-
9月 11 2017 流行は冬だけじゃない!溶連菌(ようれんきん)感染症とは?
溶連菌について溶連菌感染症の患者数が増加してます。そもそも溶連菌とは何なのか?そして、どのように予防し向き合っていくべきなのかをお伝えできればと思います。はじめに溶連菌は小さな子供が感染しやすいことから、子供の健康管理をきっかけに知ることが多いようです。
子供を持つ家庭において一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
この菌、実は大人にも感染することがあるのです。
しかも、放っておくと良くならないことがあります。そんな、溶連菌の実態については分からないことも多いはずです。
この記事ではそんな溶連菌について説明していきます。感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。溶連菌(ようれんきん)とは溶連菌と呼ばれるものは略称で、正式には溶血性連鎖球菌といいます。
通常、化膿レンサ球菌という細菌を指していることが多いです。この菌は毒素を産生して、血液中の赤血球の壁を溶かすように壊す、という特徴があります。
また顕微鏡で観察した時に、球形の菌が連鎖上につらなって見えます。
このことから『溶血性』の『連鎖』している『球形』の菌、ということで溶血性連鎖球菌という名前がついています。溶連菌は、2015年に溶連菌感染症の患者数は過去10年間で最高数に達したとされています。
溶連菌のうちA群β溶血性連鎖球菌と言われる菌は、人に対する病原性細菌であると古くから認識されています。以前は、感染時の発熱が軽度であることが多かったことから、抗生物質での管理も必要ないとされていました。
しかし、1980年代から敗血性ショック症状など非常に重い症状も欧米で報告され始めます。溶連菌は菌体そのものの感染も問題ですが、菌体を認識している免疫反応の異常や、産生する毒素も病原因子となります。つまり、菌の感染だけでなく産生される毒素も問題となることが多いのです。
実は種類も多岐にわたっているのがこの溶連菌です。
分類方法としては、タンパク質の種類によって区別されています。
現在ではランスフィールド抗原分類法と呼ばれる方法を用いて、タンパク質の構造(菌体表層分子のMタンパク質)で分類しており、100種類以上のMタンパク質が確認されています。また、初期症状は呼吸器症状と発熱です。
連菌感染症は学校保健安全法に定められる感染症です。
適切な治療が開始されてから24時間以内は登校することができません。
溶連菌感染症のピークは冬だけではありません。
感染のピークは初夏と冬の一年に2回です。特に冬はインフルエンザや感染性腸炎の流行時期でもあります。
冬期の発症にはこれらのウイルスと混合感染を起こすこともあります。
溶連菌に対するワクチンは存在しないため、手洗いやうがいとマスクの着用で感染拡大を防ぎましょう。家庭では溶連菌で汚染された食品や水も感染源となるので注意が必要です。
食器の殺菌やタオル、浴槽の共有を控えることが必要です。溶連菌感染症の感染経路と病原因子溶連菌は、ヒトのくしゃみや咳などによって飛び散るしぶきによって鼻や喉の粘膜に感染します。
これは飛沫感染と呼ばれており、主に上気道に感染します。
また、手指などを介して感染する接触感染が主な感染経路です。
溶連菌が悪さをする病原因子には2種類あります。
それが、菌体表層分子と酵素です。表層分子と言われるMタンパク質が人の角質細胞に接着されることで悪さをします。
またMタンパク質の構造の違いによって、溶連菌の血清型を決めています。酵素には、ストレプトリジンというのがあります。
このストレプトリジンが赤血球の細胞膜を破壊する毒素でもあります。
これが悪さをしています。ストレプトリジンにも種類が2つあります。
ストレプトリジンOとストレプトリジンSです。このストレプトリジンが多いことで症状が悪化するので、抗ストレプトリジン抗体価(ASLO)と言う値の上昇が溶連菌感染症の回復の指標となっています。
これはストレプトリジンが体の中で抑えられてきたこと意味します。こんなことから手洗いうがいが大切なのです。
またくしゃみや咳も感染することがあるので、エチケットを心がけましょう。溶連菌感染症の症状溶連菌の症状と言っても様々な反応があります。
ポイントは2つです。溶連菌(化膿レンサ球菌)の悪さをする物質(病原因子)が病原性を発揮する直接作用。
溶連菌に対する免疫反応。以上の2つの点により症状が決まってきます。
化膿レンサ球菌の病原因子は上記に記載しましたが、中でも重症化が危惧されるのは毒素です。
毒素性ショック症候群(TSS)は化膿レンサ球菌の毒素に対するアレルギー反応です。
アレルギー反応として有名なのが猩紅熱(scarlet fever)です。
皮疹を併発し、紫斑が出現する場合もあります。重症例ではショック状態に陥り、多臓器不全を起こします。
ポイントは、悪さをする毒素を取り除くことにあります。
溶連菌自体を抑制しても治療効果はなく、ガンマグロブリンや透析によって血液から毒素を浄化します。また、急性扁桃炎は扁桃腺に感染した化膿レンサ球菌によって、発熱や咽頭痛を生じるものです。
発熱や喉の痛みも辛いですが、アレルギー反応が一番怖いので注意が必要です。
感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。紫斑の出現から消失まで斑は皮膚疾患などで見られる皮疹の1つで、紅斑、白斑、色素斑そして紫斑という種類があります。
紫斑は出血傾向があります。
血管から漏れ出た赤血球が、皮膚や粘膜の下に出現し溶血して紫色に見えています。紫斑が出現するのは感染症による血管炎や血管の脆弱性、閉塞などが原因で赤血球が皮内に漏出し、溶血した状態を示しています。
紫斑は次第に褐色がかった黄色になり、通常は2,3週間で消失します。
紫斑は体の出血傾向を示すサインでもあります。
皮膚での紫斑は内臓での出血傾向の可能性も示唆されるので注意が必要です。溶連菌感染症の予防と治療法溶連菌は常在菌であるために、完全な感染対策はどうしても困難です。
ポイントは感染部位である咽頭や扁桃で菌を増殖させないことです。そのためには手洗いとうがいなどの基本的な対策が重要です。
家族やクラスメイトに感染の疑いがある人がいるときは特に気をつけましょう。
また、飛沫感染であることからマスクの着用も効果的です。飛沫や手指で汚染された食品も感染源となります。
食器やタオルから感染が起こることも多いので、工夫が必要です。
場合によっては入浴で感染することもあります。治療はペニシリン系の抗生物質を投与するのが一般的です。
服用後は解熱に続いて痛みの緩和が現れます。普通の風邪とは異なり、放っておいても良くならないので早めに病院を受診しましょう。
まとめいかがだったでしょうか?
流行しやすい季節もあることから早めの対策を立てましょう。
常在菌として常にある溶連菌ですが、手洗いうがいをこまめに行い予防していくのが基本です。
咳やくしゃみなどをするときはなるべく人に離れてする、そして必ず口や鼻を塞ぐ。
こんなこともみんなでエチケットを守ることにより予防の一歩に繋がります。流行る季節には特に対策をしっかりと実行しましょう。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
9月 11 2017 生理の周期と女性ホルモンの関係性とは? 女性ホルモンの美容効果を探る
女性ホルモンについて生理の周期に女性ホルモンが関係していることをご存じでしょうか? 女性ホルモンと聞くと、美容効果を思い浮かべる方も多いかと思います。今回は生理と女性ホルモンの関係性と、女性ホルモンによる美容効果についてお伝えします。はじめに女性の生活の一部ともいえる生理ですが、どうやら生理の周期には女性ホルモンが関わっているようです。
今回のテーマは生理と女性ホルモンの関係についてです。
女性ホルモンには、女性にとって嬉しい美容効果が期待されます。
この記事を読めば、女性ホルモンと美しさの関わりがわかるはずです。
ぜひチェックしてみてください。女性ホルモンの2つの役割と効果「美しさの秘訣は女性ホルモン」とちまたで耳にしますが、女性ホルモンとは何でしょうか?
実は女性ホルモンは、女性の一生を通して体・心・脳など、さまざまなところ影響する物質の総称なのです。女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2つに分けられます。エストロゲンは、別名「美のホルモン」といわれるほど女性にとってなくてはならないものです。
例えば、子宮内膜を厚くする効果や、卵子を作り出すといった働きのほか、骨や血管を丈夫にしてくれる効果があります。一方、プロゲステロンは「お母さんのホルモン」と呼ばれ、妊娠を維持する働きがあります。具体的には、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くしたり、基礎体温をあげたり、乳腺を発達させたりしてくれます。
女性ホルモンがきちんと分泌されると、妊娠・出産のために当然よいのですが、他にも女性に嬉しい効果が期待できるのです。
例えば、エストロゲンは肌にハリ・弾力を与えるコラーゲンやヒアルロン酸を生成してくれるので、美肌効果が期待できます。
さらに、新陳代謝も上がるので痩せやすい体へと変わります。ただし、エストロゲンとプロゲステロンのどちらか一方が過剰分泌すると、きれいな肌は手に入りません。
お互いのバランスが必要なのです。月経周期の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。生理の周期と女性ホルモンの関係性
生理は女性の生活の一部で、妊娠や出産に欠かすことのできない大切なものです。
しかし、厄介なことに毎月生理が近づく度にストレスを感じるのも事実です。生理と上手くつき合っていくには、女性ホルモンについて知ることが大切といえます。
生理サイクルと女性ホルモンの関係
先ほど説明したエストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンが、生理の周期と関係しています。生理の周期は人によって25日前後~38日前後とさまざまです。
この周期の違いや、生理が遅れ・早まりは、女性ホルモンの分泌量の変化によって引き起こされます。生理は以下の4つの周期に分けることができます。
1. 卵胞期
卵胞刺激ホルモンの影響により、子宮内の卵巣にある卵胞が発育します。
徐々に卵胞ホルモンが分泌され、子宮内膜が厚くなります。2. 排卵期
卵胞ホルモンの分泌量がピークになると、女性ホルモンの一つであるプロゲステロンが分泌しはじめます。すると、卵胞が殻を破り、卵子が飛び出します。これが排卵です。3. 黄体期
排卵後の卵胞組織が黄体へと変わり、プロゲステロンの分泌量が増加します。
受精卵の着床に備え、子宮内膜が柔らかくなります。4. 月経期
このとき妊娠していなかったら、エストロゲン・プロゲステロンの両方とも分泌が減少します。
すると、子宮内膜が剥がれ、血液とともに体外へと排出されます。これが生理です。卵子と精子が合わさり、受精卵が子宮内膜に着床すれば妊娠します。
そうでない場合、この周期が毎月繰り返されるのです。月経周期の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。女性ホルモンを増やすことは可能?
先ほど簡単にエストロゲンは美肌効果があるとお話ししましたが、ここではそれ以外のエストロゲンの効果と、女性ホルモンを増やすことはできるのかについて詳しく解説します。
エストロゲンの効果
・女性らしい曲線の体をつくる
エストロゲンには女性らしい体にする効果があります。また、乳房の発達を促してくれます。4. 月経期・妊娠を助ける
エストロゲンは妊娠に必要なホルモンです。卵胞の熟成を促すだけではなく、精子が子宮に入りやすくするためにも大切です。・骨粗しょう症を防止する
エストロゲンには、骨を破壊するといわれる破骨細胞を抑制し、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にする効果があります。女性ホルモンの分泌を増やしたい
これほど効果があるなら、女性ホルモンをさらにたくさん分泌させたいものです。
しかし、本当にそのような方法があるのでしょうか?女性ホルモンは、動物が子供を産むためや、健康な体を維持するために分泌されます。
そして、生涯分泌される女性ホルモンの量は、ティースプーン1杯ほどだといわれています。また、分泌量は30歳前後でピークを迎え、その後徐々に減少し、50歳になるとほぼ分泌されなくなります。年齢とともに分泌量が減っていくため、増やしていくことはできません。
無理やり女性ホルモンを増やすと体に支障が出ることもあるので、おすすめできません。
まとめ今回の記事を通して、生理と女性ホルモンについて少しでもご理解いただければ幸いです。女性ホルモンは女性にとってなくてはらないものです。
美容効果が期待されますが、本来は妊娠のために必要な物質です。
無理に増やそうとすると、危険が伴うこともあります。大切なのは、エストロゲン・プロゲステロンのバランスなのです。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
9月 11 2017 一般的な鎮痛薬で関節炎患者の血圧が上昇か
変形性関節症や関節リウマチの患者では、関節の痛みを軽減するために日常的に非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が広く使用されている。その1つであるイブプロフェンが、これらの関節炎患者の血圧を上昇させる可能性があることが、チューリッヒ大学病院心臓センター(スイス)のFrank Ruschitzka氏らによる研究で明らかになった。この研究結果は「European Heart Journal」8月28日オンライン版に掲載されたほか、欧州心臓病学会(ESC 2017、8月26~30日、スペイン・バルセロナ)でも報告された。
この研究は、NSAIDに分類されているが従来薬とは作用機序の異なるCOX-2選択的阻害薬であるセレコキシブの心血管安全性を、従来薬のイブプロフェンおよびナプロキセンと比較検討するために実施されたPRECISION試験の参加者の一部を対象にサブ解析を実施したもの。対象は、米国内の60施設で登録された、心血管疾患を有するか、そのリスクが高い関節炎患者444人だった。このうち92%(408人)が変形性関節症、8%(36人)が関節リウマチだった。
関節炎の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。これらの患者をセレコキシブ100~200mgを1日2回投与する群、イブプロフェン600~800 mgを1日3回投与する群、ナプロキセン375~500 mgを1日2回投与する群と、それぞれのプラセボ群にランダムに割り付け、研究開始から4カ月後までの血圧値の変化を評価した。
その結果、4カ月後の収縮期血圧(SBP)の平均値はセレコキシブ群では0.3mmHg低下した一方、イブプロフェン群では3.7mmHg、ナプロキセン群では1.6mmHg上昇した。また、追加の解析では、研究開始時に正常血圧だったが新たに高血圧を発症した患者の割合は、イブプロフェン群で23.2%、ナプロキセン群で19.0%、セレコキシブ群では10.3%であることが示された。
以前からNSAIDの使用と心血管疾患リスクとの関連が指摘されてきたが、今回の研究結果を踏まえ、Ruschitzka氏は「NSAID使用による心血管疾患リスクの上昇の一因として、薬剤に固有の血圧上昇作用が関与している可能性がある」と考察している。また同氏は関節炎の患者に対して「NSAIDを使用する場合は医師に相談してほしい」と助言。医師に対しては「これらの薬剤の使用を検討する際には、血圧コントロールを悪化させる危険性についても考慮すべき」と呼び掛けている。
NSAIDは世界中で広く使用されており、米国では国民の19%が1種類以上のNSAIDを日常的に使用している。その中には3000万人の変形性関節症患者も含まれている。
また、変形性関節症患者では高血圧症の有病率が40%を超える。関節炎患者の高血圧を治療することで、年間で脳卒中による死亡を7万件以上、冠動脈疾患による死亡を6万件以上回避できるとの推計も報告されている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
9月 11 2017 「インスタグラムで美容外科医探し」は危険
脂肪吸引や鼻の整形といった美容外科手術を希望してインスタグラムで検索しても、信頼できる医師が見つかる可能性は低いかもしれない。インスタグラムで美容外科に関する投稿を検索し、内容を分析した結果、米国美容外科学会(ASAPS)に認定された形成外科医による投稿は2割にも満たなかったとする研究結果が「Aesthetic Surgery Journal」8月30日オンライン版に掲載された。その一方で、専門外の医師や歯科医、美容師などによる投稿が数多く見つかったという。
この研究は米ノースウェスタン・メディスンのClark Schierle氏らが実施したもの。同氏らは今回、インスタグラムで「#美容整形」「#フェイスリフト(顔面のしわやたるみを取る施術)」「#豊胸」「#タミータック(腹部のたるみを取る施術)」など美容外科に関連した21のハッシュタグが付けられた投稿を検索。ヒットした約180万件の投稿のうち、それぞれのハッシュタグごとに人気の高い9件、計189件の投稿の内容を分析した。
その結果、米国外の医師による投稿を除くと、ASAPSの認定医ではない専門外の医師による投稿が全体の26.4%を占めており、ASAPSに認定された形成外科医による投稿(17.8%)を上回っていた。非認定医の専門科は耳鼻咽喉科や皮膚科、一般外科、産婦人科、一般内科、救急科だった。また、歯科医やスパ施設、美容室のスタッフによる投稿も5.5%を占めていた。
また、これらの投稿の約7割は自らの施術を宣伝する内容で、残る3割は教育的な内容だった。なお、ASAPSに認定された形成外科医による投稿は、専門外の医師による投稿と比べて教育的な内容が多い傾向があったという。
美容に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。Schierle氏によると、昨年、米ジョージア州では救急医が脂肪吸引に失敗して患者2人を死亡させ、告訴された。また、この8月にはニューヨーク市で2人の子を持つ31歳の母親が、アパートの一室で豊尻手術を受けた後に死亡している。
「問題は、医師免許があれば法的にはどんな処置でもできる能力があるとみなされることだ」と同氏は指摘する。そのため、副業で稼ぎたい医師が、ある程度の訓練を受けて形成外科の看板を掲げることもできる。なお、理容師や美容師の場合、美容整形の宣伝をするだけなら合法だが、メスや針を使った施術を行えば違法となる。
このような状況について、ASAPS会長のClyde Ishii氏は「美容外科の領域は全くの野放し状態。一般消費者は、美容外科が合併症を伴うこともある “本物の手術”であることを認識すべき」と強調。「処置を受ける前に、施術者がそれを病院で実施することが許可されているのか、また施術者は米国専門医認定機構(ABMS)が認める団体によって形成外科医として認定されているのか確認すべき」と助言している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。