-
10月 30 2017 慢性腎臓病の治療に既存薬の可能性 マウス実験で多発性骨髄腫治療薬が腎線維化を抑制
京医科歯科大学大学院腎臓内科学教授の内田信一氏と森崇寧氏らの研究グループは、これまで保存的治療しか手段がなかった慢性腎臓病(CKD)の治療に、多発性骨髄腫治療薬のボルテゾミブが有効な可能性があることをマウス実験で突き止めた。同薬はプロテアソーム阻害薬と呼ばれる分子標的薬の1つ。既に臨床で汎用され安全性も確認されているため、研究グループはCKD治療にも速やかに適用できる可能性があると期待を示している。
詳細は「Scientific Reports」10月12日オンライン版に掲載された。CKDの患者数は日本国内で1300万人を上回り、成人の8人に1人がCKDとも推計されている。
また、CKDが進行して末期腎不全となり透析治療を余儀なくされている患者も30万人を超えており、その予防と適切な管理は重大な課題とされている。CKDの治療では腎組織の線維化をいかに食い止めるかが重要とされてきた。
研究グループは、これまで多発性骨髄腫に合併した腎機能障害の改善効果が報告されていたボルテゾミブに着目。慢性腎臓病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。同薬の腎機能改善効果は骨髄腫の改善に伴うものと考えられてきた一方で、最近では肝臓や皮膚の組織の線維化を抑制するとの報告も相次いでいることから、腎臓での効果を検証するために腎不全モデルマウスを用いた実験を行った。
実験では、まず腎臓の傷害を引き起こすアリストロキア酸を用いて腎線維化のモデルマウスを作製。
その後、アリストロキア酸を10週間投与すると同時にボルテゾミブを週2回投与したところ、アリストロキア酸によって引き起こされた腎機能障害と蛋白尿が有意に改善することが分かった。また、同薬を投与すると腎障害マーカーとなる蛋白質の発現量が抑えられ、腎組織の線維化した領域が縮小していることも確認された。さらに、ボルテゾミブを投与したマウスでは、線維化を促進するサイトカインであるトランスフォーミング増殖因子(TGF)-β1と転写因子Smad3シグナルの活性が抑制され、アリストロキア酸によって引き起こされた腎組織内のアポトーシス(細胞死)も減弱したことから、これらが線維化の改善メカニズムの一端を担っていることも示された。
以上の結果から、研究グループは「ボルテゾミブはTGF-β1/Smad3シグナル活性を抑制することで腎線維化を改善し、CKDの進行を抑えられる可能性がある」と結論。
多発性骨髄腫の既存薬として広く用いられているボルテゾミブはCKD治療の新しい選択肢になる可能性があると述べている。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
10月 30 2017 中国式マッサージ専門のロボットが登場
将来、背中や腰の痛みを軽減するためのマッサージはロボットが担当するのが当たり前という時代が来るかもしれない。シンガポールで開発されたロボットのマッサージ師“Emma(Expert Manipulative Massage Automation)”が、同国内の中医学(Traditional Chinese Medicine;TCM)を専門とするクリニックで治療を開始したという。開発者らによると、Emmaによるマッサージの質は経験豊富なマッサージ師と同等だという。
Emmaを開発したのは、南洋理工大学(シンガポール)の研究者らが立ち上げたベンチャー企業AiTreat。
ヒトの手のひらと母指を模したアームの先端を動かし、背部や膝に対して推拿(すいな)と呼ばれる中国式マッサージを行う。マッサージに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。Emmaには腱と筋肉の硬さを感知するセンサーが装備されており、それぞれの患者に最適なマッサージを行うだけでなく、患者ごとに治療の経過も記録される。
アームの先端はシリコン製で柔らかく、暖めて使用すれば機械が触れることによる不快感はないため、プロのマッサージ師による施術とほとんど区別がつかないという。Emmaは既にシンガポールのノバヘルス中医学クリニックで10月9日から使用されている。
AiTreatの創設者で開発チームを率いたAlbert Zhang氏は、「大きな労力を要するマッサージをEmmaに任せることで、現在いるマッサージ師はEmmaには対応できない頸部や四肢、関節などのマッサージにより時間をかけることができ、これまで以上に質の高い治療を提供できる。
また、Emmaを導入すれば、より少ないスタッフでクリニックを運営できる」と説明。
今後、人口の高齢化で増加するとみられている慢性疼痛に対し、低コストで一定の質を保ったマッサージを行えるようになるのではないかと期待を示している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
10月 30 2017 ハロウィンを安全に楽しもう
ハロウィンは子どもたちにとって何よりも楽しみな行事の1つですが、思わぬ危険もあるため注意が必要です。以下のポイントに気を付けて、家族の安全を守りましょう。
- 市販の衣装は「不燃性」と表示のあるものを選びましょう。衣装を手作りする場合は、ポリエステルやナイロンなどの燃えにくい素材を使いましょう。
- 子どもには、明るい色の衣装を着せましょう。あるいは、反射テープをつけるなどして、目立つようにしましょう。
- 暗い場所では懐中電灯を持たせましょう。
- マスクをつけると視界が悪くなるため、代わりにメイクと帽子で仮装させましょう。メイクは事前に試して、アレルギー反応が起きないかを確認しておきましょう。
- 子どもにカラーコンタクトレンズを使用させるのは避けましょう。
- 菓子類は慎重に確認しましょう。食べさせる前にアレルゲンが含まれていないか原材料をチェックしましょう。
情報元:米国食品医薬品局(FDA)
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。