-
12月 12 2017 妊娠したら食事も変える?妊娠初期に摂るべき栄養とは?
妊娠初期に摂るべき栄養について妊娠初期には赤ちゃんにとって重要な器官が出来上がっていきます。お母さんもつわりでしんどい期間でもあります。食事が大切とはわかっていても、栄養管理が思うように行かない場合も少なくないでしょう。
そこで今回は、最低限押さえておきたい妊娠初期の栄養について解説します。妊娠初期とは妊娠初期とは、妊娠0週0日~妊娠15週6日目までの期間を言います。
最後の生理が始まった日を0週0日とみなし、0日目~6日目までの7日間を1週間と数えます。
妊娠初期にはお母さんと赤ちゃんにはたくさんの変化が訪れます。妊娠初期のお母さんに訪れる変化
妊娠初期にお母さんに起こる最大の変化は「つわり」の出現です。
つわりは早い人で妊娠4~5週目ごろから見られます。ピークは妊娠8~12週ごろで、胎盤が完成する妊娠15~16週ごろには落ち着いてくるのが一般的です。
つわり中は、ニオイや食べ物に敏感になり嘔吐を繰り返したり、眠気や不眠、胃のむかつきや頻尿・便秘など、様々な不快な症状が現れます。
お母さんにとって最初の試練がつわりと言えるでしょう。妊娠初期の赤ちゃんの状態
赤ちゃんが子宮に着床することを妊娠の成立とみなします。
それは排卵日から約1週間後。つまり、実質的に妊娠がスタートするのは妊娠4週目からです。
妊娠4週目ごろからは、赤ちゃんは細胞分裂を繰り返しながら、少しずつ人間の形になっていきます。
そんな妊娠初期には生きていくうえで一番重要な脳や神経系、内臓などの原型が作られていきます。妊娠初期のアルコールや薬の服用が特に注意とされているのは、これが理由です。
妊娠初期も終盤になってくると、身長が20センチ程度、体重も20グラム程度にまで成長。エコー画像で手足や鼻などが確認できるようになってきます。妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠初期に摂りたい栄養素と食材妊娠初期にはつわりもあり、思うように栄養摂取がコントロールできない時期でもあります。
そんななかでも「これだけは!」という栄養素を紹介します。
つわりの時期でも食べやすいと思われる代表的な食材もあわせてご覧ください。
重要なのは、「コレばかり」という単品食べをしないこと。食べられる範囲で構わないので、できるだけ多くの食品を組み合わせるようにするとベターです。1.葉酸
葉酸とは、ビタミン類の一種です。主に細胞分裂を促進してくれる作用を持っています。
妊娠中、特に初期に積極的な葉酸摂取が勧められる理由として、・赤ちゃんの神経系の発達を正常にする
・赤ちゃんの奇形を防ぐなどがあげられます。
お母さんの貧血予防にも効果的ですから、ぜひ葉酸を積極的に摂取しましょう。葉酸の摂取量の目安とおすすめ食材
葉酸の1日の摂取量は480マイクロミリグラム(μmg)が推奨されています。
葉酸を多く含んでいる食材として有名なのはレバー類や枝豆、いちご、アボカドなどがあります。
それぞれの摂取量としては・レバー:約40グラム
・枝豆(粒の状態):約150グラム(約80さや)
・いちご:約500グラム(1パック半)
・アボカド:約50グラム(半個)このなかでつわり中でも食べられそうなものは、いちごや枝豆などでしょうか?これらは他のビタミン類やたんぱく質も豊富ですからおススメです。
2.食物繊維
妊娠初期はホルモンバランスの変化やつわりによって便秘になりやすくなります。
腸の動きが抑制されがちになるためです。そこでおすすめなのが食物繊維。
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。・不溶性食物繊維:便のカサを増やしてくれる
・水溶性食物繊維:便の動きをスムーズにしてくれるどちらか片方だけの摂取では便秘改善効果が薄いため、両方ともバランスよく摂取しましょう。
食物繊維の摂取量の目安とおすすめ食材
食物繊維の1日の摂取量は17グラムが適量とされています。不溶性・水溶性をバランスよくとり、水分も多めにとることが重要です。不溶性食物繊維を多く含んでいる食材には豆類、キノコ、キャベツなどがあります。
それぞれの摂取量の目安は・キノコ:20~30グラム(エリンギだと3~4本程度)
・キャベツ:500グラム(半個)水溶性食物繊維を多く含んでいる食材には、海藻、オクラ、山芋などがあります。
それぞれの摂取量の目安は・オクラ:5本程度
・海藻:250グラム枝豆は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方をバランスよく含んでいます。さらに葉酸も多いため、妊娠初期には積極的に摂りたい食品です。
3.ビタミンB1
ビタミンB1はチアミンとも呼ばれます。糖質の代謝を助けたり、脳内の神経伝達物質の合成に必要となる成分です。
つわりの時期にはビタミンB1が不足しがちになります。するとエネルギー代謝に異常をきたしたり、手足のしびれなどの神経症状が現れたりすることも。
お母さんの健康維持には欠かせないビタミンのひとつです。ビタミンB1の摂取量の目安とおすすめ食材
ビタミンB1は水溶性ビタミンです。多くとりすぎても、不要な分は尿として体外に排出されるため、過剰摂取の心配はありません。
ビタミンB1の1日の摂取量は1.1ミリグラムが推奨されています。
ビタミンB1を豊富に含む食材には豚肉、うなぎがあります。
豚肉は、低脂肪で高たんぱくなヒレ部分が特におすすめです。
それぞれの摂取量の目安は・豚肉:100グラム
・うなぎ:200グラム(1尾)そのほかにも、ナッツ類や豆類にもビタミンB1は豊富に含まれています。
妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠初期に避けたい食べ物妊娠初期に積極的に摂取したい栄養素があるように、過剰摂取を避けたい栄養素や成分も存在しています。
これから紹介する栄養素の過剰摂取は、赤ちゃんに影響を及ぼすリスクもありますから、過剰な摂取は控えたほうがよさそうです。1.ビタミンA
ビタミンAは脂溶性ビタミンです。
水溶性のビタミンとは違って、過剰に摂りすぎた分は体内に蓄積されていくのです。
ビタミンAの過剰摂取は、赤ちゃんが奇形になりやすくなるということがわかっています(催奇形性といいます)。重要な器官が作られ始める妊娠初期には特に注意が必要です。2.カフェイン
カフェインというのは、思いのほか様々な食品に含まれています。
コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶、ウーロン茶。それにコーラや栄養ドリンクなど。
そしてチョコレートにもカフェインは含まれています。
カフェインにも催奇形性があることがわかっているため、過剰摂取は避けたいところです。普通の食事からの摂取は問題なし
催奇形性を持つビタミンAとカフェイン。
過剰摂取がNGとはわかっていても、いったいどれくらいの量からが問題になってくるのかが肝心ですよね。これらの成分に対して、過度に敏感になる必要はありません。普段の食事から摂取する程度ならば、赤ちゃんに影響するほどの量にはならないからです。
特にビタミンAについては、栄養不足を補おうとしてサプリメントを併用しているお母さんもいるかもしれません。そんな場合は要注意。マルチビタミンタイプですと、蓄積されていくビタミンAの量が過剰になる恐れがあります。カフェインも、実は1日の摂取量を合計してみると思ったよりも摂取しているケースが考えられます。カフェインフリーの製品を選ぶ・普段よりも少し控えめにするなごの工夫をしてみてください。
当然アルコールやたばこはNG!さて、妊娠初期に積極的に摂りたい栄養、逆に過剰摂取に気を付けたい栄養を紹介してきました。
当然ながら、妊娠中のアルコールや喫煙は絶対にNGです。
妊娠中は、お母さんと赤ちゃんの体はつながっています。お母さんが飲酒や喫煙をするということは、赤ちゃんも同じようにアルコールを摂取したばこを吸っているのと同じなのです。
うまれたばかりの小さな命。そしてお母さんにすべてをゆだねるしかないのが妊娠中の赤ちゃんです。
「ちょっとくらいなら問題ない」とは言われていたとしても、習慣性があるのがたばことお酒。一度だけでは済まない可能性は十分に考えられますよね。
パパや周囲の人とも協力をしながら、妊娠期間中だけでもお休みしてみてください。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
12月 12 2017 薬は飲んでも大丈夫?妊娠初期の頭痛と対処法
妊娠初期に現れる頭痛について妊娠初期につわりと並んで悩まされることが多いのが頭痛です。しかし、妊娠初期は特に薬の服用には注意が必要な時期。頭痛薬を服用していいのか迷いますよね。妊娠初期にみられる頭痛の原因と、薬の服用も含めた頭痛の対処法を紹介します。妊娠初期に現れる頭痛の症状妊娠がわかるとほぼ同時に悩まされるのがつわりと頭痛です。
つわりだけでも辛いのに、そこに頭痛も加わってくると普段の生活もままならなくなりますよね。
妊娠初期に現れる頭痛はどのような痛みを伴うのでしょう?脈打つようにズキズキ痛む
このタイプは片頭痛(偏頭痛とも記します)と呼ばれています。
片頭痛の症状として、- 頭や体を動かしたときに起こる
- 頭の一部分のみに痛みが現れる
- 脈打つようにズキズキ痛む
- 横になって休んでいると痛みは出ない
などがあります。
頭全体をギューッと押しつぶされるように痛む
このタイプは緊張型頭痛と呼ばれています。
特徴的な症状として、- 頭全体を締め付けられるような鈍い痛み
- 肩や首なども痛みを感じる
- 横になっても改善されない
- 同じ姿勢でいると悪化してくる
などがあります。
片頭痛と緊張型頭痛は真逆の症状
ご覧いただいたように、片頭痛と緊張型頭痛は正反対の症状を呈します。
片頭痛は- 動くと痛い
- 鋭い痛み
- 頭の一部が痛む
のが特徴です。
妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。一方、緊張型頭痛は
- 同じ姿勢でいると痛い
- 鈍い痛み
- 頭全体が痛む
といった症状が出ます。
その理由は、片頭痛と緊張型頭痛の原因が全く異なっているからなのです。妊娠初期に現れる頭痛の原因片頭痛と緊張型頭痛の症状が正反対であるのは、頭痛の起こる仕組みが異なっていることが理由です。
頭痛の原因を正しく理解しなければ有効な対策を講ずることはできません。
というわけで、まずは片頭痛と緊張性頭痛の起こる原因について解説します。片頭痛
片頭痛の原因は、頭部の血管が広がることによって脳神経を圧迫するためと言われています。
妊娠初期にみられる頭痛の大半は片頭痛です。
どうして妊娠すると片頭痛が起こりやすくなるのでしょう?
その原因は女性ホルモンにあります。女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類が存在しています。
妊娠に大きく関与しているのはプロゲステロンです。
エストロゲンは卵子を育て、排卵させるのが仕事です。一方、プロゲステロンは妊娠しやすい環境を整えたり、妊娠を継続させるために分泌されます。
生理前にみられる様々な不快な症状はプロゲステロンが原因で引き起こされていたのです。
さて、妊娠が成立すると、プロゲステロンの分泌量が通常よりも高まります。
プロゲステロンの作用の一つに、血管を拡張させる働きがあります。
これが妊娠初期に片頭痛が起こりやすくなる仕組みです。緊張型頭痛
緊張型頭痛とは、片頭痛とは逆に、血流が阻害されることが原因で起こります。
人間の体は絶えず血液が循環しています。しかし、肩や首のコリ、長時間の同じ姿勢などによって、筋肉が緊張して血管が収縮します。
その結果、頭部への血流が阻害されて頭痛が引き起こされるのです。
妊娠初期はつわりなどによって寝たきり状態になってしまう人も多いでしょう。
動かないことによって血行が悪くなった結果、緊張型頭痛が現れるのです。脱水による頭痛
妊娠初期は脱水になりやすい時期です。
つわりによって繰り返し吐いてしまう状態が続くと、体内の水分量やミネラル量が不足してしまいます。その結果、血液が濃くドロドロになったり、血流が悪くなったりします。
すると、体が「血管を拡張させて血液循環量を増やせ」という命令を出すのです。
脱水による頭痛は、片頭痛と同じ仕組みで起こります。ですが、ホルモンが原因となっている片頭痛に対して、脱水が原因の頭痛は危険度が非常に高いと言えるのです。妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。妊娠初期に現れる頭痛の対処法頭痛のタイプと仕組みがわかれば、おのずと対処法も見えてきますよね。
ここでは、種類ごとの効果的な対処法を紹介します。片頭痛の対処法
片頭痛の原因は血管が広がりすぎていることです。
ならば対処法は血管を収縮させることですよね。
一番簡単な血管の収縮方法は「冷やす」ことです。
冬場など、指先が冷たく青白くなってしまうことはありませんか?
それは、冷たい空気によって血管が冷えて収縮してしまうからです。
この仕組みをうまく利用することで、片頭痛を改善することができます。
痛みを感じる部位にアイスノンなどをあてて冷やしましょう。
そして症状が治まるまではできるだけ安静するのがおススメです。緊張型頭痛の対処法
緊張型頭痛の原因は、筋肉の緊張(こり)です。それによって血管が圧迫されて収縮してしまう結果、頭痛が引き起こされます。
ならば、血管を拡張させてあげましょう。
血管は冷えると収縮します。ということは、温めれば拡張するのです。
緊張型頭痛の際は、首や肩などを温めてあげることで症状を改善することができます。さらに、首や肩の筋肉をほぐすことによって、血行が促進されます。
マッサージやストレッチ、軽い運動なども効果的です。脱水症状による頭痛の対処法
脱水による頭痛の場合、対処法はとにかく脱水状態を解消する以外にはありません。可能なら、少量ずつスポーツ飲料や経口補水液を摂取します。できるだけ常温のほうが吸収が早くなるのでおススメです。
とはいえ、水分すら吐いてしまうから脱水になっているのもまた事実でしょう。
そんなときはできるだけ早く受診が必要になります。
脱水時に頭痛が現れてくるのは、症状がだいぶ進行している証拠です。
我慢したり放置したりしていると、意識を失ったりする危険もあります。
お母さんも赤ちゃんも大変危険な状態になりかねないのが、脱水による頭痛なのです。妊娠初期の薬の服用の仕方妊娠初期には極力くすりの服用は避けたいものです。
これは頭痛薬に限った話ではありません。
妊娠初期は赤ちゃんの発育にとって非常に大切な時期だからです。妊娠初期に薬は服用しても大丈夫?
妊娠初期の薬は、原則として服用は避けるべきとされています。
中には赤ちゃんに影響がないものや、赤ちゃんへの影響のリスクよりも薬の服用の優先度が高い場合もあります。
しかし、妊娠4週目~12週目くらいまでの間は特に慎重になる必要があります。妊娠初期の赤ちゃんの発育段階
妊娠4週目~12週目までの期間、赤ちゃんはどのような発育段階にあるのでしょうか?
脳や神経、内臓や骨などといった、人間として生きていくためには欠かすことのできない器官の原型が作られていくのがこの時期です。薬の中には、赤ちゃんの発育に異常を及ぼすリスクが明らかになっているものも存在しています。
そのような薬を知らずに服用してしまうと、赤ちゃんは、生まれた時から障害や奇形などの先天性の疾患を抱えてしまう可能性が高くなってしまうのです。頭痛薬の種類
頭痛薬には、成分によっていくつかの種類が存在しています。妊娠中でも服用可能なもの、絶対に避けたほうが良いものを知っておきましょう。1.産科医の処方薬はOK
産科の医師は妊娠の専門家です。当然、薬の成分と赤ちゃんへの影響度について熟知しています。
かかりつけの産科医ならば、お母さんや赤ちゃんの状態も把握していますよね。
服用しても赤ちゃんに問題がない薬だけが医師から処方されるのです。2.アセトアミノフェン・イブプロフェンもOK
この二つを主成分とする頭痛薬は、赤ちゃんへの影響はないと考えられています。
しかし、イブプロフェンに関しては少し注意が必要です。
イブプロフェンは妊娠後期での服用は禁忌とされています。
妊娠後期にイブプロフェンが赤ちゃんに移行してしまうと、赤ちゃんの血液循環に異常が起こる可能性があります。
その結果、最悪の場合はおなかの中で亡くなってしまうことも考えられるのです。上記以外は基本的にNG!特にアスピリンは絶対に避けて!
産科医の処方薬、アセトアミノフェン、イブプロフェン(後期はNG)以外の頭痛薬は服用しないようにしましょう。
特に、アスピリンは絶対に服用NGです。
アスピリンの成分には、赤ちゃんの奇形を起こす性質があります。必ず奇形になるわけではありませんが、妊娠12週未満の妊婦への使用は禁忌となっています。自己判断は絶対NG!必ず医師に相談を!妊娠初期はお母さんの心や体に大きな負担がかかる時期です。
そんな時に頭痛まで加わるのは非常に辛いですよね。
妊娠中の頭痛には、緊急度の高いものも存在しています。我慢せずに受診することは決して悪いことではありません。ただし、自己判断で薬を服用するのだけは絶対に避け、必ず産科を受診てください。
お母さんと赤ちゃんを守るためにいるのが、産科の医師なのですから。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。