-
11月 13 2017 白内障手術で高齢女性の寿命が延びる?
白内障手術を受けた高齢女性は視力が改善するだけでなく、寿命も延長する可能性があることが、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のAnne Coleman氏らによる研究で示された。詳細は「JAMA Ophthalmology」10月26日オンライン版に掲載された。
今回の研究の対象は、米国で実施された女性健康イニシアチブ(Women’s Health Initiative;WHI)に参加した65歳以上の女性のうち白内障と診断された女性7万4,044人(平均年齢70.5歳)。
このうち4万1,735人は白内障手術を受けていた。人口学的要因や合併症、喫煙、飲酒の有無のほか、BMI(体格指数)、身体活動量などで調整して解析した結果、手術を受けた女性では、手術を受けなかった女性と比べて全死亡リスクが60%低かった。
また、血管疾患や呼吸器疾患、がん、事故、神経疾患、感染症など原因別の死亡リスクも37~69%の低下が認められた。白内障に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。この結果を踏まえ、Coleman氏らは「白内障手術を受けるメリットは視力改善だけにとどまらない可能性がある」との見方を示している。
ただし、同氏らは「男性にもこの結果が当てはまるかどうかは不明だ」としている。なお、この研究結果は因果関係を示すものではない。
また、この研究では死亡リスクに影響しうる肥満などの生活習慣に関連した要因が考慮されてはいるが、手術を受けることを選択した女性は自身の健康管理を積極的に行うタイプの女性である可能性もある。この研究結果について、米ノースウェルヘルスの眼科医であるMatthew Gorski氏は「なぜ白内障手術が死亡リスクの低減に寄与するのかが明確に示されていない」と指摘。
その上で「眼科検診の重要性をあらためて示した研究結果ともいえる」と付け加えている。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 13 2017 「右投げ左打ち」がスター選手になる近道に?
将来、メジャーリーグで活躍することを夢見る野球好きの子どもは多いだろう。その夢を叶えるには、「右投げ左打ち」の選手になることが近道かもしれない。アムステルダム自由大学(オランダ)スポーツ医学のDavid Mann氏らがメジャーリーガーのデータを分析した結果、高打率打者になる確率が最も高いのは右投げ左打ちの選手であることが示されたという。
詳細は「New England Journal of Medicine」10月26日号に掲載された。Mann氏らは今回、1987~2016年に活躍したメジャーリーガーのデータを分析した。
その結果、通算打率が2割9分9厘以上となる確率、さらに1,000安打を達成して殿堂入り打者となる確率が最も高いのは、右投げ左打ちの選手であることが示された。同氏らによると、殿堂入りした右投げ左打ちのメジャーリーガーにはタイ・カッブ、テッド・ウィリアムズ、ヨギ・ベラ、ウェイド・ボッグスがいる。
また、現在のメジャーリーガーで打率トップ10に入る打者のうち3人が右投げ左打ちだという。野球に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。右投げ左打ちの選手が高打率打者になりやすいのはなぜだろうか。
まず、右投げであることの利点について、Mann氏らは「左投げの選手は投手のほか一塁手や外野手といった守備のポジションに限定されてしまいがちだ。
これに対し、右投げの選手はさまざまなポジションを任され、試合に出る機会が多い」と分析。また、左打ちの利点については「左打ちよりも右打ちの打者の方が多数を占めるため、投手にとっては左打ち打者を相手に投球練習をした経験が少なく、攻めにくいという側面がある。
また、左打ち打者はバットをスイングする方向が一塁方面となるため、一塁に向かってより速く走ることができる」と説明している。
同氏らは「右利きの人は右打ちで、左利きの人は左打ちでプレーすべきというこれまでの常識を疑うべきだ」と指摘し、「われわれの研究データからは、長期的に見ると右利きでも左打ちを採用した選手はより活躍できることが示された。
したがって子どもたちには右打ちと左打ちの両方で練習させ、好きな打ち方を選ばせた方がよい」と助言している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 13 2017 心臓手術は午前中よりも午後、術後の心イベントリスク5割減
心臓手術は午前中よりも午後に実施した方がより良好な転帰につながることが新たな研究で示された。大動脈弁置換術を午後に受けた患者では、午前中に受けた患者と比べて術後の心血管イベントのリスクが50%低いことなどが分かったという。研究を実施したリール大学(フランス)教授のDavid Montaigne氏らは「この結果には概日リズム(体内時計)が関係している可能性がある」と説明している。詳細は「The Lancet」10月26日オンライン版に掲載された。
今回の研究では、大動脈弁狭窄症のため大動脈弁置換術を午前中に受けた298人と午後に受けた298人の計596人の医療記録を500日間追跡した。
その結果、追跡期間中に心血管イベント(心血管死、心筋梗塞、急性心不全による入院の複合)が発生するリスクは午前中に手術を受けた患者群と比べて午後に手術を受けた患者群では50%低かった。
これは、午後に手術を実施することで患者11人中1人の心血管イベントを回避できることに相当するという。大動脈弁狭窄症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。また、Montaigne氏らは患者88人を対象としたランダム化比較試験も実施した。その結果、午前中の手術に割り付けられた群(44人)と比べて午後の手術に割り付けられた群(44人)では周術期における心筋トロポニンTの流出が少なく、心筋組織の損傷度が小さいことが示された。
さらに、患者から採取した心臓組織検体の遺伝子解析からは、午後に手術を受けた群の組織では、概日リズムに関連する287の遺伝子の活性が高いことも分かった。
これらのことから、Montaigne氏らは「心臓は概日リズムによる影響を受けており、午前中は心臓の修復能が低いことが術後のアウトカムに関係している可能性がある」との見方を示している。
その上で、「手術を午後に実施することで術後の心血管イベントのリスクを低減することができるかもしれない」とするとともに、「概日リズムに関連する遺伝子に作用することで心臓を保護する薬剤の開発にもつなげられる可能性がある」と期待を示している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 13 2017 精子バンクとは?日本と外国の実態とメリット・デメリット!
精子バンクについて精子バンクや精子提供という言葉を聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか?しかし、日本では精子バンクの役割やシステムなどについてあまり知られていないのが現状です。精子バンクについて日本と海外の状況の違いや、精子バンクを利用するときのメリット、デメリット、費用などを紹介していきます。
精子バンクとは精子バンクとは、男性から提供された精子を保存する施設のことです。
現在、不妊の原因の約4割は男性側にあると言われています。精子の数が少ない、精子がうまく受精されない、性行為の障害などを治療しても改善されず、妊娠できない方々もいます。
そして、そのような場合に精子バンクを利用されるという方が増えているのです。
〔精子提供者の情報について〕
精子バンクを利用する時に精子提供者のことがまったくわからないと不安ですが、利用者は精子提供者の情報を知ることができます。
〔精子ドナーの条件〕
精子ドナーになるためにはいくつかの条件があります。・20歳~35歳の男性であること
・健康であること、喫煙しないこと(過去に喫煙歴がある場合は登録時に禁煙していること)
・短時間の海外滞在ができること(検診等で海外に渡航するため)
・精神安定剤の服用、薬物やアルコール依存症でないこと
・性病を含む感染症などがないことこれらの条件を満たしていて、精子提供時に行われる身体検査に問題がなければ精子を提供することができます。
精子に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。精子ドナーへの謝礼について
精子採取にまで至ったドナーに対しては、その労力や献身に対して謝礼が払われます。
精子の質や数に関わらず謝礼が支払われ、その金額は5万円~となっています。これはあくまでも献身に対して支払われるため、依頼人の方が支払うお金ではありません。
日本での精子バンクの状況日本でも妊娠、出産を望む夫婦は増えており、利用者が年々増えている傾向にあります。しかし、まだまだ認知されていないことが多い精子バンクの状況をみていきましょう。精子バンクを利用できる条件
日本では精子バンクや精子提供を受ける場合にはいくつかの条件があります。・法的に認められている夫婦
・不妊原因が夫側にあり、夫自身が精子を持っていない夫婦
・夫婦の健康、精神、経済的状況が安定しているつまり、不妊に悩む夫婦のみが利用でき、それ以外の同性愛者や未婚の女性で妊娠を望んでいる方などは利用できません。
また、年齢については50歳未満の一般的に妊娠が可能とされている年齢の方が利用できます。
精子提供について
現在、日本では精子バンクを利用できるのは不妊に悩む夫婦のみとなります。
精子バンクを利用し精子提供を受ける場合には、一度不妊治療などで医療機関を受診し、医療機関を通じてでなければ受けることができません。精子バンク以外で精子提供を受ける場合
精子バンクを利用できない同性愛者の方や未婚の女性は、インターネットを通じて個人的に民間企業や個人から精子提供を受けるという方法があります。日本でも個人で精子提供を行っているというサイトは多くありますが、費用が高額です。
インターネットで提供を受ける場合には、トラブルなどがあっても法的措置がないため注意しなければなりません。外国での精子バンクの状況海外、特にアメリカでは精子バンクの歴史は長く、精子提供に関する規則などが整えられています。日本では精子バンクを利用できるのは法的に認められた夫婦のみであるのに比べ、海外では特にそのような条件はありません。
また、日本で個人的に提供を受けると費用が高額になるということもあり、海外で信頼できる精子バンクを見つけ精子提供を受けるという方もいます。
海外では男性が精子を提供する回数にも制限がありません。
精子に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。精子バンクのメリット・デメリット精子バンクを利用するうえでのメリット・デメリットを紹介します。
よく理解した上で利用を検討しましょう。メリット
・精子提供者の情報がわかるため安心
・個人的な提供を受けるより費用が安いデメリット
・精子バンクの歴史が浅いため法的な整備が整っていない
・生まれてきた子供に対してどのように伝えるか、しっかりと検討しなければならない
・出産を一時的な判断で行った場合、出産、養育に費用がかかり後々経済的に圧迫される可能性がある精子バンクの費用日本国内で精子バンクを利用する場合の費用はおおよそ10万円~20万円位となります。
しかし、1度の精子提供と人工授精で妊娠するとは限りません。そのため、何度か人工授精などを行うとなると費用が数十万円~数百万円となることも珍しくありません。
また、民間企業などを利用する場合の費用はその企業により様々です。無償提供というところもあれば、精子バンクに比べるとはるかに高額な金額を要求されるところもあります。
事前にしっかりと調べておくことが大切です。
まとめ不妊治療に精子バンクを利用するメリット、デメリットの両方を理解していただけましたか?
精子バンクは不妊に悩むご夫婦にとって子どもを授かることができる方法のひとつです。
しかし、きちんと費用や生まれた子どもにどう伝えるかを夫婦間で話し合ってから、治療を受けるかどうかを決めましょう。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 13 2017 乾燥を防ぐだけじゃない!ワセリンはお肌の万能薬!
ワセリンについてドラッグストアなどでも購入することができ、身近な存在であるワセリン。皮膚の保湿剤としてはもちろん、私たちが知らない意外な使い方がたくさんあります。今回は、ワセリンについて種類や使用方法をまとめました。はじめにワセリンは、皮膚の保護、保湿を目的に、ハンドクリームやリップクリームの代わりや、ちょっとした薬の代わりに使用される、とても便利なアイテムです。
薬局やドラッグストアで購入でき値段もお手頃であるため、肌ケア用品としてとても身近な存在です。
そんな身近なワセリンですが、実はハンドクリームやリップクリーム以外にもたくさんの使い方があるのです!
そこで今回は、ワセリンの種類や違い、知っておきたい使用法についてまとめてみました。
ワセリンとはワセリンは、原油から抽出された成分で作られた保湿剤です。
化粧水や美容液が皮膚の表面の角質層に水分として浸透していくのに対し、ワセリンは角質層の表面にとどまって、皮膚から水分が蒸発したり、皮膚に刺激物が接触することを防ぎます。
ただし、化粧水などのように乾燥した皮膚を深くまで潤すことはできません。ワセリンは、化粧水や美容液のあとによく使われている保湿クリームに近い存在のように考えてよいでしょう。
肌にとってプラスとなるような美容成分は含まれていませんが、逆に肌への刺激となるような添加物も含まれていないので、敏感肌にも使いやすい保湿剤です!
また、そのような性質から他の様々な薬と混ぜることで薬を薄めたり、塗りやすくするために使用されることもあります。
乾燥肌に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ワセリンの種類ワセリンの種類は大きく分けて2種類あります。黄色ワセリンと白色ワセリンです。
1.黄色ワセリン
白色ワセリンよりも黄色い色をしていますが、味も臭いもありません。
白色ワセリンに比べて精製度が低いため、値段が安いです。刺激物に弱い方などは顔などへの使用を控えた方が良い場合もありますが、そうでない方は白色ワセリンと同様に使用できます!2.白色ワセリン
黄色ワセリンをさらに脱色して精製したものなので、黄色ワセリンに比べて精製度が高くなります。白色ワセリンの中にも製品によって純度や価格が異なり、主な商品を細かく分類すると3種類あります。・白色ワセリン
代表的なものとして、健栄製薬の日本薬局方白色ワセリンがあります。いわゆる一般的な白色ワ
セリンで、黄色ワセリンより精製度が高いだけに値段も少し高くなりますが、300円/50gが相場
で、敏感肌の方でも炎症を気にせずに体中に使えるだけの精製度です。・プロペト
白色ワセリンをさらに精製したものがプロペトです。500円/50g程度であり、目元などの皮膚の薄く弱い場所や乳児の顔にも塗ることができます。・サンホワイト
プロペトをさらに精製したものがサンホワイトで、1000円/50gと高価になります。白色ワセリ
ンの中で最も純度が高く、皮膚の弱い赤ちゃんや、プロペトでもかぶれてしまう敏感肌の方でも使えます。ワセリンの色々な使い方ワセリンには様々な使い方があります。
ここでは、肌に優しく保湿効果も高いワセリンの使い方をご紹介します。1.肌の乾燥防止
ワセリンは肌を保護し、皮膚からの水分の蒸発を防ぐことで乾燥防止効果を持ちます。製品にもよりますが、余分な成分がほとんど入っていないので、デリケートゾーンや目の周りなど、薬を塗りにくいところにも気楽に使用することができ、かつ効果も高いため大変便利です。2.アトピー性皮膚炎対策
アトピー性皮膚炎の薬としてよく使用されるのがステロイド剤の塗り薬ですが、直接アトピーの発疹などがでていない部位でも、掻き傷のある皮膚からは水分が蒸発して乾燥しやすくなっています。その乾燥がかゆみにつながり、悪循環を招きます。そこで、発疹のでていない部位でもワセリンを塗り、皮膚を保護しておくことで、乾燥を防ぎ痒みを予防することができるのです。
このように、アトピーの対策としてもワセリンは大変効果的です。3.乳幼児の肌に
乳児湿疹やおむつかぶれなど乳幼児の肌に塗り薬を塗ってあげたいところがあっても、乳幼児はすぐ擦りとって舐めてしまうため、乳幼児の塗り薬は何かと心配が多いです。しかし、ワセリンであれば、肌に一度塗ったものが口に入る程度の量であれば、まず体に害となることはないので、安心して使用できます。
4.リップクリームとして
唇の乾燥に対してもワセリンは効果的です。さらに口紅の下地としてワセリンを使用すると、唇の保湿をしながら口紅の発色が良くなり、一石二鳥です。5.手荒れ防止
軽度の手荒れであれば一般的なハンドクリームを使用することで手荒れも改善されます。
しかし、一日に何度も食器用洗剤などを使用し、皮脂のバリアがなくなっている場合は、いくらハンドクリームをつけても水仕事をするたびに流れてしまいます。ワセリンは親水性が低いので、一般的なハンドクリームに比べて少々の水仕事では落ちません。
皮脂の代わりになって手を保護してくれるので、手荒れ防止に役立ちます。6.マメ・靴づれ予防
踵など靴と足との摩擦が起きやすい場所にワセリンを塗ってから靴を履くと、摩擦が軽減され、マメや靴ずれの予防になります。また、慣れないヒールなどの場合、疲労の軽減にもつながります。7.花粉症対策
鼻の中にワセリンを塗ることで鼻の粘膜が保護され、花粉が粘膜につくことを防ぎます。綿棒などを使用し、優しく鼻の粘膜を覆いましょう。乾燥肌に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ワセリンでリップパック上記で説明したように、ワセリンには効果的な使い方がたくさんあります。
ここでは、そのひとつである唇の乾燥防止のやり方について詳しく説明していきます。ワセリンは、リップクリームの代わりに塗ると高い保湿効果を得ることができます。もちろん、そのままワセリンを唇に塗るだけでもよいのですが、さらなる効果を期待する場合には『リップパック』がおすすめです。
では、『リップパック』のやり方をご紹介します。
1.ラップを使ってリップパック
①自分の唇を覆うサイズの食品用ラップを用意する
②ワセリンとハチミツを1:1で混ぜたものを作り、唇に塗る
(ハチミツが苦手な場合は、ワセリンのみでもある程度の効果は期待できます)
③ラップをその上から乗せて5~10分放置する
④時間が経過したらラップを外し、ティッシュまたはぬるま湯で軽く落とす
(このときこすると唇に刺激を与えてしまうので擦らないように注意する)※この方法は、お風呂の中で行うとより効果的です。
①唇に少し厚めにワセリンを塗る
②その上からマスクをする
③ワセリンが落ちない状態でなるべく長時間放置する※長時間行う場合は、寝る前が最適です
2.マスクを使ってリップパック
まとめこのようにワセリンは様々な症状に対応でき、肌にも優しいため、常備しておくと何かと便利なアイテムです。
とはいえ、全ての症状に万能なわけではありませんので、気になる症状がでていたり、ワセリンを使用しても症状が改善しない場合には、早めに皮膚科などを受診することをおすすめします。
今回ご紹介した効果も、数あるワセリンの効果の一部です。
ワセリンは、これら以外にも様々な場面で活躍する優れものなのです!ワセリンを上手く活用して、様々な乾燥によるトラブルを解消してみてはいかがでしょうか?
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 13 2017 妊娠の徴候?妊娠超初期に現れる様々な症状とは?
妊娠超初期について妊娠すると様々な兆候がからだに現れます。その兆候に気づき、早くから妊娠の継続、出産の準備をはじめるために、妊娠初期にどのような症状が起こるのかを知っておく必要があります。今回は、妊娠の徴候が現れる時期とその症状、症状が現れる原因、対処法と注意点をご紹介します。
はじめに妊娠を願っている女性にとって、妊娠初期に現れる体の変化は見逃せません。
では、具体的にどんな症状が現れるのでしょうか?
今回は妊娠の兆候が見られる症状とその原因、対処法をご紹介します。
妊娠の徴候のある時期妊娠の徴候が現れる時期は個人差がありますが、早いと生理開始予定日の1週間前から出現します。
妊娠の簡単な経過を説明します。
まず、生理開始予定日の14日位前に排卵が起こります。
卵子は卵巣から出て卵管膨大部という所で精子が来るのを待っています。
そして性交渉が行われると精子は子宮を通って卵管膨大部に到着して卵子と出会って授精し、受精卵となって卵管から子宮に移動し、子宮内膜に着床します。
そして妊娠したとからだが認識する事によって妊娠の初期症状が出現するのです。
妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠超初期に現れる様々な症状妊娠するとホルモンバランスが変化して身体が妊娠を継続する為に様々なことが起こります。
では、順番にみていきましょう。
着床出血
生理開始予定日の少し前に少量の出血をする事があり、これが着床出血です。これは受精卵が子宮壁に着床する際に出血が起こる事によるものです。
色は茶色っぽいもの、ピンク色が一般的ですが、人によっては鮮血の場合もあります。
その量も通常の生理位、出血量が多い場合からおりものに混ざる程度まで個人差が激しいです。
着床出血が起こるのは生理開始予定日に近く、生理に似た症状なので、生理と間違えやすいです。
ただ、着床出血は長くても3日位で終わり、出血量が少ないのが一般的とされています。
胸が張る、痛い
生理前の胸の張りは早い場合、排卵直後から起こります。この状態が生理開始予定日を数日過ぎても続いている場合、いつもより張りが酷かったり、乳首が痛くなる等のいつもより酷い症状の場合は妊娠初期症状の可能性が高いです。
胸の張りは妊娠期間を通じて感じ続けます。
これは妊娠し、ホルモンのバランスが大きく変化した事で、乳腺や乳管が発達して母乳の生成が始まる為です。
妊娠週数が進むと乳首や乳輪の色が変化し、大きさも変わり、痛みやブツブツができる人もいます。
嘔気・嘔吐
妊娠すると妊婦さんが最も感じる症状の1つです。性交渉後、1週間後位経ってから何も食べてないのに吐き気がするのはつわりの可能性が高いです。
生理開始予定日を過ぎても気持ち悪さが継続するならば妊娠の初期症状かもしれません。
つわりは早いと妊娠4週位から出現します。
ただ嘔気や嘔吐は個人差が大きいので、中には殆ど感じない人もいます。
腰痛
妊娠すると骨盤の関節や靭帯を緩める働きがあるリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンの働きは骨盤を開きやすくし、出産の時に胎児が産道を通るのを助ける事です。
リラキシンの影響とお腹が大きくなって姿勢や重さが変わる事で妊娠中に腰痛に悩む人もいます。
特に妊娠後期から痛みがどんどん酷くなる方が多いです。
妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。腹痛・下腹部痛が起こる
子宮辺りがチクチクしたり、子宮がキュッと痛くなる、お腹が引っ張られる等の痛みは妊娠の徴候かもしれません。ただしこれは月経前症候群でも起こる事が多いので、腹痛だけで妊娠したと判断するのは難しいです。
頭痛
黄体ホルモンは血管を拡張する働きがあり、血管が拡張する事で周囲にある神経等を圧迫して偏頭痛を起こします。偏頭痛は悪化すると吐き気が起こる場合があり、痛みが持続的です。
偏頭痛は温めると症状が悪化するので、対処法は患部を冷やすことです。
この時期は鎮痛剤を多少服用しても胎児に影響はありませんが、妊娠したかもと思ったら薬の服用を中断し、専門医に診てもらうようにしましょう。胃痛
黄体ホルモンの影響で胃腸の動きが鈍くなるので胃痛を感じる方がいます。胃がムカムカする、キリキリするなど症状は様々です。
おりものの変化
おりものは生理周期、体調によって変化します。おりものの量が増え、水っぽく変化し、クリーム色から茶色っぽい色になり、酸っぱい臭いがしなくなるなどいつもと違う様子が見られると妊娠の徴候かもしれません。
この変化は着床して女性ホルモン、黄体ホルモンの量が増える事で起こります。
ただし、おりものの変化は体調等でも左右されるので絶対ではありません。
味覚、嗅覚の変化と食事の好みの変化
妊娠超初期は味覚や嗅覚が少し変化します。今まで大好物だったものを受け付けなくなったり、普段は好きな香水の匂いが気持ち悪くなったりします。
これらの変化を感じたらつわりのサインかもしれません。
つわりのピークは妊娠8~11週とまだ先ですが、身体は既に妊娠の継続の為に準備を進めています。
つわりが始まったら無理に食べずに、食べられる時に食べたい物を食べる事が大事です。
脱水症状にならない為に水分はこまめにとりましょう。
頻尿・便秘・下痢
妊娠すると腎機能が活発になり、ホルモンのバランスの変化、少しずつ大きくなる子宮の圧迫等によって頻尿・便秘・下痢の症状が出現します。特に頻尿に悩まされる妊婦さんは多く、尿漏れを経験する方も多いです。
基礎体温が高い
基礎体温は排卵期を境に高温期に入ります。通常は高温期が2週間程続いて生理がくると基礎体温が下がるのですが、ここで着床すると基礎体温は高いままです。
高温期が3週間以上続く場合、妊娠していることが多いです。
また体温が高いことによって寒気や身体の火照りを感じる事があり、風邪と勘違いする方もいるので注意が必要です。
身体が怠い、眠気が酷い
これも生理前にも感じる症状ですが、妊娠した場合はこの症状がより顕著に起こります。人によっては家事や仕事をするのも辛く、横になっていたい、少しでも身体を休めたいと思う位、身体の怠さや眠気を感じます。
ただし、妊娠ではなく、本当に風邪の場合もあります。
基礎体温がポコッと下がる
排卵日を過ぎると基礎体温は高温期に入りますが、生理の数日前に1~2日だけポコッと下がる事があります。これはインプランテーションディップという現象で、妊娠初期の症状の1つです。
このポコッと下がった時が着床したタイミングですが、何で1~2日だけ基礎体温が下がるのかは医学的にまだ解明されていません。
ただ、これは一時的なもので再び基礎体温は高くなるのが特徴です。
肌荒れ
妊娠してホルモンのバランスが崩れると肌が荒れやすくなり、ニキビや吹き出物が増えます。妊娠中は肌が敏感になるので今まで使っていた化粧品やシャンプーが合わなくなる事もあります。
吹き出物ができたり、肌が荒れて痒みが出現した場合は、刺激の少ない石けんを使うようにしましょう。
情緒不安定
妊娠すると体調が著しく変化するとともに、ホルモンの影響を受けて情緒不安定になりやすくなります。妊娠超初期は自分で妊娠を自覚するより早く、身体の方が敏感に妊娠を感じ、情緒不安定になってしまいます。
妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠超初期に症状が現れる原因妊娠超初期は排卵し、着床して妊娠が確定します。
妊娠が成立すると、妊娠を維持しようと身体が様々な変化をもたらします。
その1つにホルモンの大量な分泌があり、これによって様々な症状が出現します。
妊娠超初期の症状の対処と注意点妊娠超初期は基本的に普段の生活を送って大丈夫です。
ただし、症状が出現したら飲酒と喫煙を止めて下さい。
飲酒と喫煙は流産のリスクを高めるだけではなく、胎児の健康にも影響を及ぼします。
また、全妊娠の約8〜15%は流産になりますが、この内の9割は妊娠初期に起こります。
妊娠初期の流産の大半は染色体異常等の胎児側に問題があって起こるのですが、激しい運動や過度なストレスは避ける等、無理のない生活を送ることが大切です。
まとめ妊娠超初期に出現する症状は沢山ありますが、どれも個人差が大きいです。
妊娠したかもと思ったら飲酒や喫煙を止め、妊娠検査薬や医師の診断を受けてください。
妊娠による身体の不調は、元気な赤ちゃんを産む為の準備によるものです。
うまく付き合っていき、元気な赤ちゃんを産みましょう!
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 13 2017 旦那さんと一緒に産む!立ち会い出産のメリット・デメリットとは
立ち会い出産について近年増加している立ち合い出産。立ち合い出産が人気となる理由はどこにあるのでしょう?立ち合い出産のメリットデメリットや立ち合い出産に向けての心構えや注意点などをまとめました。特に、立ち合い出産を検討しているパパは必読の内容です。はじめに立ち合い出産とは、旦那さんや上のお子さんなどが出産時に一緒に立ち会うことを言います。近年では、多くの産科で立ち合い出産が可能となっていますし、立ち合い出産を希望するママパパの数も増えています。
そんな立ち合い出産のメリットデメリットについて考えてみましょう。立ち会い出産とは立ち合い出産は当たり前?
昭和の時代では、お産は女の仕事であるという考えが一般的でした。
ですから、旦那さんは分娩室の外でひたすらお産が終わるのを待つというのがスタンダードだったものです。しかし現代では「赤ちゃんは夫婦ふたりの子供」という認識が強くなり、旦那さんもお産に立ち会うケースが増えています。
実際、約半数のお産が立ち合い出産となっています。出産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。手術となる帝王切開での立ち合いはできないことのほうが多いですから、普通分娩だけに限れば、立ち合い出産の割合のほうが高いと言えます。もはや立ち合い出産は当たり前の時代といえるのです。
旦那さんだけでなく子供も立ち会う場合も
現代では価値観の多様化によって、様々な出産スタイルが取り入れられるようになってきました。そのひとつが立ち合い出産であるわけです。立ち合い出産といっても、旦那さんだけがお産に立ち会うのではなく、上のお子さんなどのほかの家族も一緒に立ち会うことを希望するケースも増えています。
産院によっては夫以外の立ち合いも可能な場合もあるので、選択肢の一つとして検討してみてもよいでしょう。立ち会い出産のメリット増加している立ち合い出産。
優れた点が多いからこそ、立ち合い出産を希望する割合が増加しているのだということがわかります。立ち合い出産のメリットについてまとめました。
旦那さんがいるから安心
特に初めての出産となるママにとっては、お産は不安なことだらけです。
無事に生まれてくれるだろうか?
陣痛に耐えられるだろうか?
ちゃんと赤ちゃんのお世話ができるだろうか?
こんな風に次から次へと不安や心配が襲ってきます。そんな時に、一番の理解者でありパートナーでもあるパパがいてくれることはとっても心強いことなのです。
ママの精神的な支えになれる存在こそがパパなのです。わが子の誕生の瞬間を体験できる
1年近くもお腹の中で子供の成長を感じているママとは違って、パパにとっては「自分の子供」という感覚がなかなか芽生えにくいかもしれません。なかには父親になるということがピンとこない人や、なんとなくママと赤ちゃんとの間に壁のようなものを感じる人もいることでしょう。お産に立ち会うことで、パパもわが子の誕生の瞬間を一緒に体験することができます。それはパパにとって赤ちゃんとの絆を結ぶことができる貴重な場面です。
出産の大変さを理解してもらえる
出産は大変な時間と体力を要する行為です。特に初めての出産では数日間にもわたる陣痛を乗り越えなくてはならないことも珍しくはありません。中にはお産の進みが悪く、母子の状態が悪化してしまう事や、大量出血などを起こす場合もあり得ます。お産はまさに命がけなのです。
そんなママの姿を目の前で見ることは、出産の大変さやママのつらさや覚悟などを理解してもらえる大きなチャンスに他なりません。
ママの必死な姿を目の当たりにすることで、産後のママに対するいたわりの気持ちが生まれることでしょう。父性が芽生えやすい
母性とは違って、「父性」は人間が生物として持ち合わせているものではないと言われています。つまり、父性は後天的に身に付けていかなければならないものなのです。ずっと赤ちゃんと一緒にいたママとは違って、パパが赤ちゃんの存在を認識できる機会は限られています。
せいぜい検診時のエコー画像を見ることや、胎動を感じることくらいです。
実際、多くのパパが「自分が父親だ」と実感したのは赤ちゃんが産まれてから数か月が経過してからです。立ち合い出産は、ママと一緒に出産を体験しているのと同じなのです。
おそらく理屈抜きで「父性」というものを感じることができるようになるはずです。立ち会い出産のデメリットいいことばかりのように見える立ち合い出産ですが、メリットしかないというわけではありません。
少し冷静になって立ち合い出産のデメリットについても考えてみましょう。かえってストレスになることも
出産は女性にとっては命がけの一大イベントです。そんな時、パパのサポートが的を射ていない場合はかえってイライラしたりストレスになったりすることも考えられます。
出産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。特に、自分が陣痛で食べられない眠れないにもかかわらず、横で自分だけ食べる寝るケータイをいじる、などをされたときは「殺意に近いもの」を覚えることもあるとか。
立ち合い出産が良い経験になるか否かは、事前のパパへの教育にかかっています。
集中できない
お産の時にはママにはやらなくてはいけないことが沢山あります。
陣痛の最中では- 陣痛の波を感じること
- 陣痛に耐えること
- いきみたい気持ちを我慢して逃すこと
分娩中は
- 呼吸の仕方
- いきむタイミング
- 力を抜くタイミング
- いきむ時間
など。
これらはすべてとても集中力を必要とされる行為です。そんな時に近くにパパがいると、集中できずにタイミングが計れない場合も考えられます。その結果、お産がスムーズにいかず、緊急で帝王切開に移行しなくてはならなくなることもあり得るのです。
ママの性格やパパの出産に対する知識などによっては、立ち合い出産ではないほうが良い場合もあるでしょう。
妻として見られなくなる可能性もあります。これは立ち合い出産を後悔しているパパからよく聞かれる声です。
出産の瞬間を目撃することで、妻ではなく母としてしか見られなくなった。ママの必死の形相に女を感じられなくなった。こんな風に、ママのことを「女性としての妻」として見られなくなってしまうパパも決して少なくはありません。
トラウマを与えてしまうかも?
出産時には出血を伴います。
そして当然産まれた瞬間の赤ちゃんは血まみれです。男性は女性に比べて血を苦手とする割合が非常に高くなっています。
血まみれのママや赤ちゃんがトラウマとなってしまう可能性があります。立ち会い出産の注意点立ち合い出産を選択肢に入れる場合、注意しなければいけないことがいくつかあります。
ひとつずつ確認していきましょう。立ち合いは可能か?
まず第一に、そもそも出産予定の産院では立ち合い出産が可能なのかを確認しておく必要があります。
最近はほとんどの産院で立ち合い出産ができるようになっていますが、すべてがそうとは言い切れません。たとえば、
- どこまで立ち会うことができるのか(陣痛室までか、分娩室までOKか)
- 誰が立ち会うことができるのか(夫だけでなく子供も立ち合い可能か)
- ビデオなどの撮影は可能か
- 帝王切開になった場合でも立ち会うことはできるのか
- パパはお産にどこまで関わることができるのか(中にはへその緒を切るなどをさせてくれる産院も)
これらのことを事前に産院に確認してから、パパと話し合って立ち合い出産するかを決めましょう。
日程調整がつけられそうか?
お産はいつ始まるかは誰にもわかりません。たとえ陣痛が始まったとしても、実際に赤ちゃんが産まれるまでには半日以上を要するのが一般的です。そんな不確定要素の強い出産に対して、パパはどこまでスケジュールの調整が可能なのでしょうか?
出産予定日はあくまで「予定」にすぎません。むしろ予定日に生まれる場合のほうがレアケースと言えます。1週間程度は前後するのが当たり前と考えておきましょう。
立ち合い出産を希望する場合、予定日周辺の日程調整がどこまで行えるのかをパパは確認しておく必要があります。
本当に立ち合い出産を望んでいるか?
意外と見過ごされがちですが、一番重要なのがこの項目です。ママパパの双方は本当に立ち合い出産を希望していますか?
少しでも不安や抵抗感があるならば、正直に話して意見のすり合わせをしておきましょう。
どちらの結論になるにせよ、ママパパの二人が納得してから決定を下す必要があります。これは、立ち合い出産のデメリットで上げられている項目を極力減らすために、欠かすことのできないことなのです。
出産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。立ち会い出産のときの夫の役割と心得いざ、出産に立ち会うことが決まった場合、パパに求められることは何でしょう?
その辺をしっかり理解しておかないと、満足のいくお産にならないこともあり得ます。
ママとしっかり話し合い、パパが果たすべき役割を心得ておきましょう。
参考までに、こんな点に注意が必要という項目をいくつか紹介します。
黒子に徹する
出産におけるパパの役割は「ママのサポート」です。
ママが安心してお産に集中できるように、必要な時に必要なことをしてあげることが求められます。つまり、パパは黒子なのです。
事前学習は必須
そんな黒子としての使命をしっかり果たすためにも、妊娠出産に関する事前学習は欠かせません。最近ではパパ向けの父親学級も充実しています。できるだけ時間を作って参加してみてください。助産師さんや保健師さんから「なかなか言えないママの本音」を聞き出せるかもしれません。
当然、ママ本人から希望を聞いておくことも忘れずに。
自分だけ食べたり寝たりしない
女性は、妊娠出産育児中にされた嫌なことは生涯忘れることはないと言われています。それだけ強烈な体験が妊娠や出産なのです。特に、つわりや陣痛など、ママが苦しい思いをしている最中に自分だけくつろぐようなことは絶対にタブーです。
ママのつらさに寄り添い、共感しながら励ましてあげましょう。
間違っても、自分だけ食べたり、寝たり、スマホで遊んだりしてはいけません。
医師や看護師、助産師の邪魔をしない
パパはあまり産院のスタッフとかかわる機会がありません。
ついついママを気にするあまり、医師や看護師、助産師などの診察や介助の邪魔をしてしまっていることが少なくありません。例えば
- ママのお腹近くや足元にいる
- 次々と質問する
- 点滴台やモニタ類のそばにいる
などです。
これらの行為はパパにとっては全く無意識での行動なのでしょうが、産院のスタッフがママのところにやってきた時は、ママの顔側にそっと移動してあげてください。
妻に対する意識を変えない
ママが一番心配していることはこれです。出産中のママは、いつものママではなくなります。陣痛のあまりの苦しさに暴言を吐いたり、大声で叫んだり、尿や便が出てしまう事は、お産では日常茶飯事です。
ママだって女性です。そんな自分の姿を夫にみられて、幻滅されるのではないかと不安なのです。
ですから、たとえママのどんな姿を見ようとも、産後にママに対する意識を変えないでいてあげてください。ママは今までもこれからも女性であり、あなたの妻なのですから。
上の子の面倒や家事をこなすのも大切
出産というと、ママと産まれてくる赤ちゃんにばかり意識が行ってしまいます。それはパパとして大変素晴らしいことなのですが、もう少し視野を広げてみてください。ママはお産の時に自分と赤ちゃんのことだけを考えているのではありません。
例えば、
- 上の子の世話のこと
- ペットや植木などの世話のこと
- 家の掃除のこと
- 洗濯物のこと
- ゴミ出しのこと
- 公共料金等の引き落とし日のこと
- 町内会やPTAなどの行事のこと
こんな風に、家族に関する様々なことを心配しています。
そしてこれらは全て、出産中のママにはできないことなのです。そんな時こそパパの出番。ママが安心してお産に集中できるように、それ以外のことはパパがぬかりなく行える体制を整えておきましょう。
退院日に、ぴかぴかの状態でママと新しい家族を迎えられるようにしておくことも、パパの大切な役割なのです。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 13 2017 腸内細菌を整える?ミヤBMについて解説!
ミヤBMについてミヤBMは主成分の善玉菌によって腸内細菌を整えることで、お腹にまつわる諸症状に効きます。はじめに下痢や軟便、便秘といったいわゆるお腹のトラブルは腸内細菌のバランスが乱れることで起こります。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌が存在します。
善玉菌はお腹の調子を整える働きがあります。
逆に悪玉菌が増え過ぎることでお腹のトラブルが起こります。
そこで善玉菌を薬として取り入れることで悪玉菌を減らしてお腹のトラブルを改善します。
本項ではそんな善玉菌を含んでいるミヤBMについて解説します。整腸剤に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ミヤBMとは?ミヤBMは1968年から販売されている歴史の古い薬です。
ミヤBMは生菌製剤に分泌されます。
ミヤBMには細粒と錠剤の2タイプが存在します。
ミヤBM細粒は1g中に宮入菌末を40mg含有しています。
ミヤBM錠は1錠に宮入菌末を20mg含んでいます。ミヤBMと同じ宮入菌を含んだ整腸薬が市販薬として販売されています。
ミヤBMに含まれる宮入菌って?宮入菌は酪酸菌とも呼ばれます。
ミヤBMは腸炎ビブリオ菌、サルモネラ菌、腸管病原性大腸菌などの病原菌の発育を抑制します。
宮入菌はアミラーゼ、ビタミンB群(B1・B2・B12・ニコチン酸・葉酸)を産生します。これらは他の善玉菌が働く為に必要な栄養素ですので、宮入菌によって善玉菌が増えて腸内細菌が整えることができます。
ミヤBMの用法・用量は?ミヤBM細粒の場合は通常、成人1日1.5~3gを3回(毎食後など)に分割して服用します。
ミヤBM錠の場合は通常、成人1日3~6錠を3回に分割して服用します。
ミヤBMの副作用・注意事項は?ミヤBMの副作用は今のところ報告されていません。
また組み合わせの悪いお薬もありません。まとめミヤBMについて解説しました。
様々な病原性大腸菌による下痢や軟便に対応していますが、薬だけを飲んでいればよいとあうわけではありません。
下痢の状態では脱水症状を起こしている場合が多いです、
しっかりと水分補給を行うようにしましょう。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 13 2017 大切な赤ちゃんを流産させないためには?流産の種類や兆候
流産について大切な赤ちゃん。流産は絶対に避けたいものです。そのためには、流産の兆候や予防について知っておかなくてはなりません。今回は流産の種類と特徴、起きる時期、起きる前の兆候、予防についてご紹介します。- 1.はじめに
- 2.流産の種類と特徴
- 3.流産の原因による分類
- 4.流産の進行具合による分類
- 5.赤ちゃんの状態による分類
- 6.流産が起きる時期
- 7.流産が起きる前の兆候
- 8.流産の兆候を示す出血
- 9.流産の兆候を示す腹痛
- 10.流産の予防
- 11.まとめ
はじめに妊娠を待ち望んでいた女性にとって流産はとても恐ろしいものです。
せっかく赤ちゃんを授かったのであれば、きちんと安全に産みたいものです。
そのためにも、流産について正しい知識を持っておきましょう。今回は流産の種類と特徴、起きる時期、起きる前の兆候、予防についてご紹介します。
流産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。流産の種類と特徴流産は、その原因や赤ちゃんの状態、進行具合などによって分類されています。
まずは、流産の種類について学びましょう。流産の原因による分類流産は、「仕方なく起こってしまったもの」と「意図的に起こすもの」とに分けることが出来ます。
前者は「自然流産」、後者は「人工流産」と呼ばれます。
人工流産には、「子宮外妊娠の処置」「母体保護などの理由による人工妊娠中絶」などが該当します。
流産の進行具合による分類流産の進行具合によって、切迫流産と進行流産に分かれます。
<切迫流産>
流産しかかっている状態のことです。まだ妊娠継続の可能性が残されています。早急に適切な処置が必要です。<進行流産>
流産が進行していて、もはや流産を食い止めることが出来なくなってしまった状態です。赤ちゃんや胎盤はまだお腹の中にとどまっていますが、子宮口が開いており出血量も多いため、残念ながら妊娠の継続は不可能です。お母さんの命を最優先で処置を行う必要があります。
赤ちゃんの状態による分類自然流産は、赤ちゃんがどのような状態にあるのかで、いくつかの種類に分けることが出来ます。
<完全流産と不全流産>
妊娠中のお母さんの子宮の中には、赤ちゃんのほかにも胎盤やへその緒なども存在しています。これらの全てが体の外に出てきてしまった状態が「完全流産」です。それらのどれかが子宮内に残っている場合が「不全流産」です。
赤ちゃん自体は残念ながらお腹の中で亡くなっているため、子宮の中に残っているものを取り出す処置が必要になります。<化学的流産>
初期の流産の中で割合が高いのが、化学的流産です。尿検査などで妊娠反応が陽性となっているにも関わらず、赤ちゃん自体の存在を確認できず、子宮外妊娠でもない場合が化学的流産が考えられます。
化学的流産は、赤ちゃん自体に先天的な異常がある場合におこります。
<稽留流産(けいりゅうりゅうざん)>
お腹の中で赤ちゃんが亡くなってしまうと、生理のように、体の外に出てくるのが一般的です。しかし、何らかの理由でお腹の中に赤ちゃんが留まったままでいる場合があります。このような状態が稽留流産(けいりゅうりゅうざん)です。子宮内に残っている赤ちゃんやへその緒、胎盤などを取り出す処置を行わなければなりません。
<感染流産>
妊娠中に子宮内で何らかの感染が起こった場合、流産となる場合があります。感染が拡大してしまうと、全身の血液が菌に侵される敗血症という状態に至ることも少なくなく、赤ちゃんだけでなくお母さんの体も大変危険な状態です。
流産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。流産が起きる時期流産とは、妊娠22週未満で妊娠が終了してしまうことです。
妊娠22週以降に起こった場合は、流産ではなく早産と呼ばれます。早期流産
妊娠12週未満での流産後期流産
妊娠12週~22週未満での流産流産は全妊娠の8~15パーセント程度にみられます。
なかでもほとんどを占めているのが早期流産です。流産が起きる前の兆候原因が何であれ、流産が起こっている可能性を示す症状があります。
それは出血と腹痛です。これから紹介するような症状がみられた場合、できるだけ早く産婦人科を受診する必要があります。
流産の兆候を示す出血妊娠中には微量の出血がみられることもあります。
流産が起こっている兆候を示す出血は、このような特徴を持っています。
・生理のように多量の出血
・下腹部痛も伴う
・血の塊が含まれる
・出血量がどんどん増えていくこのように、一時的な微量の出血ではない場合、流産が起きている可能性が高いです。
早急な受診が必要となります。流産の兆候を示す腹痛出血同様、下腹部痛も妊娠中にはよく見られる症状です。程度が軽く一時的なものは様子見でも大丈夫ですが、以下の場合は流産の兆候です。
・突然の激しい下腹部痛
・子宮をギューッと押されるような痛み
・生理痛よりもはるかに強い痛み
・出血を伴う痛み
・痛みがどんどん強くなっていくこのような場合、出血時と同様に早急な産婦人科を受診してください。
流産に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。流産の予防流産してしまわぬよう、可能な限り対策を行いたいものです。
流産のリスクを下げることのできる具体的な方法を紹介します。1.ヒールのない靴
ヒールの高い靴は足を細く長く見せてくれる効果があります。しかし、妊娠中は我慢してください。高くても3cm程度のヒールにしておきましょう。高いヒールは重心が不安定になります。すると、転んだり、階段から落ちたりなどのリスクも高まります。
かかとが低く安定した靴を履くようにしましょう。
どうしてもヒールが必要な場面では、低い高さで、ヒールが太く安定しているものを選択してください。
2.腹圧をかける動作を避ける
妊娠初期はまだ胎盤が完成していません。つまり、赤ちゃんはまだまだお腹の中では不安定な状態にあります。そんな時に腹圧が強くかかる動作を行うと、流産のリスクが上がります。
例えば、・重いものを持つ
・便秘などで強くいきむ
・腹筋運動などの動作には注意しましょう。
3.ストレスをためない
ストレスは万病のもと、とも言われます。それはストレスを感じると体全体の機能がベストな状態で維持されなくなってしまうことが原因です。ある部分は機能が低下し、逆にある部分は過剰に働きます。
体全体のパフォーマンスに異常を起こさせるのがストレスです。妊娠初期はつわりやホルモン変化などで心身ともに不安定になりがちです。意識してストレスを溜めないように努めてください。
4.体を冷やさない
女性にとって冷えは大敵です。妊娠中はなおさらです。体が冷えると血液の流れが悪くなります。すると赤ちゃんに届けられる血液も減少してしまい、好ましくありません。
お母さんからの血液には酸素や栄養がたっぷりあります。それが十分届かなくなると、最悪の場合、流産という結果に至ってしまいます。
5.無理をしない
女性の社会進出によって、妊娠中でも仕事をしているケースも増えてきました。「職場への妊娠報告は安定期に入ってから」と考えているお母さんも少なくはないのではないでしょうか?
妊娠初期は自己申告しない限り、周囲から妊娠を気付かれることはほとんどありません。つわりなどで体の状態が良くない時に、仕事で無理をしてしまうと赤ちゃんに良くない影響があります。
出来るだけ休息をとりましょう。
家事などはパパや周囲にも協力してもらい、家では可能な限り体を休めてください。6.禁煙
妊娠前には喫煙をしていたお母さんもいるかもしれません。しかし、妊娠が判明したら可能な限り早く禁煙に取り組みましょう。たばこの中には有害物質がたくさん含まれています。主成分であるニコチンには血管を収縮させる作用があり、赤ちゃんへの血流が阻害されてしまいます。
禁煙はお母さんだけの問題ではありません。お母さん自身がたばこを吸っていないとしても、副流煙による間接的な喫煙は、お母さんがたばこを吸っているのと何ら変わりません。
周囲にも協力してもらい、最低でも分煙はきっちり行ってください。
7.禁酒
たばこと同様に昔から言われているのがアルコールです。アルコールは胎盤を通過して直接赤ちゃんに届いてしまいます。お母さんがお酒を飲むと、赤ちゃんも一緒に飲酒していることになります。
最悪、赤ちゃんが急性アルコール中毒のような状態にさらされます。
また、飲酒が続くと「胎児性アルコール症候群」という先天性疾患を抱えた状態で生まれてくる可能性もあります。
8.医療機関にかかるときは注意
妊娠の可能性が考えられる場合、医療機関にかかる際は必ずその旨を伝えてください。
医師は妊娠に関する全ての知識を十分に持っているとは限りません。妊娠中の服用は厳禁となっている薬も少なくないです。薬の服用が必要な場合はできるだけかかりつけの産科に行くようにしましょう。また、レントゲンやCTなどをとる必要がある場合も、必ず妊娠の可能性を伝えます。大人にとっては無害な量の放射線であったとしても、赤ちゃんにとっては害になる場合もあります。
9.切迫流産と診断されたらとにかく安静に
流産の兆候にいち早く気付き、何とか進行を食い止めることが出来ている状態を切迫流産と言います。ですがこの状態は「まだ流産に至っていない」だけで、いつ状態が悪化するかわかりません。
切迫流産の第一の治療法は安静です。安静とは「トイレ・入浴」以外はすべてベッド上で過ごすということ。家事も仕事もNGです。
まとめ今回は流産の種類と特徴、起きる時期、起きる前の兆候、予防についてご紹介しました。
流産は様々な原因によって起こりますが、ちょっとしたことを気をつけるだけで起こる確率を下げることができます。ただし、化学的流産のように母体の努力ではどうにもならないものもあります。
流産を防ぐためにも、頑張りすぎないようにしましょう。そして周囲の方も、妊娠している女性に気を使い、無理をさせないようにしてください。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。