-
9月 07 2017 「生後24時間以内にB型肝炎ワクチン接種を」米学会が声明
米国小児科学会(AAP)は8月28日、出生時体重が2,000g以上で健康状態に問題のない全ての新生児に対し、B型肝炎ワクチンの初回接種を生後24時間以内に行うべきとする見解を示した声明文(policy statement)を発表した。米国の一部の州では、オピオイド系鎮痛薬の乱用の拡大に伴い注射器を介したB型肝炎の感染者が増加していることから、自身が感染していることに気付いていない母親からの母子感染を確実に防ぐことが狙いだとしている。声明文をまとめた同学会感染症委員会のFlor Munoz氏は「B型肝炎ワクチンは乳児が生まれて初めて接種するワクチンとなる。B型肝炎ワクチンを接種しないまま産院を後にする新生児を1人も出さないことが重要。小児科医には、全ての妊婦に対して出生直後のB型肝炎ワクチン接種の必要性について説明することを勧める」と述べている。
B型肝炎ウイルスに感染すると、肝臓が障害され、急性あるいは慢性の肝炎を発症する可能性がある。慢性化すると肝不全や肝がん、さらには死亡に至ることもある。同学会によると、母子感染を防ぐには出生直後のワクチン接種が有効だが、現在も米国では年間約1,000人もの新生児でB型肝炎ウイルス感染が確認されているという。こうした現状を踏まえ、同委員会のElizabeth Barnett氏は「このワクチンは出生の時点から乳児を重篤な感染症から守る重要なセーフティネットである」と強調している。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
また同氏によると、B型肝炎ウイルス感染者の多くで自覚症状がなく、周りから見ても普段と様子が変わらないことが多いため、感染に気付きにくい。しかし、感染している母親が乳児の世話をする過程で乳児に感染してしまう可能性もあるという。これに対し、B型肝炎ワクチンを必要回数(3~4回)接種すれば、乳児の98%はB型肝炎ウイルスに対する免疫を獲得できると推定されている。
同委員会のKaren Puopolo氏は「オピオイド系鎮痛薬の乱用が全米に広がる中、一部の州ではB型肝炎ウイルスの新規感染者が増えている。出生直後の乳児は特に感染しやすい状態にあるため、生後すぐに初回のワクチンを接種して最大限の防御を行う必要がある」と述べている。なお、今回の声明文ではワクチン接種のほか、妊婦に対する分娩前のB型肝炎検査の実施も推奨されている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
9月 07 2017 味噌や納豆を多く食べると高血圧になりにくい? – 多目的コホート研究から –
味噌や納豆などの大豆発酵食品を多く食べる人は血圧が上がりにくいことが、国立がんセンターなどの多目的コホート研究(JPHC Study)で分かった。一方で、豆腐などの発酵していない大豆食品の摂取量については、血圧高値となるリスクとの関連は認められなかった。詳細は「Journal of Nutrition」7月19日オンライン版に掲載された。良質なたんぱく質が豊富な大豆や大豆食品は、近年ではレシチンや大豆イソフラボンといった有効成分のさまざまな効果が研究されているが、これらの摂取量と血圧との関係については明らかにされていない。研究グループは今回、JPHC研究に参加した一般住民を対象に、豆腐などの大豆食品と味噌や納豆などの大豆発酵食品の摂取量と5年後の高血圧発症との関連を調べた。
対象は、1993年に全国6地域に在住し、研究開始時点(1993~1994年)で循環器疾患の既往がなく、正常血圧だった40~69歳の男女4,165人(うち男性が926人)。対象者には研究開始時点と追跡5年の時点で血圧を測定した。大豆食品の摂取量は、食物摂取頻度調査票を用いた調査結果から推定した。なお、収縮期血圧(SBP)が130mmHg以上、拡張期血圧(DBP)が85mmHg以上あるいは降圧薬の使用を「血圧高値」と定義した。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
対象者を大豆食品および大豆発酵食品の摂取量により3群に分けて、血圧高値となるリスクを比較したところ、大豆発酵食品の摂取量が最も少ない群に比べて最も多い群では血圧高値となるリスクが低下していた(傾向P=0.009)。こうした関連は、大豆発酵食品からの大豆イソフラボンの摂取量でも認められたが、大豆食品および大豆食品からの大豆イソフラボンの摂取量と血圧高値リスクとの間には関連は認められなかった。
これまでの研究で、大豆や大豆食品に含まれる大豆イソフラボンには血管壁の肥厚を来す血管平滑筋細胞の増殖を抑える働きのほか、腸内細菌の作用などで「大豆イソフラボンアグリコン」に変化してエストロゲンに似た働きをすることが報告されている。
研究グループは、大豆発酵食品にはこの大豆イソフラボンアグリコンや細胞の増殖や分化を促すとされる成分(ポリアミン)が多く含まれており、これらが血圧高値となるリスクの低下と関連した可能性があるとしている。一方で、解析時には緑黄色野菜や果物、魚といった降圧作用が期待される食品の摂取量を考慮したものの、これらの食品の影響を完全に否定することはできないとも付け加えている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
9月 07 2017 東洋医学で自分を治す!?漢方薬の選び方を学ぼう
東洋医学についてドラッグストアでは風邪薬や胃薬、脂肪を代謝させるものなど今では様々な種類の漢方薬が販売されています。しかし、1つの病気に対して漢方薬は何種類も販売されており、どれを買えば良いのか迷うことがあると思います。漢方に詳しい医師は東洋医学を用いてその人にあった漢方薬を選んでいます。この東洋医学の一部を知っておけば、あなた自身で漢方薬を悩まずに選ぶ事が出来るので解説いたします。はじめにドラッグストアでは風邪薬や胃薬、脂肪を代謝させるものなど、今では様々な種類の漢方薬が販売されています。
しかし、1つの病気に対して漢方薬は何種類も販売されており、どれを買えば良いのか迷うことがあるかと思います。漢方に詳しい医師は東洋医学を用いてその人にあった漢方薬を選んでいます。
この東洋医学の一部を知っておけば、あなた自身で漢方薬を悩まずに選ぶ事が出来るように本記事で解説します。お近くの治験情報を全国から検索できます。
まずは自分の体質を知ろう!自分の体質を見極める「証」
証(しょう)とは個人個人の体質を表す用語でその人の体質や体力、抵抗力や症状の現れ方などの状態を表す指標になります。実証と虚証
証は2つのタイプに分かれます。
体力があり抵抗力のある人の場合は「実証」
逆に体力がなく弱々しい感じの人は「虚証」となります。
この2つを見極めることが漢方を選ぶ際に重要となります。■実証の人の特徴
- 体力がある
- 筋肉質
- 血色がよく肌ツヤがある
- 声が太くて大きい
- 暑がり
- 食欲旺盛
- 便秘気味
■虚証の人の特徴
- 体力がない
- 華奢
- さめ肌であれやすい
- 声が細くて小さい
- 寒がり
- 食欲があまりない
- 軟便、下痢しやすい
実証と虚証で選ぶ風邪薬実証の人に効果的な風邪薬
風邪(感冒)の引きはじめによく使われる葛根湯ですが、その効能にはこのような記載があります。「自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期…」
「比較的体力のあるものの~」の一文から葛根湯は実証の人向きであると言えます。
虚証の人に効果的な風邪薬
逆に虚証の方へ向けた風邪薬も存在します。
風邪のひきはじめでは麻黄附子細辛湯という漢方が販売されています。
その効能には次のような記載がされています。「悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸証:感冒、気管支炎」
「四肢に疼痛冷感あるものの~」の一文から麻黄附子細辛湯は虚証の人に効果的な風邪薬であると言えます。
症状・時期で選ぼう
風邪には発熱・頭痛・関節痛や扁桃炎など様々な症状が現れます。
また病期というものが存在し引きはじめから順に急性期・亜急性期・遷延期と3つの期間に分かれています。
風邪に効く漢方は10種類以上あり、その中から証・時期・症状に合わせて自分に合ったものを選ぶのがベストです。どれを選んだら良いかわからない場合はドラッグストアや薬局にいる薬剤師に尋ねてみましょう。その際に自分の症状やかかり始めた時期をしっかり伝えましょう。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
漢方薬の飲み方のポイント漢方は食前または食間に飲むのが効果的
食前(食事の30分前)や食間(食事の2時間後)は胃の中が空っぽの状態で胃酸により酸性の状態になっています。
漢方の有効成分は胃が酸性の時によく吸収されます。
また副作用の原因となり、一部の漢方に含まれているアルカロイドの吸収は穏やかになります。煎じ薬とエキス剤
漢方の飲み方の形態にはエキス剤と煎じ薬があります。
煎じ薬は漢方の主原料(植物の根や葉などを乾燥させたもの) をお湯などで煮たりして抽出し、そのまま液体の形で服用します。
エキス剤は1度煎じたものを乾燥させて顆粒などにした製品で医療用のものや市販のものはこちらが多いです。
その為、エキス剤を熱湯で溶かせば煎じ薬と同じように服用することができます。
鼻血の止血やイライラを解消する黄連解毒湯や吐気を止める小半夏加茯苓湯は冷たくして飲むことで効果が出るものもあります。まとめ漢方薬を活用しよう
風邪から肥満症、不眠などの精神的な病気まで漢方薬は色々な症状に効きます。
自分の体質に合ったものを選ぶことがポイントです。
ドラッグストアや漢方薬専門の薬局もあるので購入に迷った際は自分の体質や症状を伝えて薬剤師さんに相談しましょう。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
9月 07 2017 意外と知らない?人工授精について詳しくご説明します
人工授精について不妊治療の1つである人工授精の方法、スケジュール等、意外に知られていない流れを詳しく解説すると共に、人工授精の成功率やリスクについて説明していきます。はじめに自然妊娠で子供を授かれるのが一番の理想ですが、晩婚化等の影響で不妊に悩む夫婦が増えています。
そして不妊治療のタイミング法で上手くいかなかった時に選択される治療が人工授精ですが、具体的にどんな治療を行うのかを知っていますか?
今回は人工授精とはどんな治療なのかを詳しく説明していきます。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
人工授精とは人工授精は予め男性から採取した精子を直接子宮の中に注射器で注入して妊娠を手助けする不妊治療の1つです。
自然妊娠が難しい場合、人工授精をして人工的に妊娠する確率っを上げます。
この方法は排卵に合わせて行うので最高のタイミングを図る必要があるんです。
人工授精の方法とスケジュールとは人工授精の目的は精子の移動距離を短くして卵子のある卵管に1つでも多くの精子を到達されて授精に繋げる事です。
対象になる方は次の通りです。- 子宮頚管粘膜不全‥排卵期なのに子宮頚管粘液の分泌量が少ない等の症状
- 男性不妊‥精子の数が少ない等、軽度の不妊
- その他‥夫婦間の問題た原因不明の不妊等
人工授精が決まってからのスケジュールは生理が始まった日から換算します。
1.人工授精の準備
人工授精を行う時は様々な検査を事前に行って人工授精を行う日を決めていきます。女性は基礎体温、子宮頚管粘膜検査、超音波検査等から排卵日を導き出します。
男性は人工授精が確定してから実施する5日前から禁欲する必要があります。
2.人工授精前日の準備
人工授精するとスケジュールで決定したら前日は禁酒、禁煙、禁欲、早寝、長時間の入浴を避ける等、生活に気を付けましょう。
特にお酒とタバコは人工授精しようと思ったら止めるのがベストな選択です。また人工授精するからと思うのではなく、普段から生活習慣を整えておけば、いざという時に慌てなくて済みますし、規則正しい生活を贈るようにすると妊娠しやすい身体になりますので、日頃から整えておきましょう。
前日はリラックスをして過ごすようにすると尚良いですよ。3.人工授精当日
検査データ等から算出した人工授精する日に先ずは男性から精液を採取します。精液の採取は病院で行う他に、家で採取して専用の容器に入れて病院に持参する方法があります。
仕事の都合等もあるでしょうから事前に医師と相談しておくと良いでしょう。
精液を採取すると精液率や奇形率を測定します。
この結果に基づいて授精率を高める為に精液を洗浄して濃縮します。
以前は原液のまま注入していましたが、雑菌による卵管炎や精液に含まれるプロスタグランジンという物質が子宮の収縮を促してしまうので先に不純物を取り除いて妊娠率を高める為に洗浄する病院が多いです。
そして濃縮した精液を人工授精専用の柔らかいカテーテルを使って注入します。
注入は5分程で終わりますが、一連の処置が終わるまで1~2時間位要します。
注入後は30分位骨盤を高くして安静にし、感染予防の為の抗生剤を投与して終了です。
お近くの治験情報を全国から検索できます。
4.人工授精した後の経過
人工授精した後も基礎体温は忘れずに測定しましょう。高温期が2~3週間続くと妊娠している可能性が高いです。
人工授精は1回で成功するとは限りませんが一般的に5回位は試せるので一度失敗しても気持ちを切り替えて次に望みを託しましょう。
ただし、夫婦の年齢や母体の状態によって回数は変わります。
人工授精の費用不妊治療って聞くと凄くお金がかかるイメージを抱いている方も多いと思います。
では具体的にどれくらいかかるのでしょうか?先ずは人工授精をする為に前もって行う検査ですが、これは病院によって多少の違いがあります。
検査項目は基本的なもので女性が12項目、男性が2項目です。
ただ、女性の場合は特にその人の状態によってどの検査を行うかが異なりますので多少受ける検査の量は前後します。
これらの検査のほとんどは保険が適用されますので1~2万程度で収まる病院が多いです。
そして人工授精ですが、こちらは健康保険適用の適用外になってしまうので実費になっていまいます。
病院によって異なりますが、1回当たり15000円から20000円位かかります。
つまり、人工授精を5回受けると単純計算で増額は75000円から10万円位ですね。
因みに人工授精で授かれなった場合、体外授精に治療が移行されますが、体外授精の場合、1回にかかる費用は40万から80万と一気に金額が跳ね上がります。人工授精の授精率人工授精の成功率は5~10%と決して高い数字ではありません。人しようと工授必要な方の場合。人工授精でなければ、つまり自然に妊娠しようと思っても更に可能性は低くなってしまうんですね。
例えば3年間不妊の夫婦がタイミング法を行った場合、1周期につき、成功率はたったの2%しかないんです。
要は3年以上不妊の場合はタイミングだけでは妊娠する事が非常に困難なんですね。
そこから結論を導き出すと5~10%という数字は希望が持てる数値ではないでしょうか。
人工授精のリスク人工授精は精液を直接注入しますが、身体を切開するような治療ではないので多くの病院では痛みや出血がないとされています。
しかし、人工的にカテーテルを挿入して精液を注入されるのでどうしてもリスクはあるんですね。
では、どんなリスクがあるのでしょうか。子宮収縮による痛み
精液を注入する時、2つの方法があります。- 採取した精液を原液のまま注入する方法
- 採取した精液を洗浄し、選別してから注入する方法
ここでポイントになるのは原液のまま注入した場合、精液の成分もそのまま子宮内に入ってしまう事です。
精液に含まれているプロスタグランジンという物質が子宮の痙攣を引き起こしてしまって強い痛みを感じる事になってしまうんですね。
一方、洗浄しているとプロスタグランジンも取り除かれて子宮内に注入するので子宮収縮は起こりにくいです。
カテーテル挿入による痛みや出血
カテーテルを挿入するという事は異物を体内に入れるという事になります。その際に痛みに敏感な人はカテーテルが擦れる事で痛みや圧迫感を感じてしまうんです。
またカテーテルと子宮頚管の摩擦で出血が数日続く事があります。
上記の他に、人工授精が終わると暫くしてから人工授精の副作用で痛みを感じる事もあります。
人工授精では排卵のタイミングに合わせて精子を注入するので排卵誘発剤を使用して排卵をコントロールします。
この排卵誘発剤は卵巣が腫れる副作用がありますので、人工授精が終わった後に生理痛のような痛みを感じる事もあります。
まとめ今回は人工授精について詳しく解説してきました。
人工授精は排卵に合わせて人工的に精液を注入するのでタイミングが非常に大事になります。
不妊治療や人工授精をすると決まったら普段の生活を改善して規則正しい生活を心がけましょう。特にお酒やタバコは妊活の妨げにもなりますが、妊娠すればお腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼすので止める断ち切りましょう。
人工授精の費用は一通りの検査で約1~2万、人工授精は健康保険が適用されないので15000円から20000円は見ておいた方が無難でしょう。
人工授精を行うのは勇気がいるとは思いますが自然妊娠できない夫婦の希望の光ですので、夫婦二人三脚で、でも費用がかかる事なので夫婦でしっかり話し合いながら進めるようにして下さいね。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。