-
11月 23 2017 妊娠後期に出血は当たり前?異常な出血と正常な出血の見分け方
妊娠後期の出血についてもうすぐ赤ちゃんが生まれる妊娠後期に出血があったらお母さんはかなり不安になるのではないでしょうか?今回は妊娠後期に起こる出血の種類と特徴、そして異常な出血がある際に考えられる症状とその対処方法をご紹介します。はじめに胎動を盛んに感じるようになり 、もうすぐ赤ちゃんに会える楽しみが大きい妊娠後期ですが、ちょっとした出血でもなにか異常があるのかと心配になってしまうのではないでしょうか?
妊娠後期の出血には正常なものと、異常を知らせるサインであるものの2つがあります。
異常な出血はすぐに対処しないと赤ちゃんが危険な状態になってしまうこともあります。今回は妊娠後期に起こる出血の種類と特徴、そして異常な出血がある際に考えられる症状とその対処方法をご紹介します。
妊娠後期とは妊娠後期とは妊娠28週0日(8ヶ月)~妊娠39週6日(10ヶ月)までを指します。
妊娠28週を超えると胎児の動きが一番活発になり、お腹が膨らんで身体が重くなります。
妊娠32週を超えるとお腹は更に大きくなって動くのが大変になる時期になります。
母体も赤ちゃんも出産に向かって準備している時期です。妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠後期に起こる出血の種類の特徴妊娠後期は血液量が増え、粘膜も分娩に向けて柔らかくなります。
その為、人によっては内診やセックスの刺激で出血してしまったり、膣の炎症や子宮膣部のびらん、子宮頚管ポリープ等からも出血してしまう事があります。これらは治療をしたり、軽度であれば様子を見る出血なので健診をしっかり受けていれば心配ありません。
また妊娠中は便秘が起こりやすく、更に妊娠後期は大きくなった子宮に腸が圧迫されて排便の時に負担がかかり、肛門周囲の粘膜や皮膚が切れて切れ痔になる事もあります。切れ痔の特徴として排便時に肛門に痛みを感じたり、肛門を拭いた時にトイレットペーパーに鮮血が付着します。
切れ痔は悪化すると最悪の場合、手術が要する事になるので、早期の段階で治療する事をお勧めします。出血の種類として分娩近くになるとおしるしという現象が起こります。
このおしるしの程度は個人差があって、おしるしが無い場合もあります。おしるしの場合、おりものに血が混ざっている程度でドロッとしています。
おしるしはもうすぐ陣痛が起こるサインなので心配ありません。
ただし、いつ陣痛が始まっても良いように入院できる準備をしておきましょう。一方、大きな血の塊や生理の多い日のような出血、だらだらと長くて止まらない出血は、何かしらの異常を示している可能性があります。
そして異常な出血で多いのが以下の2つです。
前置胎盤これは胎盤が正常よりも低い位置に付着し、胎盤が子宮口の出口にかかってしまったり、完全に覆ってしまっている状態です。
前置胎盤になる確率は全分娩の0.3~0.6%です。胎盤は普通、子宮の上部に付着しますが前置胎盤は赤ちゃんが出てくる産道を塞いでしまっているので帝王切開になります。
また、前置胎盤は子宮内膜の薄い出口付近にあるので子宮壁深くまで根を張っている場合があります。
この場合、なかなか胎盤が剥がれず、胎盤を剥す時に血管を損傷してしまう事もあります。
その結果、大量出血を起こす危険性もあります。しかし、前置胎盤を診断されるのは妊娠31週になってからです。
妊娠初期で胎盤の位置が低くても妊娠が進んでいくと正常な位置に移動する場合も多いため、31週までは診断されません。
前置胎盤になると異常な出血をしやすくなります。
前置胎盤は腹痛の伴わない出血とお腹の張りが大きな特徴です。
この出血は突然大出血する事もあれば、最初は少量から始まる事もあります。診断されても出血がなければ日常生活を送ることはできますが、出血しやすい状態という事を念頭において生活しましょう。
家事や運動は控えてできるだけ安静に過ごし、出血しているのを発見したらすぐに病院へ行きましょう。早産・切迫早産早産とは妊娠36週6日までの出産の事です。
早産すると新生児治療室で長期間の治療が必要になり、身体や発達に障害が起こる可能性が高くなってしまいます。また生産期(妊娠37週~妊娠41週6日まで)直前でも呼吸障害等を起こす可能性が考えられます。
よって早産の兆候が出現したら子宮収縮を抑える投薬や破水が起こっている場合は感染を防ぐ処置と、できるだけ出産を遅らせる対策がされます。
早産・切迫早産の症状として出血、持続するお腹の痛み、お腹の張りが挙げられます。
お腹の痛みや張りが安静にしていても治まらずに規則的、持続的に続くなら陣痛が始まっている可能性が高いです。
この出血の原因は以下の2つが考えられます。
- 正常分娩と同じように赤ちゃんを包む卵膜が剥がれる事で起きる。
- 子宮頚管、子宮が感染によって炎症を起こす(絨毛羊膜炎)
出産が始まっている可能性もあるので病院に行きましょう。
早産・切迫早産を予防する為には、以下の事に注意して下さい。
疲れを溜めない
疲れていると免疫力が低下し、感染症に罹患しやすくなります。ストレスを溜めない
これも免疫力を低下させてしまいます。ストレスは自律神経に影響し、食欲不振や眠れない等の症状を招き、身体の機能も低下してしまいます。身体を冷やさない
身体が冷えると免疫細胞の活動を弱めてしまい、免疫力が低下します。妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠後期の出血の見分け方正常な出血であるおしるしは、薄いピンクや茶褐色でおりものが混じっているネバつきがあるものです。
そして注意しなければならない出血の色や状態は以下の通りです。
- 鮮血
- サラサラ
- 何日も続く
出血量が多く血液だけの場合は、鮮血で粘り気がなく、サラサラした状態です。
羊水が一緒に出ていることもあります。
そして少量の出血でも何日も続く場合は要注意です。
出血は何かしらのトラブルのサインです。自己判断せずに病院に行きましょう。まとめ妊娠後期の出血は正常なものと異常のサインである場合に分かれます。
異常な出血の多くは前置胎盤、早産・切迫早産によるものです。
どれも放っておくと母子ともに危険なのですぐに病院に連絡を入れましょう。
自分の出血がどういう症状でどの程度なのかを観察し、病院に連絡すると医師や助産師に適切な判断をしてもらえます。
赤ちゃんが危険がない状態で生まれてくるよう、異常出血を見極めましょう!治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
11月 23 2017 米国人が受ける医療、5割が「救急外来」
全米の診療データベースを用いた研究から、2010年に米国で提供されている医療の約5割を救急医療が占めていたことが明らかになった。研究を実施した米メリーランド大学医学部救急医学准教授のDavid Marcozzi 氏は「現在の米国の医療システムにおいて、救急科が重要な役割を担っていることが浮き彫りになった」としている。
詳細は「International Journal of Health Services」10月17日オンライン版に掲載された。Marcozzi 氏らは今回、全米を網羅した複数の病院診療データベースを用い、1996~2010年のデータを分析した。その結果、14年間の一般外来、入院、救急科を合わせた受診件数は35億件超で、この間に救急科の受診件数が約44%増加していたことが分かった。
また、2010年の受診件数は一般外来が1億100万件、入院が3,900万件であったのに対し、救急科は約1億3,000件と全体の約5割を占めていた。
救急外来に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。さらに、救急科を受診する患者を人種別にみると、黒人の割合が最も高かった。2010年には黒人が利用した医療サービスの54%を救急医療が占めていた。
この割合は都市部の黒人では59%とより高かった。このほか、メディケア(高齢者向け公的保険)およびメディケイド(低所得者向け公的保険)の加入者も、救急科の受診率が高かった。
また全体の医療に占める救急医療の割合は北東部(39%)に比べて南部で54%、西部で56%と高く、地域差も認められた。Marcozzi 氏は「この研究結果には愕然としたが、米国医療の現状について理解する手掛かりが得られた」と話し、特に黒人や公的保険の加入者で救急科の受診率が高いことについて「こうした社会的弱者で救急医療を利用する人が多いのは、医療アクセスの格差に起因しているのではないか」との考えを示している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 23 2017 狭心症患者へのステント治療は無駄?
胸痛をもたらす代表的な疾患の一つである狭心症患者を対象としたランダム化比較試験(RCT)で、一部の専門家が「これまでの循環器診療を変える可能性がある」と評する研究結果が示された。この試験では、カテーテルを用いて狭窄した冠動脈を広げるステントを留置する治療〔経皮的冠動脈インターベンション(PCI)〕を受けた患者と、実際にはステントを留置しない偽のPCIを受けた患者の間に症状やQOL(生活の質)の差は認められなかったという。
この研究は英インペリアル・カレッジ・ロンドンのRasha Al-Lamee氏らが実施したもの。
研究結果は心血管カテーテル治療学会議(TCT 2017、10月29~11月2日、米デンバー)で報告されたほか、「The Lancet」11月2日オンライン版にも掲載された。Al-Lamee氏らは「患者によっては高価なステントを用いた治療を行わなくても薬物療法のみで十分であることを示す結果」としている。RCTの対象は、英国の5施設で登録された70%以上の狭窄が1本の冠動脈のみに認められる18~85歳の安定狭心症患者200人(平均年齢66歳、女性27%)。
全員に6週間の至適薬物療法を行った上で、105人をPCI群、95人を偽の治療を行うプラセボ治療群にランダムに割り付けた。
PCI群では狭窄部位に薬剤溶出ステント(DES)を留置した一方、プラセボ治療群ではPCI群と同様、橈骨動脈または大腿動脈からカテーテルを挿入して冠動脈造影を実施したがステントは留置しなかった。
なお、いずれの群も処置中は患者にヘッドホンを付けて音楽を流し、周囲の音が聞こえないようにした。狭心症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。その結果、6週間後にトレッドミル検査での歩行時間がPCI群では28.4秒、プラセボ治療群では11.8秒延長したが、両群間に有意差は認められなかった。
また、患者の評価による症状の改善度も両群間で有意差はなかった。
ところが、瞬時血流予備量比(iFR)と冠動脈血流予備量比(FFR)によって評価した虚血の程度はPCI群で有意に改善していた。Al-Lamee氏はニュースリリースで「この結果は特定の条件を満たした患者群でのみ認められたものではあるが、驚くべきことにステント治療は血流を改善したにもかかわらず、薬物療法のみと比べて症状を抑える効果が優れているわけではないことが示された」と説明。
「狭窄した冠動脈を広げることと症状の改善との関係は、考えられているほど単純な関係ではないのかもしれない」との見方を示している。また、同氏は今回の研究結果について「全ての安定狭心症患者でステント治療を回避すべきという意味ではない。
安定狭心症でも薬物療法よりステント治療の方が望ましい患者が存在する可能性はある」と付け加えている。この研究について米セントルイス・ワシントン大学のDavid Brown氏らは論文の付随論評で「画期的な研究であり、極めて重要かつ広範囲に影響を与える結果が示された」と評価。
この結果に基づき狭心症の治療ガイドラインを改訂するよう求めている。一方、この研究結果について慎重な見方を示す循環器医も多い。
その理由として、この研究は狭窄がある冠動脈が1本のみで症状も比較的軽度の患者を対象としていたこと、追跡期間が6週間と短期間であったことなどが指摘されている。米コロンビア大学医療センターのAjay Kirtane氏は「これまで数多くの冠動脈疾患患者を治療してきた医師として、この研究結果がより重度の症状に苦しむ患者を含む全ての患者の治療にも当てはまるものと拡大解釈されてしまうことを危惧している」とコメント。
また、米国心臓協会(AHA)のスポークスパーソンで米ノースカロライナ大学のSidney Smith氏も「狭窄部位にステントを留置しなかった患者に何が起こるのかを知るには、より長期間の追跡が必要だ」と強調している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 23 2017 関節リウマチ患者はCOPDを発症するリスクが高い?
関節リウマチ患者は慢性閉塞性肺疾患(COPD)を発症するリスクが高い可能性があることが、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)のDiane Lacaille氏らによる研究で明らかになった。この研究では、関節リウマチ患者は一般住民と比べてCOPDが原因で入院するリスクが約1.5倍であることが示されたという。詳細は「Arthritis Care & Research」10月19日オンライン版に掲載された。
関節リウマチは自己免疫疾患の一つで、身体の免疫系が細菌などの異物ではなく正常な組織を攻撃してしまうため、炎症を引き起こし、関節の赤み、腫れ、痛みなどの症状が出る。
一方、COPDは肺気腫や慢性気管支炎などの疾患の総称で、息切れや咳、胸の不快感や違和感、喘鳴などの症状が出る。COPDの最大のリスク因子は喫煙や受動喫煙である。近年、COPDには炎症が関与することを示唆する複数の研究結果が報告されていた。
このことからLacaille氏らは炎症性疾患である関節リウマチの患者ではCOPDを発症しやすい可能性があると考え、今回の研究を実施したという。慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。対象は、ブリティッシュコロンビア州で1996~2006年に関節リウマチと診断された2万4,625人と、出生年や性をマッチさせた一般住民2万5,396人。
COPDの発症リスクに影響する可能性がある他の因子を考慮して解析した結果、関節リウマチ患者では一般住民と比べてCOPDが原因で入院するリスクが1.47倍だった。今回の研究は因果関係を明らかにしたものではない。
しかし、Lacaille氏は「炎症がCOPDの発症に関与していることが指摘されるようになったのはごく最近であり、関節リウマチ治療に携わっている医師には自分の患者がCOPDを発症するリスクが高いとの認識はないはずだ」とした上で、「今回の研究結果から、関節リウマチ治療における炎症コントロールの重要性があらためて強調された。さらにいえば、有効な治療によって完全に炎症を抑える必要性も示されたといえる」と付け加えている。また、Lacaille氏は「関節リウマチ患者ではCOPDの初期症状に注意し、COPDの早期診断につなげる必要がある。
そうすれば、不可逆的な肺損傷が生じる前に治療を開始できる」と指摘。
また、喫煙などのリスク因子への対処も重要だとしている。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 23 2017 マリファナ常用者はセックスの頻度が高い
“Pothead(マリファナ常用者)”はベッドでも酩酊状態となるため良い性生活は期待できない、というのは過去の常識なのかもしれない。米スタンフォード大学泌尿器科学のMichael Eisenberg氏らが米国の男女5万人超のデータを分析した結果、マリファナの常用者は非使用者と比べて性交の頻度が有意に高く、マリファナの使用は性機能を損なわないことが示されたという。
詳細は「Journal of Sexual Medicine」11月号に掲載された。Eisenberg氏らは今回、米疾病対策センター(CDC)が実施した全国調査(National Survey of Family Growth;NSFG)に参加した25~45歳の男性2万2,943人(平均年齢29.5歳)および女性2万8,176人(同29.9歳)のデータを分析した。
この調査データにはマリファナの使用と性交の頻度に関するデータも含まれていた。その結果、男性の24.5%、女性の14.5%にマリファナを使用した経験があったが、マリファナを毎日使用している男女では、全く使用しない男女と比べて性交の頻度が20%高かった。
具体的な頻度としては、過去1年間に1度もマリファナを使用していない女性は過去4週間の性交の回数が平均6.0回だったのに対し、毎日マリファナを使用している女性では平均7.1回とより多かった。
また、男性もマリファナの非使用者では過去4週間の性交の回数が5.6回だったが常用者では6.9回だった。
なお、このような関連は年齢層や婚姻状態、学歴などにかかわらず認められた。この研究はマリファナの使用がよりアクティブな性生活をもたらすことを証明したわけではない。
ただ、これまでにも動物実験で脳のカンナビノイド受容体への刺激が性的興奮や性行動を促すこと、またヒトの脳のMRIスキャンでマリファナの使用が満足感や性的興奮に関連した脳領域を活性化させることが示されているという。米国立薬物乱用研究所(NIDA)によると、現在米国では200万人を超える成人がマリファナを使用している。
また、29州で医療用あるいは嗜好用としてマリファナの使用が合法化され、マリファナ使用者は増え続けているという。Eisenberg氏も患者から「マリファナ使用が原因で勃起障害になったのではないか」との相談されることが増えているが、これらの関連について検討した研究は少なかったため、これまで患者に適切な助言ができなかったという。
ただし、同氏は今回の研究結果について「マリファナの使用が必ずしも性機能を損なうわけではないことが示されたという点では心強い結果ではあるが、今後さらなる研究で検証する必要がある。
その結果が明らかになるまでは催淫薬としてマリファナを勧めることはできない」と話している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 23 2017 ピロリ除菌後も胃薬PPIで胃がんリスク上昇か
胃がんの原因として知られているヘリコバクター・ピロリ菌(H. pylori)を除菌した後であっても、胃痛や胸焼けの治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を長期的に使用すると胃がんリスクが上昇する可能性があることを示した研究結果が「Gut」10月31日オンライン版に掲載された。H. pyloriを除菌した6万人超のデータ解析で、PPIの使用で胃がんリスクが約2.4倍となることが示唆されたという。
この研究は香港大学教授のWai Keung Leung氏らが実施したもの。
Leung氏らは今回、2003~2012年に香港でH. pylori除菌のためクラリスロマイシンを含む抗菌薬とPPIの3剤併用療法を受けた成人6万3,397人(除菌時の年齢中央値54.7歳)のデータを解析した。
追跡期間は平均7.6年で、この間に3,271人がPPIを、2万1,729人がPPIとは作用機序の異なる胃薬であるH2受容体拮抗薬を使用していた。追跡期間中に153人が胃がんを発症したが、全例がH. pylori陰性で慢性胃炎を伴っていた。
解析の結果、PPIの使用で胃がんリスクが2.44倍に上昇することが示された。一方、H2受容体拮抗薬の使用は同リスクに関連していなかった(ハザード比0.72)。
また、PPIの使用期間が長いほど同リスクが上昇し、1年以上で5.04倍、2年以上で6.65倍、3年以上で8.34倍になることが示された。胃がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。この研究はPPIが胃がんを発症させるという因果関係を示すものではない。
また、PPIによる胃がんリスクは相対的には高いが絶対リスクとしては低い。
しかし、PPIは逆流性食道炎や胃炎などに対して最も多く使用されている薬剤であるため、Leung氏らは医師に対し「長期的な処方は慎重に行うべきだ。
このことはH. pyloriを除菌した患者も例外ではない」と注意を呼び掛けている。一方、米スタテン・アイランド大学病院のSherif Andrawes氏は「胃がんリスクのわずかな増大を理由にPPIの使用を中止する必要はない」と指摘。
「PPIによる治療をしないことによる消化管の他の部位での出血やがん発症のリスクと比べれば、PPIの副作用によるリスクの方が小さく、PPIが必要不可欠な場合もある。例えば、バレット食道の患者の食道がん予防には胃酸を抑制するPPIが有効だ」と説明している。
ただし、同氏らも胃酸の逆流がみられるだけの患者に対してはPPIを処方する前に生活習慣の是正や食事の改善を促す努力をしていると話している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
11月 23 2017 飲酒量が多いほどインスリン分泌不全や抵抗性になりやすい 日本人男女2,100人の解析、帝京大
日本人の成人男女は飲酒量が多いほどインスリン分泌不全やインスリン抵抗性になりやすく、2型糖尿病の発症リスクが高まる可能性があると、帝京大学衛生学公衆衛生学の辰巳友佳子氏らの研究グループが発表した。30歳以上の男女2,100人の検査データを解析したもので、これらの関連には性差はみられないことも分かった。
詳細は「Diabetes Research and Clinical Practice」10月27日オンライン版に掲載された。日本人を対象に、飲酒によるインスリン分泌不全とインスリン抵抗性への影響を検討した研究はほとんど行われていない。
国外では飲酒量が多いほどインスリン抵抗性のリスクは低いという研究結果が報告されているが、これは過剰な飲酒が2型糖尿病の発症リスクを上昇させるという国内外の多数の報告と合致しない。
そこで、辰巳氏らは人間ドックを受けた成人男女を対象に前向きに追跡し、これらの関連を調べる観察研究を行った。対象は、2008年4月~2009年3月に75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)を含む検査を受け、2型糖尿病とインスリン分泌不全、インスリン抵抗性が認められなかった30~74歳の男女2,100人。
2型糖尿病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。対象者を純アルコール摂取量で(1)非飲酒群、(2)軽度の飲酒群(週に男性では1~139g、女性では1~69g)、(3)中等度の飲酒群(それぞれ週に140~274g、70~139g)、(4)過度な飲酒群(それぞれ週に275g以上、140g以上)の4群に分けてアルコール摂取量と追跡時に毎年行った75gOGTTで評価したインスリン分泌不全(インスリン分泌指数が51.7以下)またはインスリン抵抗性(HOMA-IRが2.5以上)の発症との関連を調べた。
4.3年(中央値)の追跡期間中に708人がインスリン分泌不全を発症し、5.0年(中央値)の追跡期間中に191人がインスリン抵抗性を発症した。
解析の結果、インスリン分泌不全になるリスクは、全く飲酒をしない群と比べて軽度の飲酒群では1.16倍、中等度の飲酒群では1.35倍、過度な飲酒群では1.64倍であり(傾向P<0.001)、インスリン抵抗性のリスクについても同様にそれぞれ1.22倍、1.42倍、1.59倍(傾向P=0.044)であったことから、飲酒量の増加に伴ってこれらのリスクは有意に上昇することが分かった。また、追跡期間中に89人が2型糖尿病を発症しており、そのリスクは飲酒量の増加に伴い上昇していたが(非飲酒群と比べて軽度群で1.05倍、中等度群で1.46倍、過度な飲酒群で1.83倍、P=0.014)、糖尿病リスクと飲酒量の量反応関係は多変量調整後の解析では消失していた。
以上の結果から、辰巳氏らは「全く飲酒をしない人と比べて、飲酒量が多い人ほどインスリン分泌不全やインスリン抵抗性になるリスクは上昇することが分かった。
過度な飲酒は、インスリン分泌不全とインスリン抵抗性の両方を介して糖尿病の発症に影響を及ぼしている可能性がある」と述べている。糖尿病の基本情報についての詳しい解説はこちら
糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。