• 観測用眼鏡なしで皆既日食を見た女性の網膜に穴

    2017年8月21日、米国では国民の多くが皆既日食を見るために空を見上げた。その際、繰り返し注意が呼び掛けられていたにもかかわらず、観測用眼鏡を使用せずに日食を観測したために網膜の一部が焼け、穴が開いてしまった20歳代の女性がいる。

    この女性患者の眼の状態について、米ニューヨーク眼・耳病院(NYEE)マウントサイナイのChris Y. Wu氏らが「JAMA Ophthalmology」12月7日オンライン版に掲載された論文で報告した。

    この女性は8月21日、肉眼で約6秒間にわたって太陽を見た後、観測用眼鏡をかけた上で15~20秒間、日食を観測した。
    その4時間後、両眼ともに物がぼんやりと歪んで見えるようになり、黒以外の色が見えなくなってしまったという。

    3日後にNYEEの医師らが診察したところ、女性の眼の網膜には熱傷による穴が認められ、日光網膜症および光化学性の熱傷と診断された。
    なお、診断に際しては、補償光学(AO)と呼ばれる技術を利用して、細胞レベルの眼の損傷を確認することができたという。

    網膜に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    今回の論文の共著者であるNYEEのAvnish Deobhakta氏は、「このような症例に遭遇することは極めてまれであるため、つい最近までこうした先進技術によって日光網膜症の状態を調べることはできなかった。
    われわれも、これまでに日食による網膜の損傷を細胞レベルで確認した経験がなかった」と話している。

    現在、日光網膜症に対する治療法はないが、同氏らは「今回の症例をきっかけにこの疾患の解明が進み、治療法を見つけられる可能性がある」としている。

    なお、米国では次に皆既日食を観測できるのは2024年だが、Wu氏は「観測用眼鏡なしで太陽を直視することによるリスクの周知を徹底する必要がある」と指摘。
    今回の症例を教訓として2024年の観測に備えてほしいと呼び掛けている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年12月8日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 化学療法受けない早期乳がん患者が増加

    近年、早期乳がん患者に対する化学療法の実施件数が減少傾向にあることが、米スタンフォード大学内科・健康研究准教授Allison Kurian氏らによる研究で明らかになった。

    同氏らは「一部の早期乳がん患者では化学療法の(副作用による)有害性が有益性を上回る場合があることが、医師や患者に認識されるようになったことが一因ではないか」としている。
    詳細は「Journal of the National Cancer Institute」12月11日オンライン版に掲載された。

    Kurian氏らは今回、米国のがん登録(SEER)のデータベースを用い、ジョージア州およびロサンゼルス市内で2013~2015年に早期乳がんの治療を受けた女性2,926人を対象に化学療法の実施状況を調査した。
    対象者はステージ1~2で、エストロゲン受容体陽性かつ上皮成長因子受容体(EGFR)2陰性の乳がんだった。

    乳がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    その結果、対象者における化学療法の実施率は、2013年の34.5%から2015年には21.3%へと低下していた(P<0.001)。
    また、リンパ節への転移がある患者に対する化学療法の実施率は、同期間に81.1%から64.2%に低下。
    リンパ節転移がない患者でも、実施率は26.6%から14.1%に低下していた。
    さらに、主治医から化学療法を勧められたと回答した早期乳がん患者の割合も、2013年の44.9%から2015年には31.6%に低下していた。

    このほか、臨床腫瘍医504人にも化学療法やがんの治療薬の効きやすさを調べるための遺伝子検査の実施状況について尋ねたところ、医師の勧める治療と患者が望む治療が一致しない場合には、医師はがんの遺伝子検査を実施する確率が高いことも分かった。

    ただ、Kurian氏らによると同期間に国や学会などが策定した乳がん診療ガイドラインにおける化学療法の推奨内容に大幅な変更はないという。
    同氏は「多くの医師が治療の個別化を目指し、化学療法の副作用をできるだけ軽減しようとしていることが、この結果に反映されたのではないか」との見方を示す。
    その上で、「こうした近年の化学療法の実施状況の変化が長期的にはどのような結果を招くかについては不明だ」と話している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年12月13日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。