-
9月 08 2017 ほくろにメラノーマが発生する可能性は意外に低い?
ほくろ(母斑)には皮膚がんの1種であるメラノーマが発生しやすいと考えている人が多い。しかし、過去に発表された38件の観察研究をメタ解析した結果、ほくろから発生したメラノーマの割合は3割ほどで、残る7割は皮膚のほくろがない部位から発生していたことが分かった。この結果は「Journal of the American Academy of Dermatology」8月29日オンライン版に掲載された。
このメタ解析の結果を報告したのは、Arcispedale Santa Maria Nuova(イタリア)のRiccardo Pampena氏ら。38件のコホート研究や症例対照研究に登録されたメラノーマ2万件超のデータを解析した結果、既に存在していたほくろから発生したメラノーマの割合は29.1%で、残る70.9%はほくろのなかった皮膚の部位に新たな病変として発生していたことが分かったという。
また、ほくろから発生したメラノーマよりも、何もなかった部位から発生したメラノーマの方が悪性度が高い傾向も認められ、発生した部位によってタイプが異なる可能性も示唆されたとしている。
メラノーマに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
この結果を踏まえ、Pampena氏は「ほくろがある部位よりも、ない部位の方がメラノーマの発生リスクが高いことを医師や患者は認識しておくべき」と強調。ただし、「皮膚科医は必ず全身を隈なく調べ、非典型的なほくろがないか確認すべき」と付け加えている。
この報告を受け、米ノースウェル・ヘルスの皮膚科医であるVictoria Sharon氏も「新たな病変の可能性が疑われる部分がないか調べることは、既に存在するほくろのチェックと同じくらい重要だ」と話している。一方、米レノックス・ヒル病院の皮膚科医であるDoris Day氏は、自分の皮膚の変化を見逃さないよう常日頃から観察し、背中の皮膚の状態は友人や配偶者とお互いに確認することに加え、年1回は皮膚科医による検診を受けることを勧めている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
9月 08 2017 「身体に悪いのは脂肪ではなく炭水化物」、最新研究で示唆
世界18カ国の13万人超を対象に実施された研究で、現在の栄養に関する考え方を覆す可能性がある結果が示された。この研究では、炭水化物の摂取量が多いと死亡リスクが高まる一方で、脂肪については摂取量が多いと同リスクは低くなることが分かったという。詳細は「The Lancet」8月29日オンライン版に掲載されたほか、欧州心臓病学会(ESC 2017、8月26~30日、スペイン・バルセロナ)でも報告された。
研究の対象は、カナダやスウェーデン、中国、ブラジル、インドなどさまざまな人種や経済水準の国の男女計13万5,335人。年齢は35~70歳だった。対象者には社会経済的地位や生活習慣、病歴、現在の健康状態に関する情報を提供してもらい、食事に関する質問票にも回答してもらった。
その結果、全ての対象者における1日当たりの摂取エネルギーに占める三大栄養素の比率は、炭水化物が61.2%、脂質が23.5%(うち8%が飽和脂肪酸、8.1%が一価不飽和脂肪酸、5.3%が多価不飽和脂肪酸)、たんぱく質が15.2%だった。1日当たりの摂取エネルギーの60%以上を炭水化物から摂取している「高炭水化物食」の人は半数を超え、70%以上を炭水化物から摂取している人も約25%を占めていた。
メタボリックに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
1日当たりの摂取エネルギーに占める炭水化物と脂肪の割合を最も少ない群から最も多い群まで5群に分類したところ、炭水化物の摂取量が最も多い群(1日当たりの摂取エネルギーに占める割合が平均77%)では、最も少ない群(同46%)と比べて全死亡リスクが28%高かった。これに対し、脂肪の摂取量が最も多い群(同35.5%)では最も少ない群(同11.0%)と比べて全死亡リスクが23%低かった。
さらに、脂肪の種類別に解析した結果では、一価および多価不飽和脂肪酸の摂取量が少ないと全死亡リスクが高まるだけでなく、健康への悪影響が指摘されている飽和脂肪酸でも摂取量が極めて少ないと(同3%未満)、摂取量が多い場合(同13%)と比べて全死亡リスクが上昇した。
この研究論文の筆頭著者であるマックマスター大学(カナダ)のMahshid Dehghan氏は「一般的な考えに反し、われわれの研究では脂質の摂取量が増えると死亡リスクが低下することが示された」と結論。「1日当たりのエネルギー量に占める飽和脂肪酸の割合を10%未満に抑えることが有益であるとのエビデンスはなく、7%未満に抑えると逆に有害である可能性がある」としている。
また、現在、各国の食事ガイドラインでは1日当たりのエネルギー量の50~65%を炭水化物から摂取し、飽和脂肪酸は10%未満とすることを推奨しているが、同氏は「炭水化物は約50~55%、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を合わせた脂質を約35%とするのが最善のバランスではないか」との考えを示している。
今回の研究報告を受け、米国立老化研究所(NIA)のChristopher Ramsden氏は「優れた研究だが、現時点で結論を出すのは難しい」とコメント。また、米レノックス・ヒル病院のBethany O’Dea氏は、この研究では栄養素の摂取源となる具体的な食品が検討されていないこと、有害なトランス脂肪酸についても考慮されていないことなどを指摘。「例えば、同じ炭水化物でもポテトチップスよりリンゴの方が栄養価に優れる」として、健康的な炭水化物、脂肪の少ないたんぱく質、果物と野菜を摂取し、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸が含まれるスナック菓子などを避けることを勧めている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
9月 08 2017 気が付かないと大変なことに! お子さんをRSウイルスから守りましょう
RSウイルスについてお子さんのその症状、風邪だと思っていませんか? RSウイルス感染症の初期症状は風邪の症状とよく似ていますが、放っておくと気管支炎や肺炎にもなりかねません。感染しない、させないために、みんなが知っておくべきRSウイルスについて詳しくご説明します。はじめにRSウイルス感染症をご存知ですか? 冬季はインフルエンザと並んで教育機関での流行が心配される感染症の一つで、小児科定点把握疾患に含まれるほどの重要な疾患です。感染力が強く、集団感染を招くこともあります。咳やくしゃみなどの飛沫や接触によって感染するため、適切な予防が必要です。
感染後、ひどいときは気管支炎や肺炎に進行するだけでなく、生後1ヶ月未満の赤ちゃんの場合は、乳児突然死症候群を引き起こすこともあります。鼻水の色や発熱、咳の音など小さなサインを見逃すと大変なことになるかもしれません。※小児科定点把握疾患とは
感染症法により、保菌者がいた場合に保健所への届け出が義務づけられている5種の疾患のこと。※乳児突然死症候群とは
何の予兆もないままに、主に1歳未満の健康にみえた乳児に、突然死をもたらす疾患のこと。ウィルスに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
RSウイルスとはRSとはRespiratory Syncytialの略で、Respiratoryは呼吸の、Syncytialは合胞性のあるという意味です。つまり、ウイルスが鼻、のど、気管、肺などの呼吸器に感染し、細胞を融合させてたくさんの核をもった細胞を作るという意味です。
RSウイルスはパラミクソウイルス科ニューモウイルス属のRNAウイルスです。ヒト、チンパンジー、ウシ、ヒツジに感染しますが、55℃以上の熱、石けんや消毒薬などで感染性を失わせます。
RSウイルスにはA型とB型があり、遺伝学的に区別されています。RSウイルスの表面の層にはGタンパク質とFタンパク質があり、Gタンパク質の構造の違いによってA型とB型を区別しています。
Gタンパク質の役割は、標的とする細胞にくっついてウイルスに感染させることです。Fタンパク質は、その感染した細胞同士を合わせて1つの塊にします。このように合わさった細胞を合胞体といいます。抗RSウイルス薬であるパリビスマブは、Fタンパク質とくっついて細胞同士が合わさるのを邪魔し、感染を防ぎます。
感染経路と感染率感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫または接触によるもので、4~6日間潜伏します。
小児の場合、症状がなくなってから3週間後でもまだ感染力があるため、治ったと安心した矢先に集団感染となることもあります。また、飛沫がついた手指やおもちゃ、本なども感染源となります。
乳児の69%が生後1年以内にRSウイルスに感染し、そのうち23%が呼吸器系の炎症を起こすまでに重症化します。生後2~4年では感染児の20%が重症化し、その後、重症化する割合は年齢とともに減少します。
生後1ヵ月未満の感染はあまりみられませんが、感染した場合は咳や痰(たん)、呼吸困難などの呼吸器症状がないために気づかない場合があります。このことが乳児突然死症候群の原因となり得るため、鼻水や体温を注意して観察することが必要です。
ウィルスに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
症状軽症の場合は感冒様症状(発熱、鼻づまり、咳など、いわゆるかぜのような症状)が出て、重症化すると、気管支炎や肺炎になることもあります。初期症状は鼻水で、発熱へと続きます。
主な症状は咳です。咳が続くような場合は、その音を注意して聞いてみましょう。音の違いによってウイルスの感染箇所や活動箇所がわかったり、さらに今後、気管支炎や肺炎へ進行するかどうかを予測したりできます。
犬が吠えるような咳である犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)が出るときは、症状は軽度で、のどの炎症が主です。しかし、乾いた咳(乾性咳嗽(かんせいがいそう))から痰(たん)を含んだ湿った咳(湿性咳嗽(しっせいがいそう))へと変化するときは、気管支まで炎症が進んでいるので、早期の診断が必要です。また、咳の続く期間も、症状を区別する目安となります。3週間未満で落ち着く咳を急性、3~8週間続く咳を遷延性、8週間以上続く咳を慢性と区別することができます。
初めて感染した場合、気道炎症状は強く、1歳以下では中耳炎を合併することもあります。病気にかかっている期間は7~12日間で、2週間もあれば回復します。
しかし、小児の再感染率は高く、また、小児から成人にも感染します。成人が直接感染した場合は感冒様症状で済みますが、小児からの感染や免疫低下時の感染、さらに高齢者の感染においては、気管支炎を伴って重症化します。免疫と予防法成人の場合はウイルスが体内に入ると、RSウイルス抗体が働いてウイルスを体から追い出し、感染を防ぐことができます。
しかし、初めて感染する乳児は、お腹の中で母親からもらった抗体しかもっておらず、それだけでは感染を防げません。特に、生後半年以下の赤ちゃんでは、自力でRSウイルスを追い出すことができずに重症化するケースがあります。そのため、RSウイルス感染者からは隔離する必要があります。また、1回の感染で免疫をつくることはできず、繰り返し感染して生後3年以内に抗体が出来上がると考えられています。
RSウイルスは、眼、気道、鼻粘膜から感染します。予防には、手指についたRSウイルスを落とすことが効果的です。口に手を入れたり、咳を覆ったり、鼻をかんだりした後はハンドソープやシートを使い、特によく手を洗いましょう。また、たばこの煙からRSウイルスに感染することもあるので、室内の空気清浄や子どもの受動喫煙を防止するエチケットが必要です。
RSウイルス感染症にかかってしまい、咳が長く続くときは、少量の水をこまめに飲みましょう。就寝時に激しい咳が出るときは、気管や肺を圧迫しないように上半身を起こすと楽になります。
また、咳が止まらず呼吸が苦しそうな場合や、呼吸が止まりそうな場合には直ぐにかかりつけの医師か救急病院へ行きましょう。炎症により喉が腫れてしまうことにより、気道をふさぐ可能性があります。
おわりに冬の感染症といえばインフルエンザというイメージですが、RSウイルスの怖さ、身近さも感じていただけたでしょうか。
知らない間に感染してしまい、クラス中で大流行とならないように、日ごろから注意してお子さんを見守りましょう。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
9月 08 2017 比較しながら確認しよう!脂肪溶解注射と脂肪吸引
脂肪溶解注射と脂肪吸引についてよく聞く脂肪吸引と最近メジャーになってきた脂肪溶解注射、どちらかを試してみたいと思っている人や、内容をくわしく知りたいという人には必見です。 脂肪溶解注射と脂肪吸引、効果から価格まで比較しながらわかりやすく説明いたします。- 1. はじめに
- 2. 脂肪溶解注射と脂肪吸引の違いは根本から経過まで
- 3. 脂肪溶解注射と脂肪吸引の特色や適応部位
- 4. 脂肪溶解注射と脂肪吸引はメリットデメリットが正反対!
- 5. 脂肪溶解注射と脂肪吸引の価格は内容をしっかり検討しよう
- 6. まとめ
はじめに痩せたいと思った人は、サプリメントや食事ダイエットはすでに経験済みですね。それでも思ったより痩せなかった、リバウンドが大きかったなどと次のステップに進もうとするときには脂肪吸引法が頭をよぎるでしょう。また同じような効果と言われる脂肪溶解注射も気になるでしょうが違いが良くわからないと思います。
中性脂肪に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
脂肪溶解注射と脂肪吸引の違いは根本から経過まで施術形式が違う
大きく分けるならば施術の違いで、脂肪溶解注射は痩せたい部分に注射針を刺して液体を皮下に注射します。反対に脂肪吸引は皮膚にメスで穴を開け、専用のカニューレを挿入し、浅い場所の脂肪から深部の脂肪までを一部吸引する方法です。
体に付く傷の大きさが当然変わってきますが、体内で脂肪を処理するか、体外に出すことで処理するかの大きな差があります。施術後の経過
脂肪溶解注射の場合は注射針の痛みや施術後1週間くらいの鈍痛が軽度現れ、脂肪層の薄い顔などに使用すると腫れが強くなる場合もありますが、太ももではそれほどひどくはならないようです。また効果が出るまでは一度の施術では困難で、一ヶ月に2回、それを3ヶ月間程度必要とされます。脂肪吸引では全身麻酔や局所麻酔が必要となってきますので、麻酔の効果によって施術中の痛みを発することもあるためダウンタイムも長くなり、その他には痛みや腫れ、内出血などの症状も出現し、すっかり回復するまでは2~4週間程度が必要となります。
最近では、脂肪吸引の方法も多種多様となり、メスを使わずに超音波を使って脂肪細胞を壊して排泄するなどの方法が開発されていますが、術式によっては痛みも少なくダウンタイムも不要となることもあるそうです。脂肪溶解注射と脂肪吸引の特色や適応部位脂肪溶解注射が使用される部位、仕組み
脂肪溶解注射の成分とは、大豆由来のフォスファチジルコリンと呼ばれるものです。
通常この注射薬に、クリニック独自の合成方法で血管拡張剤やビタミン剤、または脂肪細胞に溶解されやすくするためのデオキシコール酸などを加えて注入することになります。フォスファチジルコリンが脂肪細胞を壊し、リンパの流れに沿って肝臓に運ばれたあとはエネルギーとして代謝されるといった流れになります。
使用される部位はお尻や太ももなど皮下脂肪の多い部位。顔などには副作用の腫れを解消したフォスファチジルコリン不使用の薬剤も開発されています。脂肪吸引が使用される部位、仕組み
脂肪吸引は、そのまま皮膚の下に挿入されたカニューレによって脂肪が吸い出されます。
二の腕や太もも、ウエストなどの体にはもちろんのこと、まぶたや二重あごなど顔にも適応可能となっています。脂肪溶解注射と脂肪吸引はメリットデメリットが正反対!脂肪溶解注射のメリット、デメリット
全身麻酔やメスを必要としないので、安全性には富んだ方法です。
しかしデメリットとしては、効果が出るまで一度の注射では不足し数か月間続けなければならない、注射後には腫れや鈍い痛みではありますが、残ってしまうということ。
そして細くなったという効果が小さい、または人によっては見られないということが挙げられます。中性脂肪に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
脂肪吸引のメリット、デメリット
メスを使った脂肪吸引のメリットは、一回の吸引でしっかり細くなります。
その反面デメリットも多く、麻酔を使用するので心臓などに負担がかかり、術後の痛みや腫れ、内出血などが回復するまでにも多くて一か月程度かかることがあります。また細くはなりますが、脂肪が残ってしまう場合があると皮膚の表面がデコボコとした状態になり、滑らかさがなくなるといった仕上がりに影響することがあります。
リバウンドの点では、吸引した部分にはその後も脂肪がつきにくくなるのですが、脂肪吸引しなかった部分には逆に脂肪がつきやすくなるといった現象も起きてきます。
過去には脂肪吸引によって死亡した例もみられ、施術中に神経や血管を傷つけてしまうという被害も起こりうるということです。脂肪溶解注射と脂肪吸引の価格は内容をしっかり検討しよう脂肪溶解剤の価格は施行部位の面積によって決められるクリニックが多いようです。
太ももやお尻などは手のひらサイズ10000円~20000円。顔であれば薬剤も違ってくると30,000円~40,000円となります。安く感じられますが、あくまでも一回の料金です。施行回数によって価格は倍増していきます。脂肪吸引の費用は150,000円~800,000円の間とかなりの幅を要しています。
クリニックによって、提示するスタイルが違います。カウンセリング料金、麻酔料金、アフターケア料金などが別になっていて加算されるものから、提示された料金にいくつかは含まれているものなどがあります。もうひとつは最近ではクリニックごとに導入する器械が異なり、最新機器などを使用するかどうかでも利用者の支払額は変わってきます。
また、施行部位によっても価格の変動はあり、太ももが比較的高く、続いてお腹、二の腕やふくらはぎと徐々にいくらかはコストダウンしていきます。セットで複数の部位を行う方が安く行える場合があります。まとめ美容施術は実際にブームになった時期としては差がありますが、新しいからすべて良いというわけではありません。どういった部分に注目して選択するかということが大切ですし、体に関わることですので、安全を十分に考慮したいものです。
クリニックによって、扱う様式や機材も違うため、価格も方法も様々ですので情報収集をしっかり行って決断していきましょう。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。