• 辛い物好きは食塩の摂取量が少ない?

    辛い物を好む人は好まない人と比べて1日当たりの食塩摂取量が少なく、血圧も低いことが中国人を対象とした研究で明らかになった。

    研究を実施した中国人民解放軍第三軍医大学大坪医院高血圧・代謝疾患センター(中国)のZhiming Zhu氏らは「減塩や血圧を低下させるための介入として、辛い物の摂取を促進することが有効である可能性がある」としている。
    研究の詳細は「Hypertension」12月号に掲載された。

    食塩の摂取過多は高血圧のリスク因子であり、心血管イベントのリスクを高めることは良く知られている。
    このため、有効な減塩方法を明らかにするために数多くの研究が実施されてきた。

    高血圧に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    その中に、唐辛子に含まれている辛み成分であるカプサイシンに塩味を強く感じやすくさせる作用があることを示した研究があった。
    Zhu氏らはこの研究報告に着目し、辛い物を食べることで食塩の摂取量が減少するのかどうかを検証するために中国人の成人606人を対象とした研究を実施した。

    対象者の辛味に対する好みのレベルを「好む」「普通」「好まない」の三段階に分けて解析した結果、辛い物を好まない群と比べて好む群では収縮期血圧が8mmHg、拡張期血圧が5mmHg低く、1日当たりの食塩摂取量も2.5g少なかった。

    また、対象者にカプサイシンを投与して脳画像検査を実施したところ、食塩を摂取した時に活性化する領域と同じ領域〔島皮質および眼窩前頭皮質(OFC)〕の活性化が認められた。
    このことから、Zhu氏らは「辛い物を食べることで塩味への欲求が減弱するのではないか」との見方を示している。

    一方、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)循環器病予防医学のGregg Fonarow氏は「辛い食べ物をたくさん食べることが健康に良い影響を及ぼすのかどうかを見極めるためには、さらなる研究が必要だ」と慎重な見方を示している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年10月31日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 腸内細菌叢ががん治療薬の効果を左右する?

    従来の抗がん薬とは異なる機序で作用する免疫チェックポイント阻害薬の効果を腸内細菌叢が左右する可能性があることを示した2件の研究結果が「Science」11月2日オンライン版に掲載された。

    同薬の一種であるニボルマブ(商品名オプジーボ)などの抗PD-1抗体薬による治療を受けた進行メラノーマや肺がんなどの患者の腸内細菌叢を調べたところ、治療の効果があった患者となかった患者で細菌の多様性や構成に違いが認められたという。

    一つ目の研究を実施したのは米テキサス大学MDアンダーソンがんセンター准教授のJennifer Wargo氏ら。
    この研究では、抗PD-1抗体薬による治療を受けた進行メラノーマ患者112人から採取した糞便を分析して腸内細菌叢の多様性や構成について調べた。

    その結果、治療の効果があった患者では、なかった患者と比べて腸内細菌叢の多様性に富んでいることが分かった。

    また、効果のあった患者の腸内細菌叢では特定の細菌(ルミノコッカス属とフィーカリバクテリウム属)の占める割合が特に高かったのに対し、効果がなかった患者ではバクテロイデス属の細菌の割合が高いことも明らかになった。

    さらに、効果のあった患者の糞便をマウスに移植したところ、そのマウスも抗PD-1抗体薬に対して良好な反応を示したという。

    一方、二つ目の研究はギュスターヴ・ルシーがん研究所(フランス)のLaurence Zitvogel氏らが実施したもので、対象は抗PD-1抗体薬による治療を受けた肺がんや腎がん、膀胱がんの患者249人だった。

    このうち治療の前後に抗菌薬を使用していた69人は、抗菌薬を使用しなかった患者と比べて抗PD-1抗体薬の奏効率が低く、生存期間も短かった。

    また、対象患者の腸内細菌叢を調べたところ、抗PD-1抗体薬の効果が認められた患者の69%でアッカーマンシア・ムシニフィラと呼ばれる細菌が検出されたのに対し、非奏効患者でこの細菌が検出された割合は34%だった。

    腸内細菌叢はヒトの体内に生息する膨大な数の細菌で構成され、その多様性が乏しいとさまざまな疾患のリスクが上昇することが明らかになっている。

    今回報告された2件の研究結果を踏まえ、Wargo氏は「腸内細菌叢を調整することでがんの治療効果を高められる可能性が見えてきた」とする一方で、「具体的にどのような腸内細菌叢が望ましいのかなど明らかにすべき点は多く、今回の研究結果のみに基づいて安易にがん患者にプロバイオティクスの摂取を勧めるようなことはあってはならない」と慎重な姿勢を示している。

    米モフィットがんセンターのNikhil Khushalani氏も、腸内細菌叢とがん治療の効果との関係を検討した研究としては、まだ第一段階のものであることを強調した上で、「がん患者の糞便試料を用いて腸内細菌叢を調べることで、抗PD-1抗体薬による治療効果を予測し、がんの個別化医療につなげられる可能性がある」と期待を示している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年11月2日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • ネットいじめの定義

    ネットいじめとは、携帯、パソコン、タブレットなどのデジタル機器を通して起こるいじめのことです。

    他人に対して否定的な情報や有害な情報、虚偽の情報を投稿することもネットいじめに含まれます。
    このような事態はメール、アプリ、オンラインで発生することがあります。

    デジタル機器では、24時間いつでも継続的にやりとりすることが可能ですが、電子的に送信された情報の多くは、通報して削除しない限り、永久的に公開された状態となります。
    ネット上の悪い評判が入学試験や就職など、生活のさまざまな部分に影響を及ぼすこともあります。

    ネットいじめは発見が難しく、教師や親の知らないところで起こっている可能性があるため、注意が必要です。

    情報元:stopbullying.gov

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年10月25日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 胎児への影響が心配!妊娠初期のセックスの心がけ

    妊娠初期のセックスについての疑問や不安は解消されたでしょうか?

    多くのプレママ・パパが気になっている妊娠初期のセックスについてまとめました。普段人には聞けない、妊娠初期のセックスのママや赤ちゃんへの影響や注意点についてご紹介します。
    1. 1.はじめに
    2. 2.妊娠初期とは
    3. 3.妊娠初期のセックスが母体や胎児に与える影響
    4. 4.妊娠初期のセックスの注意点
    5. 5.まとめ

    はじめに

    妊娠初期は、まだお腹の赤ちゃんが安定していない時期であり、何かと心配ごとが多いのではないでしょうか?

    妊娠前には当たり前に行っていた日常生活のちょっとした行為まで不安になってしまうこともあります。今回は、そんな不安のひとつである、妊娠中のセックス事情についてご紹介します。

    このことについては、正しい知識を持っておきたいと思いつつ、人には聞きにくいため、どうしたらよいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    そこで、今回は妊娠初期のセックスのママや赤ちゃんへの影響や注意点についてご紹介します。

    妊娠初期とは

    妊娠の時期は、大まかに初期、中期、後期の三期に分けられます。
    妊娠初期とは、一般的に妊娠2か月~4か月(4週~15週)のことです。

    妊娠2か月目は、早い人だと生理の遅れや体調の変化から妊娠に気づき始める時期です。
    赤ちゃんは、まだ胎児ではなく胎芽と呼ばれ、中枢神経や心臓、手足などの器官が急速に形成される時期です。

    妊娠3か月目は、つわりがきつい方が多くなる時期です。子宮も少しずつ大きくなってくるので、下腹部痛や骨盤周りに重い感じを感じる方もおられます。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    正常な妊娠が確認され、母子手帳をもらったり、妊娠届を区役所などに提出する時期になります。
    10週になると赤ちゃんは胎芽から胎児と呼ばれるようになります。
    しっぽがなくなり、人間の形ができあがって、羊水を飲んで排尿するようにもなります。

    妊娠4か月は、つわりが落ち着いて体調が徐々に安定してくる時期です。
    食欲も戻ってくるので、体重管理に注意が必要になります。
    15週になると胎盤が完成します。
    赤ちゃんは器官の形成も終わり、これからは手足の骨や筋肉が発達したり、外性器ができます。
    手足の動きも活発になります。

    このように、妊娠初期は赤ちゃんの状態もママの体調も不安定です。
    ママの性欲も減退することが多いのですが、体調がよい時にパートナーとのスキンシップをはかることも大切です。

    妊娠初期のセックスが母体や胎児に与える影響

    セックス時にペニスを挿入しても、ペニスは子宮口の外側までしか触れることはありません。
    子宮内の赤ちゃんは羊水に守られているので、ペニスが赤ちゃんに直接触れることはありません。

    ただし、精液には陣痛促進剤と同じ子宮を収縮させるプロスタグランジンや、子宮頸管を柔らかくする作用のある物質があるため、妊娠37週になり正期産に入るまでは膣内射精は控えることをおすすめします。

    また、妊娠中は抵抗力が落ちているため、精液に含まれる細菌にも感染しやすいです。
    感染が母体にも赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため、妊娠中のセックスはコンドームを使用した方がよいでしょう。

    また、妊娠初期について心配になるのがセックスによる流産の可能性についてですが、セックスと流産は関係ないと考えられているので、妊娠の経過が順調で、ママの体調がよければセックスも可能です。

    とはいえ、赤ちゃんが安定しない状態であることは確かで、お腹を圧迫してしまうと赤ちゃんへの血流が悪くなってしまうので、体位には注意が必要です。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    妊娠初期のセックスの注意点

    妊娠の経過が順調で、ママの体調がよければ妊娠初期であってもセックスをすることは可能です。
    ただし、いくつかの注意点は頭に入れておく必要があります。

    1.長時間のセックスは避ける
    長時間セックスをすると、どうしても体が冷えてしまい、ママの体にも負担がかかります。
    お腹の張りにもつながりかねないので、極力短時間で行うようにしましょう。

    2.ママのお腹を圧迫しないような体位にする

    ママのお腹を圧迫すると、赤ちゃんへの血流が悪くなります。パートナーの体で直接圧がかからなくても、ママの脚でお腹を圧迫してしまうような体位もあるので、十分配慮しましょう。

    3.深い挿入は避ける
    深い挿入は体の負担も大きくなり、ママ自身も不快に感じる可能性があります。パートナーにもしっかり理解してもらった上で行うようにしましょう。

    また、妊娠初期に不正出血がある場合、下腹部痛がある場合、過去に切迫流産や早産の経験がある場合、多胎出産の経験がある場合は、セックス自体控えた方がよいです。

    その他にも気になることがある場合は、産科の医師にしっかり相談しましょう。

    まとめ

    妊娠初期のセックスについての疑問や不安は解消されたでしょうか?

    ここでご紹介した内容は一般的なものになるので、ご自身のことで気になることがあれば担当の産科医師にしっかり相談する必要があります。

    赤ちゃんにとってもママにとっても安心・安全なマタニティライフを送りましょう!

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • トイレに行きっぱなし‼妊娠初期になぜ頻尿になるの?

    妊娠初期の頻尿について

    妊娠したら、なぜかトイレに行く回数が増えてしまったとお悩みの方も多いのではないでしょうか?妊娠初期の頻尿は誰にでも起こり得る生理現象なのです。

    妊娠した途端、頻尿なってしまった方の為に、妊娠初期の頻尿の原因と頻尿によって起こる病気・予防、対策をご紹介します。

    1. 1.はじめに
    2. 2.妊娠初期の頻尿や残尿感とは
    3. 3.妊娠初期頻尿の原因
    4. 4.頻尿が原因で起こる病気とその予防
    5. 5.頻尿の対策
    6. 6.まとめ

    はじめに

    妊娠初期はホルモンバランスの変化によって、様々な身体の変化が起こります。
    頻尿もその中のひとつで、多くの妊婦さんが経験する症状です。

    では、どうして妊娠すると頻尿になるのでしょう?また、どのように対策すればよいのでしょう?

    今回は、妊娠初期の頻尿の原因と頻尿によって起こる病気・予防、対策をご紹介します。

    妊娠初期の頻尿や残尿感とは

    頻尿の症状は着床した頃から妊娠16週までと、妊娠28週以降に起こりやすいです。
    尿意が頻繁になる他、くしゃみした時や重い物を持った時等、ちょっとした事で尿が出てしまう事があります。

    尿漏れは羞恥心やショックを受ける方も多いですが、妊娠中には良くある事です。

    日本泌尿器学会では「朝起きてから寝るまでの排尿回数が8回以上だと頻尿の可能性がある」としていますが、頻尿に明確な定義はありません。

    普段に比べてトイレに行く回数が多いと感じれば、頻尿と診断される場合もあります。

    妊娠初期の頻尿は生理的なものなので、そこまで深刻になる必要はありませんが、あまりに頻度が多い場合、そしてそれが持続的に続く場合は専門医に相談しましょう。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    妊娠初期頻尿の原因

    妊娠初期の頻尿には大きく分けて3つの原因が考えられます。

    1.腎機能が活発になる
    妊娠すると一気に血液の量が多くなり、それを身体に溜め込まないように腎機能も上がります。

    腎機能が活発になると尿が排出されやすくなるので尿の量が増えます。
    そのため、頻繁に尿意を感じるようになります。

    2.膀胱が圧迫される
    胎児が育つ子宮は前に膀胱、後ろに直腸と臓器に囲まれています。

    胎児が育つにしたがい、膀胱が圧迫され、尿を溜める容積が小さくなります。

    妊娠初期の胎児は小さく、膀胱を圧迫するとは思わないかもしれませんが、子宮は通常、7cm程で、重さは約50gしかない小さな臓器です。

    そのため、少し大きくなっただけで周りの臓器を圧迫することになります。

    妊娠中期に入ると完成した胎盤が子宮の上部に移動し、膀胱の圧迫が軽減されるため、頻尿が改善されます。

    3.ホルモンの変化
    妊娠初期は様々なホルモンが分泌されます。
    その中の黄体ホルモンには子宮や膀胱筋肉を弛緩させる働きがあります。
    そして黄体ホルモンは授精卵が着床すると分泌量が増えます。

    更に利尿作用もあり、これによって頻尿や思わぬ尿漏れを引き起こします。
    この黄体ホルモンは排卵日くらいから増えるので月経前症候群として頻尿になる方もいます。

    頻尿が原因で起こる病気とその予防

    妊娠初期はホルモンバランスが乱れやすく、免疫力が低下しやすい時期です。
    それに加えておりものの量も増え、膀胱炎を発症しやすくなっています。

    また、トイレに行っても一度に排泄される尿量が少ないからと尿を我慢してしまう方もいますが、これも膀胱炎の原因の1つです。

    膀胱炎は鋭い痛みや残尿感が主な症状です。

    これらを感じたときは医師に相談し、早めに治療しましょう。

    ただ、妊娠中に薬を飲むと、胎児に影響があるのではないかと心配なるのではないでしょうか?

    膀胱炎が軽度の場合は薬を内服せずに休息と栄養補給で治療することもできます。
    こうすることで免疫を高め、水分を多くとって細菌を尿で流すのです。

    しかし、産婦人科で処方される薬は胎児に影響のない抗生剤を考えて処方しているので、処方された場合はきちんと服薬して早めに治しましょう。

    免疫力を上げると、膀胱炎の再発や、カンジダ膣炎等の感染症の罹患を防ぐ事ができます。

    次のことを実践しましょう!

    1.朝から内臓を温めよう
    朝から内臓を温める事で代謝が上がり、冷えの予防にも繋がります。
    内臓の機能が低下すると感染症に罹患しやすくなってしまいます。
    具体的には朝に温かい白湯やお茶をゆっくり飲むと良いです。

    2.免疫力を高める食品を食事に取り入れよう。
    免疫力を高める食品は沢山ありますが、代表的なものを挙げておきます。

    ①ヨーグルト
    ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれており、腸の動きを良くし、内臓を活発にします。

    またつわりが酷い方でも食べやすく、補助食としてもお勧めできます。
    食べつわりの方でもカロリーが控えめなヨーグルトであれば安心です。

    ②梅干し
    梅干しに含まれているクエン酸という物質が錆びない身体を作るのに重要な役割を担ってくれます。

    また、疲労回復や妊娠中の食欲不振を改善することもできます。
    ただし塩分が多いので毎食の摂取は避けましょう。目安は1日1個です。

    ③長芋
    長芋は新陳代謝を上げて、身体の詰まりを予防します。

    また、たんぱく質の吸収をサポートするので、消化が悪いときにも取り入れて欲しい食品です。

    3.ウォーキングをしよう
    妊娠中は激しい運動は出来ませんが、ウォーキングであれば可能です。

    また、呼吸を意識しながら歩くと、血行が良くなって血中の白血球に存在している免疫細胞が活発になります。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    4.ストレスを溜めない
    ストレスが溜まると免疫力が落ちてしまいます。
    妊娠中も、出産後も適度にストレスを発散しなければなりません。

    ストレスを溜めてしまうと、赤ちゃんにも悪い影響を及ぼすので、自分なりにストレスを発散する方法を探しておきましょう。

    5.夜更かしせずに適度な睡眠を心がける
    しっかりと睡眠をとる事も免疫力の維持に必要な事です。
    人は眠っている時に疲労やストレスを緩和するホルモンを分泌します。
    毎日7時間程の睡眠をしっかりとりましょう!
    就寝時間を決めて規則正しい生活を送りましょう。

    膀胱炎が進行すると膀胱から菌が繁殖して炎症が広がってしまい、腎盂炎に罹患する恐れがあります。

    腎盂炎は38~40℃位の高熱や激しい腹痛、腰痛等を伴い、この感染が腹部に広まってしまうと腹膜炎を併発する事もあります。

    腎盂炎の場合、入院して治療する必要が出てくるので、そうなる前にしっかりと治療しましょう。

    頻尿の対策

    ここでは頻尿対策のポイントを3つ挙げておきます。

    1.排尿を我慢しない
    尿意を感じたら我慢せずトイレに行きましょう。

    頻尿の場合、何度もトイレに行くのが面倒くさくなるかもしれませんが、トイレを我慢すると膀胱炎を引き起こす原因になります。

    2.冷たい飲み物を避ける
    夏場は冷たい飲み物を飲みたくなると思いますが、冷たい飲み物は身体を冷やしてしまい、筋肉が収縮してしまうので、頻尿が酷くなることがあります。

    3.専用のナプキンや尿とりバッドを活用しよう
    妊娠中の尿漏れは生理現象なので、どんなに気を付けていても起こることがあります。

    今は妊婦さん様の消臭効果のあるおりものや尿漏れシートが販売されています。
    尿漏れは一時的なものなので、妊娠中は仕方ないと割り切って、こういうアイテムを活用するのもよいでしょう。
    ただし、交換はマメに行って下さい。
    汚れたままにしておくと菌が繁殖して思わぬトラブルを起こす事があります。

    まとめ

    今回は、妊娠初期の頻尿の原因と頻尿によって起こる病気と予防法、対策をご紹介しました。
    妊娠初期の頻尿は誰にでも起こり得る生理現象です。
    頻尿は憂鬱になる方も多いですが、頻尿の予防や対策方法を実践し、うまく付き合っていきましょう!

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。