-
11月 02 2017 人工知能が高リスク病変のがん化を97%の精度で予測
人工知能を利用することで、マンモグラフィ検査と生検で見つかった乳房の「高リスク病変」ががん化するかどうかを97.4%の確率で正確に予測できる可能性が新たな研究で示された。研究を実施した米マサチューセッツ総合病院のManisha Bahl氏らは「この人工知能システムを導入すれば、不要な手術を減らすことができるかもしれない」と話している。
詳細は「Radiology」10月17日オンライン版に掲載された。現在、マンモグラフィ検査で乳がんが疑われる病変に対しては生検が行われ、細胞に異常が認められる場合は高リスク病変と判定される。
こうした高リスク病変は実際には手術時にがん化していないことが多いが、がんの取り逃がしを避けるために必ず切除する方針の医師と、異型乳管過形成(ADH)や非浸潤性小葉がん(LCIS)などのがん化リスクが特に高い病変のみに対して切除術を行う方針の医師がいる。
しかし、前者の場合、がん化する可能性が低い病変に対しても不要な手術が行われることになり、患者への負担が大きい。
一方、後者の場合、ADHやLCIS以外の高リスク病変でがん化した場合に取り逃がしてしまう可能性が生じる。乳がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。そこでBahl氏らは今回、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らと共同で切除の必要な高リスク病変を見極める「機械学習モデル」を開発した。
機械学習は人工知能の一種で、過去の経験に基づいて自動的に学習し、進歩していくというシステムだ。
このモデルに生検で高リスク病変と判定され手術または2年以上の経過観察を受けた患者の計1,006病変のうち671病変について、その種類や患者の年齢など多岐にわたるリスク因子に関する情報のほか、生検結果のテキストデータなども組み込み、学習させた。次に、残る335病変でこのモデルを用いてリスク予測を行ったところ、97.4%(38病変のうち37病変)の確率でがん化を正確に予測し、がん化しなかった高リスク病変の30.6%(297病変のうち91病変)で手術を回避できることが示された。
さらに、生検データに「severely atypical(高度の異型)」との記録があると、がんに進展するリスクが高いことも示された。今回の研究結果を踏まえ、研究グループは「マンモグラフィの画像と病理標本のデータを機械学習モデルに組み込み、最終的には臨床に取り入れたい」との考えを示している。また、Bahl氏は「機械学習は、不要な手術を減らす点でも、患者に多くの情報を与えるという点でも、治療の向上に役立つツールである」と話している。
一方、米ノーザン・ウェストチェスター病院のBonnie Litvack氏は全ての女性に対して「がんリスクの低い病変の特定に役立つ機械学習の存在を知っておくべきである」と呼び掛けるとともに、「女性に多くのデータを提供し、意思決定を共有するのに役立つ人工知能は楽しみな研究分野である」と付け加えている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 02 2017 米国人男性の9人中1人に口腔内HPV感染
近年、口腔内のヒトパピローマウイルス(HPV)感染が認められる頭頸部がん患者が劇的に増加している。こうした中、米国では口腔内にHPVが感染した18~69歳の男性が約1100万人に上るとの研究結果が「Annals of Internal Medicine」10月17日オンライン版に掲載された。
これは、同年齢層の米国人男性の9人に1人に相当する。
特に複数のオーラルセックスのパートナーがいる男性や、ゲイまたはバイセクシャルの男性、HPVの性器感染もある男性で口腔内HPV感染者の割合が高かったという。この研究を実施したのは、米フロリダ大学ヘルスサービスリサーチ学部のAshish Deshmukh氏ら。
同氏らによると、近年、口腔内HPV陽性で、かつ頭頸部がんの一種である中咽頭扁平上皮がんを発症する患者が増えており、この20年間に中咽頭扁平上皮がんの罹患率は約300%上昇したという。
そこで同氏らは今回、2011~2014年の米国民健康栄養調査(NHANES)のデータを用いて18~69歳の男女における口腔内HPV感染率について調べた。その結果、口腔内HPV感染率は男性で11.5%、女性で3.2%と女性に比べて男性で圧倒的に高かった。
これは、同年代の米国人のうち男性は1100万人、女性は320万人が感染していることに相当する。
また、高リスクの型として知られる16型のHPVに口腔内感染している割合も、女性の0.3%に対して男性では1.8%と6倍で、170万人の男性が16型に感染していると推定された。子宮頸がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。特定のセックスパートナーがいる人における高リスク型のHPV感染率は男性で12.7%、女性で3.6%だったが、2人以上の同性のオーラルセックスパートナーがいる男性では高リスク型HPV感染率は22.2%と高かった。
さらに、HPVの性器感染がみられる男性では、性器感染がない男性と比べて口腔内にもHPVが感染している割合が約4倍だった(19.3% 対 4.4%)。このほか、黒人や喫煙者(1日20本以上)、マリファナ使用者、生涯に腟またはオーラルでのセックスを経験したパートナーの数が16人以上という人では高リスク型のHPVに口腔内感染している確率が高いことも分かった。
この研究結果を踏まえ、Deshmukh氏は「HPV感染の予防に有効なワクチンがあるにもかかわらず、男児の接種率は低い。また、リスクの高い男性の多くは26歳以上でワクチン接種の対象から外れている上、既にHPVに曝露してしまっている場合もあると考えらえる」と指摘。「がん予防のため、男児の接種率を上げる必要がある」と話している。
なお、米国ではHPVワクチンは性的活動が始まる前の接種が推奨されており、11~12歳で6~12カ月の間隔を空けて2回接種するのが望ましいとされている。
ただ、2014年の接種率は女児の57%に対して男児では35%にとどまっていたことが報告されている。一方、米ジョージ・ワシントン大学グローバルヘルス学部教授のPatti Gravitt氏は、研究の付随論説で「口腔内HPV感染については未知の部分も多い。
例えば、口腔内HPV感染率が性器HPV感染率よりもはるかに低い理由や、女性よりも男性の方が口腔内HPV感染率が高い理由は依然として不明だ」と指摘している。
その上で「極めて効果の高いワクチンがあるにもかかわらず、接種を勧めない医師も多い」として、「HPV感染から人々を守るために、われわれはもっと手を尽くす必要がある」と強調している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。