• 脳震盪の症状を知る         

    脳震盪は、頭部に急な衝撃を受けることによる脳の損傷です。頭部と脳が急速に前後に動くことにより、脳内の化学物質に変化が生じます。

    脳震盪を起こしているかどうかを判断するのは難しい場合がありますが、主に以下のような症状がみられます。

    脳震盪の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。
    • けいれんや発作
    • 眠気や傾眠
    • 頭痛が徐々に悪化し、消失しない
    • 脱力感、無感覚、協調障害
    • 繰り返す嘔吐や吐き気
    • 錯乱
    • 発語が不明瞭
    • 意識喪失
        治験に関する詳しい解説はこちら

        治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

        治験・臨床試験についての詳しい説明

        参考情報:リンク先
        HealthDay News 2017年8月28日
        Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
        SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
        病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
        記載記事の無断転用は禁じます。
  • 「オキシトシン」の肥満改善作用、肥満なほど効果高く マウスを用いた実験で検証、福島県立医大ら

    一般に「愛情ホルモン」などと呼ばれるオキシトシンには肥満改善効果があり、その効果は高脂肪食を摂取して肥満しているほど高い可能性があることを、福島県立医科大学薬理学准教授の前島裕子氏と教授の下村健寿氏らの研究グループがマウスを用いた実験で明らかにした。

    オキシトシンによる減量効果は、通常食を摂取した肥満していないマウスでは弱まることも分かった。詳細は「ScientificReports」8月17日オンライン版に掲載された。

    脳の下垂体後葉などから分泌されるホルモンの1つであるオキシトシンは、出産時の子宮収縮や母乳の分泌に関わるだけでなく、母性や人間関係の形成など社会的行動に関与するほか、抗ストレス作用や食欲を抑えて肥満を改善する作用なども報告されている。

    研究グループは今回、これまでの臨床研究では結論が得られていないオキシトシンによる肥満改善効果に着目。オキシトシン投与後のマウスの体重減少効果を性別、体重、肥満分布といったメタボリック症候群に影響するさまざまな因子別に分析し、どのような条件下で体重減少がより効果的にもたらされるのかを検討した。

    研究では、高脂肪食を与えて太らせたマウスと通常食を与えた太っていないマウス(摂取期間はいずれも雄が8週間、雌は12週間)それぞれに、一定量のオキシトシンまたは対照とした生理食塩水を10日間投与し、10日後にコンピュータ断層撮影(CT)により体脂肪率や脂肪分布を測定。
    性別や体重、肥満分布ごとにオキシトシンによる体重減少効果を調べた。

    肥満症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    その結果、高脂肪食を与えた肥満マウス(体脂肪率は約36%)では、雌雄ともにオキシトシン投与により体重が減少し、その減量率は対照群との間に有意差がみられたほか、初期の体重が重いほど体重減少効果が高まることが分かった。

    また、高脂肪食を与えた肥満マウスでは、オキシトシン投与により皮下脂肪だけでなく内臓脂肪の脂肪量も雌雄ともに15~20%減少した。

    一方で、通常食を与えた非肥満のマウス(体脂肪率は約10%)では、こうしたオキシトシンによる体重減少効果は、高脂肪食を与えた肥満マウスと比べて小さかった。

    研究グループは今回の研究データについて、将来、オキシトシンを肥満治療に応用する際の重要な基礎データになるものと期待を示している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年9月11日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 「あくびが伝染する理由」に新たな手がかり

    疲れているわけではないのに、近くにいる人があくびをすると自分もあくびをしてしまうのはなぜだろうか。その手がかりとなる研究結果が、「Current Biology」8月31日オンライン版に掲載された。

    この研究では、あくびの“伝染”を引き起こしているのは、脳の「一次運動野」と呼ばれる運動機能を司る領域である可能性が示されたという。

    今回の研究を実施したのは、英ノッティンガム大学認知神経科学教授のStephen Jackson氏ら。成人36人に「あくびをしたくなっても我慢する」または「あくびをしたければしてもよい」のいずれかを指示した上で、人があくびをするビデオを見てもらった。また、この間、参加者の様子をビデオ撮影し、口を開けてあくびをする回数と、あくびをかみ殺す回数を測定した。さらに、経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いて参加者の脳の運動野における興奮性を測定した。

    その結果、ビデオで人があくびするのを見た際にあくびを我慢することは難しく、我慢するように言われるとあくびへの衝動が強まることが明らかになった。また、あくびの伝染のしやすさは人によって異なること、このような現象は一次運動野での興奮性と生理学的な抑制に起因している可能性が示唆されたという。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    あくびの伝染は、反響現象(Echophenomena)の1つと考えられている。反響現象とは相手の言葉や行動を、無意識のうちに真似することで、人間だけでなくチンパンジーやイヌでも見られるという。

    また、反響現象はてんかんや認知症、自閉症、トゥレット症候群など、皮質の興奮性や生理学的抑制との関連が指摘されている病態にもみられる。そのため、これらの病態の理解を深める上でも、今回の研究結果は重要だとJackson氏は言う。なお、同氏らは現在、トゥレット症候群の患者の運動野での興奮性を抑えるとチック症状を軽減できるかどうかについて研究を進めているという。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年8月31日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 病院で?自宅で?精液検査の方法と注意点

    精液検査について

    妊娠を希望している健康な男女間で性交はしているのに1年以上も妊娠が無いと不妊症を疑うことがあります。女性の体は妊娠のために約1カ月間のサイクルで変化しているので最適の妊娠のチャンスが限られており、それほど深刻に考えることはありません。

    しかし加齢と共に男性も女性も精子や卵子の数が減ってきますし精子の活動も弱くなってくるため待っていることにも限界はあります。妊娠できない原因が男性側と女性側のそれぞれに同じ割合であることが分かっているのです。

    妊娠・出産をあきらめてしまいそうになる年齢の前に男性側の原因となる精子の状態を調べておくことは大切なことです。しかし不妊の原因が男性側にあることを知るのは男性にとって精神的ショックが大きいものです。

    病院で調べることが万全を期す上でも必要ですが自分で精液検査キットを使用して事前に検査をすることでパートナーとの相談、病院での受診、不妊治療開始の動機付けにもなり結果として妊娠の可能性を高めることになります。
    1. 精液検査とは?
    2. 病院での精液検査方法
    3. キットを使った精液検査方法
    4. 精液検査の注意点
    男性不妊症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    精液検査とは?

    精液検査は世界保健機構(WHO)で基準値が定められている精子の量や機能、精子の機能に影響する因子などを測定して男性側の不妊の原因を調べる検査です。WHOの各検査に対する基準値(2010年度版)を下にまとめています。


    【精子量】
     1.5mL以上

    【pH(ペーハー;酸性かアルカリ性かの指標)】
     7.2以上

    【精子濃度】
     15 x 1,000,000個/mL以上

    【総精子数】
     39 x 1,000,000個以上

    【運動率(射精後60分以内)】
     前進している精子が32%以上、動いている精子が40%以上

    【形態】
     正常形態4%以上

    【生存性】
     58%以上生存

    【白血球数】
     1 x 1,0000,000個/mL未満

    【抗精子抗体】
     抗体結合精子が50%未満

    【精液中亜鉛】
     2.4μM以上/射精量

    【精液中果糖】
     13μM以上/射精量

    精液検査の結果がWHO基準値以下の場合は再検査を行い、精子が妊娠に十分なほどに作られているのか、精子の機能に障害が無いか、精子を免疫系が攻撃して障害されていないかを判断して原因に応じた治療を施します。
    男性側における不妊の原因を下に示しています。無精子症の原因としては造精機能障害と精路通路障害が考えられます。


    【造精機能障害】

    無精子症や精子数が少ない場合、あるいは精子の運動性や形態が悪いと妊娠が困難になります。元々精子が作られないか精巣での静脈瘤の影響で精巣内温度が高くなっている可能性があります。


    【精路通過障害】

    精子が通るための通路が詰まっていると射精はできても精子は出てこないため妊娠できません。過去の精巣部分での炎症などが原因の場合があります。


    【性機能障害】

    勃起障害、膣内射精障害などでストレスや精神的プレッシャーが原因として考えられます。


    【加齢による影響】

    一般的に35歳以降から精子の質の低下が起こり妊娠させにくくなります。

    加齢が原因である場合以外の男性側における不妊の治療法を下にまとめています。

    ・造精機能障害; 陰嚢を切開して採取した精子を顕微授精
    ・精路通過障害; 精路再建の手術
    ・性機能障害; 勃起障害治療薬による治療あるいは人工授精

    病院での精液検査方法

    病院のホームページから確認できた精子検査法を下にまとめています。多くの病院で精液量、精子濃度、総精子数、運動率が調べられています。病院によっては白血球数や抗精子抗体なども測定しています。他にも多くの病院で検査していますので最寄りの病院に検査内容をお聞きください。

    ・エフ・クリニック(青森県・埋まっていると青森市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、抗精子抗体
    ・宇都宮中央クリニック(栃木県・宇都宮市);精液量、精子濃度、総精子数、比重、pH、運動率、形態
    ・あらがきウインズクリニック(埼玉県・さいたま市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・芝公園かみやまクリニック(東京都・港区);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・恵比寿つじクリニック(東京都・渋谷区);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、pH
    ・田園都市レディースクリニック二子玉川院(東京都・世田谷区);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・エス セット・クリニック(東京・神田);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・岩端医院(静岡県・沼津市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・北村クリニック(京都府・京都市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・おち夢クリニック名古屋(愛知県・名古屋市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・山本産婦人科(三重県・津市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、pH、白血球数
    ・オーク住吉産婦人科(大阪府・大阪市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・山下レディースクリニック(兵庫県・神戸市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・いぐち腎泌尿器クリニック(広島県・広島市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率
    ・矢野産婦人科(愛媛県・松山市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・内田クリニック(島根県・松江市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・おおくま産婦人科(佐賀県・佐賀市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率
    ・ARI女性クリニック(熊本県・熊本市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態、白血球数
    ・大川産婦人科・高砂(大分県・大分市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率、形態
    ・横山病院(宮崎県・都城市);精液量、精子濃度、総精子数、運動率

    男性不妊症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    キットを使った精液検査方法

    精液検査キットがありますが病院での精液検査と比べると簡易検査になります。精子が無いとか精子が全く動いていないなどの明らかな異常がある場合以外は異常が無いとは結論付けられません。男性側の原因の中で約80%と最も多いケースは精子が全くないことです。

    精子が作られない原因は様々なので、すぐにでも医師に相談に行かれることをおすすめします。

    精子がある場合には男性の不妊治療で手術などの負担になることはありませんので、精神的に病院での検査を受けやすく感じます。精液検査キットや検査サービスの名前、キット内容、検査項目、検査者について下にまとめています。精液はマスターベーションによって採取することになります。


    【スパムチェック ファーティリティー】

    (キット内容)採取カップ、トランスファーデバイス、ソリューション液ボトル、テストデバイス/(検査項目)精液量、精子濃度、総精液数/(検査者)自己検査


    【マイクロファーストステップ】

    (キット内容)容器、ピペット、スライド、カバーガラス、LED付き顕微鏡/(検査項目)精液量、精子濃度、総精子数、運動率/(検査者)自己検査


    【フォトEX(orなし)パック】

    (キット内容)検査パック/(検査項目)精液量、精子濃度、総精子数、(形態)/(検査者)ベビーライフ研究所 *精液サンプルは送付します


    【精液検査キット/男性用】

    (キット内容)専用容器/(検査項目)精液量、精子濃度、総精子数、形態/(検査者)あおぞら研究所 *精液サンプルは送付します


    【精子検査】

    (キット内容)検体保存容器/(検査項目)精液量、精子濃度、総精子数/(検査者)リプロバイオ研究所 *精液サンプルは送付します

    精液検査の注意点

    細菌の混入を防ぐために採精前には排尿をし、手指と男性器の洗浄をします。精液の採取時にはコンドーム、ローション、器具等は使用しないでください。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。