生物質ではないニューキノロン系の抗菌薬が使用されてきています。
まとめ冬はインフルエンザや食中毒などの感染症が多くなります。
感染症には潜伏期間という目に見えないが感染能力はしっかり生きている時間もあり、予防しきれない部分もあります。しかし、どんな人にも免疫機能というものがあり、身体を外敵から守ってくれます。
この機能をしっかり鍛えることと、病原菌を体内に入れないようにする手洗いなどのケアは、普段から行っておくことが感染の有無を左右します。重症になる前に、まずは見えない敵を防御をすることが大切です。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。