• 家族に運動させるには

    適度な運動は皆に必要ですが、忙しい毎日のなかで自分や家族の運動の予定を組み込むのは大変です。

    以下のヒントを参考に、家族で運動を始めましょう。

    • 家族全員が揃うことのできる空き時間を見つけましょう。
    • 夕食後や週末に、家族と一緒に運動する予定を立てましょう。
    • グループに参加したり、子どもをコミュニティスポーツに入会させたりして、モチベーションを維持しましょう。
    • 天候に左右されない運動を計画しましょう。例えば、室内サイクリング、室内プール、階段上り、縄跳び、ショッピングモールでのウォーキング(モールウォーキング)、ダンス、体を動かすゲームなどがおすすめです。

    情報元:国立心肺血液研究所(NHLBI)

    運動に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。
    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月2日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 高収入の米国人女性は肥満率が低い

    米国の成人を対象とした肥満の調査データを用いた研究から、女性は収入が高い人ほど肥満率が低いことが明らかになった。ただ、男性では同様の関係は認められなかったという。

    詳細は「Morbidity and Mortality Weekly Report」2017年12月22日号に掲載された。

    この研究を実施したのは米疾病対策センター(CDC)のCynthia Ogden氏ら。同氏らは今回、2011~2014年の米国国民健康栄養調査 (NHANES)のデータを用い、米国の成人における世帯収入別および学歴別の肥満率について検討した。

    その結果、成人全体では世帯収入が最も高い層(4人家族で約940万円以上)の肥満率が31%だったのに対し、それよりも低い層では肥満率は40%前後とより高かった。

    肥満症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    また、男女別に見ると、女性では世帯収入が高くなるほど肥満率が低下し、世帯収入が最も低い層で45%、中間層では43%だったが、最も高い層では30%にとどまっていた。
    一方、男性の肥満率は中間層で39%と最も高く、世帯収入が最も高い層と低い層では32~33%だった。

    人種別に見ると白人女性では世帯収入が高くなるほど肥満率は低下したが、黒人女性では収入が高い層と低い層の肥満率が同程度だった。
    さらに、黒人男性では世帯収入が高くなるほど肥満率が上昇し、最も低い層の34%に対して最も高い層では43%だった。

    このほか、学歴も肥満率に関係しており、肥満率は高卒以下では40%だったが、大卒では28%にとどまっていた。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年12月21日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 薬物中毒死の増加で米国の平均余命が短縮

    米国立健康統計センター(NCHS)は2017年12月21日、2016年の米国人の死亡データをまとめた報告書「Mortality in the United States: 2016」で、米国人の平均余命が2年連続で短縮したことを明らかにした。

    近年、米国では鎮痛薬のオピオイドを中心とした薬物の過剰摂取による中毒死が増加しているが、特に20~50歳代の若い層で薬物中毒死が増えたことが平均余命を縮めた一因とみられている。

    報告書によると、2016年の米国民の平均余命は78.6歳で、2015年と比べて0.1年短縮。2015年も前年から0.1年短縮していた。

    同センターのBob Anderson氏によると、2016年には薬物中毒による死亡者が前年と比べて21%増加しており、このことが平均余命を縮めた要因の一つとして考えられるという。
    同年の薬物中毒による死亡者は6万3,600人で、HIV感染が拡大した1990年代半ばのエイズによる死亡者数(約4万人)を大幅に上回っていた。
    「この傾向が続き翌年も平均余命がさらに短くなれば、インフルエンザのパンデミックが発生した1918年以来、初めて3年連続で平均余命が短縮することになる」と同氏は警鐘を鳴らす。

    薬物中毒に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    米国では約10年前から薬物中毒による死亡者は増え続けていたが、米国人の主要な死因である心疾患による死亡者が減少傾向にあったため、平均余命の短縮には至らなかった。
    しかし近年、心疾患死の減少が頭打ちとなったため薬物中毒死による余命への影響が顕著にみられ始めた。

    また、薬物中毒死が最も多かった年齢層は25~54歳で、この層では10万人当たり約35人が薬物中毒によって死亡していた。2015年と比べた2016年の全死因による死亡率も、高齢者では低下していたが、より若い年齢層では上昇していた。
    こうした若年層での死亡率上昇が米国民の平均余命を縮めた要因となった。

    オピオイドの中でもフェンタニルなどの合成オピオイドに関連した死亡が特に増えており、10万人当たりの発生率は2015年の3.1人から2016年には6.2人に倍増したことも分かった。

    薬物中毒死が特に多い州はウェストバージニア州(10万人当たり52人)、オハイオ州(同39人)、ニューハンプシャー州(同39人)、コロンビア特別区(同39人)、ペンシルベニア州(同38人)だった。

    なお、心疾患のほか、がんや慢性下気道疾患、糖尿病による死亡率は前年と比べ低下または横ばいだった。
    一方、薬物中毒のほかアルツハイマー病や自殺による死亡率は上昇していた。
    2016年の死因の上位10位を見ると、事故死(薬物中毒死を含む)が心疾患、がんに次ぐ第3位に浮上し、前年に第3位だった慢性下気道疾患は第4位に順位を下げた。

    今回の報告を受け、米国立中毒・薬物乱用センターのLindsey Vuolo氏は「オピオイド中毒蔓延の規模の大きさと、薬物中毒の問題の根深さが浮き彫りになった」と指摘。
    心疾患などの慢性疾患と同程度の規模の取り組みが必要だと強調している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年12月21日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • エラのボトックス注射で小顔美人が手に入る!

    ボトックスについて

    「ボトックス」、言葉としては普通になじんで来たものですね。しかしボトックスっていったいどんな成分なんだろう、どういう効果があるんだろうと疑問も多いはず。くわしい内容を知れば怖いだけのイメージから自分も受けてみたいと思うように変化するかもしれません。美の追求ボトックスの解説です。
    1. 1.はじめに
    2. 2.ボトックスの原料はそもそもどんなもの?
    3. 3.エラが張る原因は骨の作りだけ?
    4. 4.ボトックス注射は筋肉に作用する仕組みだった
    5. 5.エラのボトックス注射のメリットとデメリットを知っておこう
    6. 6.まとめ

    はじめに

    芸能人の人が常用していているという話もあるボトックスですが、顔に注射をして液体注入なんて何となく怖い話のようでと、抵抗感の大きい人がほとんどだと思われます。
    そのボトックスは化学薬品ではなく、ある毒素の面白い特徴を上手に生かした薬剤なんです。ボトックスを深く知ると怖いイメージ、危険なイメージはなくなってしまい、ボトックスの魅力にはまってしまうかもしれません。
    コンプレックス解消や美の追求に欠かせないボトックスを徹底解明してみましょう。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    ボトックスの原料はそもそもどんなもの?

    ボトックスの原料は強力な毒素である
    ボトックスの原料は、あの恐ろしい食中毒を起こすボツリヌス菌です。
    ボツリヌス菌は嫌気性菌であり土や泥の中に存在し、加熱不足な魚、ハムやソーセージなどの加工品によっても、身近なところでは日本のいずしなどを通して人体に感染します。

    ボツリヌス菌はタンパク質の結合物質であり、体内に入ったばかりは無毒ですが、腸に達することでアルカリ性の環境に反応してしまい神経をたどる毒素となります。
    ボツリヌス毒素が神経まで達すると麻痺や痙攣などの症状を起こしますが、その威力は驚きにもサリンよりも強豪といわれています。

    ボトックスができるまで
    ボツリヌス菌は毒素の分類によって7種類に分けられます。
    そのうちA型ボツリヌス菌毒素を既定の量をかなりの薄さに希釈されたもので「ボツリヌストキシンと呼ばれるものがボトックスとなっています。

    ボトックスは1970年代から病気による顔面の変形や斜視などの眼球の偏位治療に使われるようになって、今では美容治療として70ヶ国で広く用いられるようになっています。

    エラが張る原因は骨の作りだけ?

    エラが張っていると顔全体が大きく見えたり、キャシャなイメージからは遠く離れてしまうものですね。
    では、エラは骨の作りが原因なのでしょうか。
    もちろん遺伝子による骨格の差をもって骨が張り出すことが原因ともなりますが、実は筋肉が関与していることが多いのです。

    筋肉が原因ならば、歯を食いしばった時にエラ部分に盛り上がるものがあります。
    噛んだ時点で大きくなるのであれば、筋肉の発達でエラが張っている可能性が高いと言われます。
    このエラの筋肉は「咬筋」といい、食べ物を噛むときや力を入れるときには無くてはならない筋肉です。

    筋肉とは繊維状になったものが連なってできていますが、脳からの指令で筋肉が動くと傷がつきます。
    筋肉は使えば使うほど傷がつき、その分補修するための酵素が発します。
    使う→傷つく→修復という過程が繰り替えされると、どんどん強化される性質を持っています。それがわかりやすい例がボディビルダーです。

    咬筋は固い食べ物を噛む、噛みしめる言語を使う、寝ながらの歯ぎしりなどでも鍛えられることになります。

    ボトックス注射は筋肉に作用する仕組みだった

    私たちが笑ったり泣いたりと感情を震わせると顔の表情が変わります。
    筋肉は収縮することでシワをつくり、弛緩することでシワを伸ばします。表情を変化させることができるのは、脳から発信される神経伝達物質が出されるというメカニズムに基づいているからです。
    感情を察した脳が伝達物質に発信します。それを受け取ったアセチルコリンという物質が筋肉を収縮させシワを作ります。

    ボトックスは神経に対して作用するボツリヌス菌毒素の特徴を利用したもので、神経の作用を遮断する働きとなります。
    そこでエラに対して使うと、筋肉を動かす神経をストップさせて、筋肉の動きを減らすというものです。
    エラのボトックス注射はここに気をつけなければならない!

    注意点

    • ボトックスは熱に弱いという性質があるため、当日は激しい運動を制限する必要があります。 またサウナなど外気の温度が高い場所も3日程度は避けることが望ましいです。
    • ボトックス注射後3日程度は歯ごたえのある食べ物は避けて、 エラの休息を保持することが大切です。

    エラのボトックス失敗例
    ①ボトックスの位置が的確でなかったため、左右の大きさに差が出てしまった。
    ②ボトックスの効果が咬筋だけではなく大頬骨筋や小頬骨筋にまで及んでしまい、笑う動作がしづらくなった。
    ③注意点を守らなかったり、ボトックスの量が足りない、エラの原因が咬筋ではなかった
    などの原因で、効果が出ない。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    エラのボトックス注射のメリットとデメリットを知っておこう

    ◆メリット

    • 切開する施術ではないので、身体の負担が小さくて済む
    • 骨を削るなどの整形とは違って安値でできる
    • 施術後もメイクができる
    • 変化の速度がゆっくりなため、周囲に知られずに改善できる

    ◆デメリット

    • 即効性がない
    • 注射による注入なので、鋭い痛みを発する
    • ボトックス効果が永久ではなく3~6カ月で切れてしまう
    • 咬筋に近い場所に笑う時に活躍する筋肉(大頬骨筋、小頬骨筋)があり、ボトックスの効果がその範囲まで及んでしまうと笑えなくなるという状態が起きる
    • エラのボリュームが減ることで、頬が痩せこけたような様相になることがある

    まとめ

    メスを使った施術と違って、安全面では一押しのボトックスです。
    入院やこまめな通院も不要なので、より身近に感じる治療の一つになるのではないでしょうか。長年のコンプレックスを簡単に解消できるボトックスは「美」と「明るい未来を」与えてくれそうですね。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • もう少しで出産!妊娠後期に気をつけたい食事と体重管理

    妊娠後期について

    妊娠後期になると、いよいよ出産に向けて心も身体も準備態勢に入ってきます。そんな時期に特に重要になってくるのが食事と体重管理。この2つは密接な関係にあり、お産がスムーズに進行するかのカギを握ってきます。上手な食事と体重管理の方法をお教えします。
    1. 1.はじめに
    2. 2.妊娠後期とは
    3. 3.妊娠後期に起こる変化
    4. 4.妊娠後期に必要な栄養素
    5. 5.妊娠後期の体重と食事の管理
    6. 6.妊娠後期におすすめのレシピ
    7. 7.まとめ

    はじめに

    妊娠初期、妊娠中期を超え妊娠後期になるといよいよ出産への期間が短くなります。
    この記事では妊娠後期の食事と体重管理の方法についてまとめました。

    妊娠後期とは

    妊娠後期とは、妊娠37週0日から妊娠39週6日目までを言います。

    この時期は臨月とも呼ばれ、出産に向けて母子ともに様々な変化が訪れます。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    妊娠後期に起こる変化

    妊娠後期になると、赤ちゃんの体はどんどん大きくなります。

    すると胃や腸、膀胱が子宮によって圧迫されてくるようになり、お母さんの体に様々な不調が現れてくるのです。

    例えば、

    • 胃が圧迫されるのであまり食べられない、胃もたれや胸やけがする
    • 腸の圧迫によって便秘がちになる
    • 膀胱が圧迫されるので頻尿になる、尿漏れをする

    などです。

    さらに、骨盤が開いてくることによって、腰痛や恥骨部痛などといった体の痛みを覚える人もいます。

    そのほか、むくみや多汗なども頻繁にみられる症状です。
    また、貧血や糖尿などに特に注意が必要となるのも後期の特徴です。

    妊娠後期に必要な栄養素

    妊娠後期になると、体は出産モードになるため、水分や脂肪分をため込みやすくなります。
    さらに、赤ちゃんに必要となるカルシウムや鉄分が不足しがちです。

    妊娠後期に摂取したい栄養素についてまとめました。

    たんぱく質
    たんぱく質は筋肉のもとになります。
    安産のためには、十分な筋肉がついていることが望まれます。
    運動の効果を最大限に引き出すためにも、良質なたんぱく質を摂取しましょう。

    鉄分
    妊娠中は鉄欠乏性の貧血が起こりやすくなります。
    血液中の鉄分は、酸素の運搬という非常に重要な役目を持っています。
    鉄分の不足は、お母さんにも赤ちゃんにも十分な酸素や栄養が行き届かなくなることを意味しているのです。

    女性は妊娠していない時から鉄分が不足傾向にあります。妊娠中の貧血は、産後の回復にも大きく関係してきますから、かなり意識的に鉄分をとる必要があります。

    食物繊維
    便秘に効果が期待できるといえば食物繊維があると思います。
    ですが、食物繊維には2種類あることをご存知でしたか?
    ひとつは不溶性食物繊維。もうひとつは水溶性食物繊維です。
    不溶性食物繊維は、いわゆる食物繊維のことで、便のカサを増やしてくれます。

    一方、水溶性食物繊維は、便を柔らかくして動きをスムーズにしてくれます。
    妊娠後期の便秘の原因は、腸の動きが妨げられることにあります。
    ですから、この時期に摂取する必要があるのは水溶性食物繊維です。
    不溶性食物繊維を摂ってしまうと、逆に便秘が悪化する可能性があるのでご注意を。

    カルシウムとビタミンD
    カルシウムは骨を作るだけではありません。じつは血液凝固に欠かせない成分です。
    妊娠中に不足したカルシウムは、骨から溶け出して体内に補充されます。つまり、カルシウムの不足によって骨や歯がもろくなってしまう恐れがあります。
    さらに、カルシウム不足によって止血しにくい状態になりますから、お産の時の大量出血につながりかねません。
    そのように重要な役目を持つカルシウムですが、難点として「体内に吸収されにくい」ことがあげられます。
    カルシウム単体で摂取しても、ほとんどが体外に排出されてしまうのです。
    カルシウムが効率的に吸収されるためにはビタミンDも同時に摂取する必要があります。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    妊娠後期の体重と食事の管理

    妊娠後期に必要な栄養素について触れてきました。
    それでは次に、過剰摂取に注意したい栄養素についてお話します。

    これは体重管理とも深い関係がありますので、あわせてお読みください。
    妊娠後期になると体重は一気に増えだす
    妊娠後期になると、体重が一気に増加し始めます。

    当然、赤ちゃんや羊水・胎盤などの重さも増えるのですが、それ以上にお母さん自身が増えすぎていないかの注意が必要です。

    お母さん側の原因としてあげられるのが、糖分や脂肪分の過剰摂取とむくみです。

    妊娠後期になると、無性に甘いものを食べたくなる人が多いようです。
    出産や育児に備えての本能的なものなのでしょうが、産道に脂肪がつきすぎてしまうことはお産のリスクにしかなりません。
    脂肪によって産道が狭くなり、赤ちゃんがスムーズに通り抜けることができなくなってしまうからです。

    もう一つの要因であるむくみですが、特に後期では下半身に顕著に現れます。
    その理由は、大きくなった子宮が足の付け根の欠陥を圧迫することにあります。それによって、下半身から心臓まで血液が戻りにくくなります。
    これが後期のむくみの原因です。

    下半身のむくみによって、老廃物を含んだ血液が腎臓まで十分に届きませんから、妊娠高血圧症などの原因となることもあるのです。
    妊娠後期に摂りすぎないようにしたい栄養素
    妊娠後期の体重管理のために避けたい栄養素はずばり3つ。
    糖分と脂肪分、そして塩分です。

    理由は先に述べたとおり。
    甘いものの中には脂肪分があまり含まれていないものもありますが、糖質も摂りすぎれば脂肪に代わります。

    さらに、塩分の過剰摂取は余計に体に水分をため込もうとしますから、むくみの原因となります。
    調味料や風味、うま味などを利用しながら、甘いものや塩辛いものの摂りすぎに注意してください。

    定期的な運動を
    体重管理のポイントとして、食事のほかにも運動があります。
    特に、妊娠後期の運動はメリットばかり。

    • 出産に向けた柔軟な筋肉を作る
    • 摂りすぎたエネルギーを消費する
    • 心肺機能の強化
    • 主に股関節を柔らかくする
    • 腰痛などの予防や改善
    • 血流が促進されるのでむくみの軽減

    運動は、妊娠後期に起こりがちなトラブルを防ぐだけでなく、安産に向けた体を作る効果も持っているのです。

    とはいえ、大きなおなかでの無理な運動は危険です。妊娠後期に適している運動は、ウォーキングやストレッチ、マタニティヨガ、温水プールなどです。

    ただし、不安定な動作や腹圧のかかる動作は行わないように注意してください。
    また、おなかの張りを感じたらすぐに中止しましょう。

    妊娠後期におすすめのレシピ

    妊娠後期の栄養で積極的に摂取したいものは

    • たんぱく質
    • 鉄分
    • 水溶性食物繊維
    • カルシウム
    • ビタミンD

    一方、控えたいものは

    • 糖分
    • 脂肪分
    • 塩分

    これらを考慮に入れながら、妊娠後期にお勧めのレシピを紹介します。
    鮭も入ったクラムチャウダー
    アサリと牛乳で作るあったかスープがクラムチャウダーです。そこに鮭の切り身を追加すると、これだけの栄養摂取が可能となります。

    • カルシウム
    • 鉄分
    • ビタミンD
    • たんぱく質

    さらに、アサリのうまみで減塩も可能。
    牛乳を低脂肪乳に変えることで脂肪分の摂取量も減らすことができます。

    クラムチャウダーの作り方はとっても簡単です。

    • 野菜とアサリ、鮭をバターで炒める
    • 少量ずつ小麦粉を加える
    • 水を足して煮込む
    • 最後に牛乳を入れてとろみがつくまで加熱

    アサリは殻付きのもののほうが「だし」が出るのでおススメです。
    しらすとオクラ・長いものサラダ
    しらすにはカルシウムがたっぷりです。
    さらにビタミンDも豊富なので、貧血対策にはもってこいの食材といえます。

    そしてオクラと長いもですが、この二つの食材に共通するのがネバネバ。これが水溶性食物繊維です。

    貧血と便秘解消効果が期待できるのがこのレシピです。

    手順もいたって簡単。

    • 長いもと茹でたオクラを食べやすい大きさに切る
    • しらすと和える
    • 刻みのりや鰹節をちらす

    ただし、しらすには塩分が含まれています。
    刻みのりや鰹節などのトッピングで風味を出し、ドレッシングや調味料は最小限に抑えましょう。
    甘いものが食べたくなったら
    たっぷりの生クリームやチョコレートが不意に食べたくなる事があると思いますが
    そんな時に代用できるのがヨーグルトとココアです。

    ヨーグルトを水切りすると、もったりとした濃厚な食感に変わります。程よく酸味も抜けるので、まるでクリームを口に入れている感じが味わえます。
    低脂肪のヨーグルトを使えば、カルシウムとたんぱく質も同時摂取できます。

    そしてお次はココア。
    基本的にチョコレートとココアは同じものからできています。
    バナナにココアパウダーを振りかけるだけでも立派なスイーツの完成です。
    その際、バナナはシュガースポットのある完熟したものがおススメで
    バナナにはカリウムが豊富なので、むくみの軽減効果も持っています。

    妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    まとめ

    いかがでしたか?

    妊娠中の栄養管理の重要性やポイントはご参考になりましたでしょうか?
    食事と運動を効果的に組み合わせながら、栄養管理と体重管理を行いましょう。
    しかし何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし。
    ストレスや危険のない範囲で楽しみながら、残り少なくなってきたマタニティライフを満喫しましょう。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • 女性感染者も増えている、いんきんたむしとは?いんきんたむしの治療法と予防法について

    いんきんたむしについて

    いんきんたむしは、今や男性だけの感染症ではありません。文化と共に女性の感染者も増えてきています。 ある日突然かゆみや発疹に驚いても困らないように、いんきんたむしについて知っておきましょう。いんきんたむしの原因から対処までです。
    1. 1.はじめに
    2. 2.いんきんたむしって、虫がいるの?
    3. 3.いんきんたむしって、どうしてかかるの?
    4. 4.いんきんたむしの治療法と対策のポイント
    5. 5.いんきんたむしに感染しない予防法8つ
    6. 6.まとめ

    はじめに

    「いんきんたむし」は昔から耳にしますが、女性ではなく男性に発症する病気のように感じます。
    しかしこの「いんきんたむし」は女性にも十分に発症してるものなのです。

    ではどういった理由で、いんきんたむしになってしまうのか、どういった予防や対策があるのか、詳しい内容をお伝えします。

    いんきんたむしって、虫がいるの?

    いんきんたむしとは
    「いんきんたむし」は医学名称では股部白癬(こぶはくせん)といいます。
    股の付け根や陰部周辺、お尻などに感染したものを、いんきんたむしといいます。
    いんきんたむしを引き起こしているのがカビの一種である白癬菌(はくせんきん)です。

    白癬菌は足の指などにできるお馴染みの水虫と同じ菌で、白癬菌が身体のどこに住み着くかによって名称が変わります。
    白癬菌は高温多湿を好み、皮膚のケラチンというたんぱく質を栄養として増殖していきます。

    感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    どんな症状?
    初期には足の付け根や陰部周囲にブツブツした発疹や水ぶくれが生じ、かゆみを伴います。
    掻くことで赤く腫れ、小さな湿疹がつながっていくように一体化していきます。
    後期には皮膚が盛り上がった形状で、地図のように感染部と普通の皮膚の境界線がはっきりわかるようになります。

    かゆみが強烈なので、掻き過ぎると今度はカサカサと皮膚がはがれるようになったり、掻いた手で感染部ではない部位を触ることで、どんどん範囲が拡大していきます。
    男性では陰茎や陰嚢に広がるのは稀ですが、陰毛部や腹部などには生じます。

    いんきんたむしが薬などで治癒したとしても、ピークの症状がひどかったり、掻き過ぎたりすると色素沈着することもあります。

    いんきんたむしって、どうしてかかるの?

    いんきんたむしの白癬菌は、皮膚から湧いて出てくるものではなく、必ず接触して感染するものです。
    男性:女性=3:1程度の割合ですが、女性の服装や環境の変化によって女性感染者の増加が見られてきてます。

    いんきんたむしに感染する6つの原因
    ①もともと足や頭などに水虫をもっていると、そこから股部への感染が一番の近道です。
    ②パートナーが水虫を持っていると、性行為で感染する可能性があります。
    ③角質の除去でゴシゴシこすりすぎると、皮膚の表面がガタガタになり菌が侵入しやすくなります。
    ④大衆浴場の椅子や洋式トイレなどから感染することもあります。
    ⑤女性の発症が多くなった原因の一つに、パンツスタイルやジーンズの着用が平常化し、
     蒸れを引き起こすためです。そのほか下着などの締め付けなどでも生じます。
    ⑥免疫機能の低下で菌の侵入に対して防御作用が弱い時に感染しやすくなります。

    いんきんたむしの治療法と対策のポイント

    治療法
    患部の清潔保持と合わせて、一般的には1~2ヶ月程度の薬を用いた治療が必要となります。
    抗真菌外用薬(ラミシール、ニゾラールクリームなど)を継続的に塗布することになりますが、掻きむしったあとでびらんになってしまうと、逆にこの薬が患部を悪化させてしまう場合があるので、専門医の専門的な観察と判断が必要になってきます。

    対処法
    白癬菌は増殖力は強いのですが、感染力が強い菌ではありません。
    また皮膚に着いたとしても皮膚の角質層まで潜り込むまでは24時間は最低かかります。
    もしも感染しやすい場所や状況になったことを自覚できた時は、速やかに洗い流してください。

    もうひとつ、なにかプチプチとした湿疹や赤みが皮膚にできたとしても、それが白癬菌かどうか素人の私たちでは判別がつきません。
    いんきんたむしに似た感染症は他にも、カンジダ症、トリコモナス症、クラミジア感染症、淋菌、ヘルぺス、接触性皮膚炎などあります。

    誤った判断で塗り薬を使って患部が悪化することもありますので、早いうちに専門医を受診することが一番の対策法です。

    いんきんたむしに感染しない予防法8つ

    • 足などに水虫がある場合はその部分を洗ったらすぐに手洗いをしましょう。
    • 家族に水虫やいんきんたむしにかかっている人がいる場合は、特にタオルやバ
    • スマット、スリッパなどは個別に使用することが望ましいです。
    • 夏場は白癬菌の好む環境となるため、特に通気性の良い下着、ゆとりのある衣服を着るようにしましょう。
    • 公共で使う物、便座やいすなどはしっかり除菌するようにしましょう。
    • 皮膚はこすり過ぎないように洗い、清潔は保つようにしましょう。
    • 汗をかいたら湿った下着や衣類はすぐに交換するようにしましょう。
    • ストレス、疲労、睡眠不足は免疫力の低下に大きな影響を与えます。適度な休息をとることも予防の一つです。
    • ビタミン豊富な緑黄色野菜をしっかり摂る、便秘にならないように腸内環境を良くする。食物繊維や発酵食品を積極的に摂っていきましょう。
    感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    まとめ

    いんきんたむしの原因菌は水虫の菌と同じだということがわかりましたが、安易に白癬と判断して自己治療していいものではありません。

    かゆみが強いため寝ながら手が自然に患部を掻きむしってるなんて状況も少なくはないで
    しょう。
    そこからどんどん感染域が広がるという現実もあるので、見せたくない部位ではあ
    りますが、しっかりと専門的な診断を受けて適した薬で対処することが重要です。
    病気や感染症はどんな小さなものでも早期治療が大切となってきます。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • もしかしてワキガかも?!ワキガの予防と見極め法

    ワキガについて

    ワキガというだけで病気だと思ってしまったり、人にうつるなんて噂も聞き混乱した方もいるのではないでしょうか。ワキガ自体めずらしい物でもなく、ワキガのニオイには重要な意味があります。ワキガの根本を知って、コンプレックスも弾き飛ばしましょう。
    1. 1.はじめに
    2. 2.ワキガは人種によって大差がある
    3. 3.ワキガの原因はアポクリン腺!
    4. 4.ワキガの自主的対策と手術法
    5. 5.この3点でワキガを予防する
    6. 6.ワキガと体臭の見極めが予防のひとつ
    7. 7.まとめ

    はじめに

    ワキガはストレスやコンプレックスとなる一つです。
    嫌な臭いを発しないために、デオドラントを重ねても効果が少ないですよね。
    また普段からの自分の臭いがワキガかもしれないと気にかけている人もいると思いますが、ここでは、ワキガってどういうものなのか、予防や対処内容をチャックリストも加えてご説明いたします。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    ワキガは人種によって大差がある

    ワキガとは体質的なものだと判断されていますが、実は疾患名として「腋臭症」とも言われています。
    日本人をはじめ、東洋人は体臭が少ない人種であるため、ニオイに対してはよけいに敏感かもしれません。

    人種的に割合を見ていきますと、中国人では5%前後、日本人は10%~15%、欧米人80%、中でも黒人は100%がワキガであることが明らかにされています。

    欧米ではワキガでない人を探す方が大変そうですが、そのためか香水の文化が発達し、またワキガを特別に取り立てて主張するのではなく、個人の体質であるという考えが強いようです。

    では、ワキガの特徴として何が違うかと見てみますと、汗を出すアポクリン腺の量の相違です。
    欧米人はアポクリン腺を多く持つ遺伝子、東洋人はアポクリン腺が少ない遺伝子を持つ人が多いということがいわれています。

    ワキガの原因はアポクリン腺!

    私たちの汗が出る管(汗腺)には、エクリン腺とアポクリン腺という2種類があります。
    そのうちのアポクリン腺という汗腺から出た汗をエサに菌の増殖地帯となり、また汗の成分が分解されることで作られた低級脂肪酸が、ニオイを放ちワキガ独特のにおいとなります。

    ワキガは思春期を過ぎたころから目立つようになりますが、これは男性ホルモンであるアンドロゲンが影響しているといわれます。
    男性ホルモンだからといって、女性には分泌されないということではなく、女性にも分泌されるものです。
    アンドロゲンの分泌が男性に多いためワキガも男性に多く見られますが、女性では月経前期や妊娠を機に分泌が高まることがわかっています。

    アポクリン腺の特徴
    アポクリン腺から出る汗の成分は、タンパク質や脂肪酸、糖質などであり、通常出る汗は水分が多いのに対して、水以外の成分が多くドロッとした汗です。
    ワキガのもう一つの特徴である衣服の黄ばみですが、これは汗の成分の一つ「リポフスチン」という色素が原因となっています。

    アポクリン腺は体のどこにでもあるわけではなく、脇、へそ、乳輪、陰部、耳などの特定部位に分布し、辛い物を食べた、気温が高いための発汗とは異なり、興奮や緊張などによる精神性発汗で分泌が高まります。

    この汗腺が部分的に分布しているのには、古代からの人間の進化が原因と言われています。
    人間が猿人だったころには体中が毛だらけでアポクリン腺も多く、繁殖するためのフェロモンとしてニオイの汗が分泌されていました。
    しかし進化と共に体毛が減り、直立することで性欲を高めるために効率がいい場所に限局されていき、やがては視覚で欲求を高める今の姿になったようです。

    ワキガの自主的対策と手術法

    【対処法】
    ▪黄ばんだ衣類はニオイのもとになりますので、塩素系漂白剤や重曹などで
     汚れを落としましょう。
    ▪汗をかいたらこまめに拭き取る、または衣類を交換するなど清潔を保持しましょう。

    【治療法】
    ▪「直視下手術法」
     皮膚を数センチカットして、皮膚の裏側にあるアポクリン腺を目で確かめながら
     除去する手術が多く行われています。

    ▪「非直視下手術法」
     脂肪吸引と同じ用法で、1センチの穴を開け管を挿入しすべての汗腺をかきだす方法です。
     また最近では、管を入れてかきだすのに加え、管から超音波を出し
     死滅させながら吸い取るという術式も行われるようになりました。

    この3点でワキガを予防する

    食生活
    肉類やバターなどの動物性食品は、アポクリン腺からの汗の分泌を促しますので、欧米食よりは和食がおすすめです。
    反対にニオイをおさえる働きのある納豆などの大豆製品や生姜や梅干し、酢を使った料理を食べることが効果的です。

    入浴
    清潔が第一です。シャワー浴でさっと汗を流すのではなく、お風呂に浸かって汗を流し、一緒に老廃物も排泄することが必要です。
    身体を洗う時も、ニオイが強いからといって皮膚をゴシゴシこするのは逆効果になりますので、消臭効果のある石鹸などを用いて丁寧に洗いましょう。

    ストレス
    アポクリン腺は精神的な要因から分泌量が多くなるため、普段よりストレスをためない生活を心がけましょう。
    睡眠不足や熟睡できない質の悪い睡眠は自律神経をアンバランスにします。
    気持ちと身体のゆとりを持つことが大切です。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    ワキガと体臭の見極めが予防のひとつ

    ワキガと体臭の違い
    ワキガと体臭の違いは汗を出す汗腺が違うことです。
    ワキガはアポクリン腺から出るもので、ワキガではない体臭といわれるものは、エクリン腺から出た汗が汚れとなったものを、常在菌がエサとして利用し繁殖していきます。
    時間が経つにつれてアミノ酸の分解がすすむことでニオイを放つ、いわゆるワキガ以外の体臭となります。

    ワキガの原因アポクリン腺の成分がタンパク質など中心であることに対して、一般の体臭につながる成分は99%が水で、他はカリウムやカルシウム、乳酸、塩化ナトリウムとなっています。

    もうひとつ、アポクリン腺は脇の下、耳、陰部などに分布していますが、エクリン腺は体温調節を目的としているため、全身に広がっています。
    セルフチェック
    セルフチェックをして、自身のニオイがワキガに当てはまるのか、通常の体臭なのか知ることで、対処の方法を見極めましょう。
    チェックが多くつくことで、ワキガの体質といえます。

    ☑ 耳垢がやわらかく、湿っていることが多い
    ☑ 汗をかいた脇の部分が黄ばむ
    ☑ 親や祖父母などにワキガの人がいる
    ☑ 脇に汗をかきやすい
    ☑ 靴や靴下のニオイがきつい
    ☑ 脇と陰部の汗の臭いが似ている
    ☑ 毛深いほうである

    まとめ

    ワキガにこんな真髄があったこと、初めていった方もいると思いますが、日本人はニオイに慣れていない民族で、欧米ではワキガをフェロモンとして対応しているくらいのものです。
    ワキガであることで心労を重ねることなく、普段からのケアとともに自身でも気にしないで過ごすことが大切だと思われます。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。