-
2月 08 2018 致死性の高い人食いバクテリアとは
人食いバクテリアについて聞いただけでも、恐ろしい人食いバクテリア。 知らないと本当に恐ろしい症状になってしまうかも。 そんな不安なあなたに人食いバクテリアについてご説明していきます。はじめに聞いただけでも、恐ろしい人食いバクテリア。
知らないと本当に恐ろしい症状になってしまうかも。
そんな不安なあなたに人食いバクテリアについてご説明していきます。人食いバクテリアは溶血性連鎖球菌(溶連菌)の1種です。
その中でも劇症型といって、とても早く重い症状を見せる溶血性連鎖球菌感染症の起因菌です。溶連菌の中でもA群β溶血性連鎖球菌の人に対する病原性は、感染時の発熱が軽度であることが多かったことから抗生物質での管理も必要ないと考えられてきました。
しかしながら、溶連菌感染症に敗血性ショック症状を生じるものが1980年代から欧米で報告され始めたことから注意が喚起されています。
これを劇症型A群溶連菌感染症といいます。
起因菌を人食いバクテリアという未解の生態を有する溶連菌としています。
劇症型溶連菌感染症は、進行の早い感染症です。
速やかに処置しなければ四肢から壊死が始まり、全身に広がるために手足の切断も必要になります。人食いバクテリアは溶連菌だけではなく、多くの菌の一部にも含んでおり(クロストリジウム属細菌や大腸菌、黄色ブドウ球菌やビブリオ属細菌)壊死性筋膜炎のような敗血症を伴って急速に致命的な状態を引き起こす細菌のことを示しています。
今回は劇症型溶血性レンサ球菌感染症に焦点を当ててご説明します。
感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。人食いバクテリアとは人食いバクテリアとは溶連菌の一種です。
風邪のような症状から発症しますが、急激に症状が進行することから恐れられています。
急速に体に広がり、細胞を破壊します。
内臓だけでなく、筋肉や皮膚の組織まで症状が及び壊死を引き起こします。そんなことから重篤な疾患の起因菌とされています。
溶連菌は病原性が菌株ごとに多岐にわたっており、複数の血清型が分離されています。
※現在ではランスフィールド抗原分類法を用いて、菌体表層分子のMタンパク質の構造で分類しており、100種類以上のMタンパク質が知られています。
また溶連菌感染症は学校保健安全法に定められる感染症です。
適切な治療が開始されてから24時間以内は登校することができません。風邪の症状のみにとどまらず劇症化すると最悪の場合は死に至ることもあります。
人食いバクテリア感染症の感染経路と病原因子化膿性レンサ球菌のような劇症型の溶連菌は、健康なヒトの咽頭、消化器官、皮膚に常在しています。
非劇症型の溶連菌は飛沫感染で上気道に感染します。
場合によっては経口感染もすることがあるので手洗いうがいは積極的に行いましょう。※溶血性連鎖球菌の学名はStreptococcus pyogens でクロストリジウム属細菌に代表されるFirmicutesというグループ(門)に属します。
グラム陽性の無芽胞通性嫌気性菌である溶連菌は、血液寒天培地上で培養するとβ溶血性を示し、ランスフィールド抗原分類ではA群に属することから、A群β溶血性連鎖球菌(Group A Streptococci, GAS)レンサ球菌と表現することもあります。
ランスフィールド抗原分類は、溶連菌のMタンパク質の構造で血清型を区別する方法で、呼吸器と皮膚症状を惹起する血清型は異なっています。
溶連菌が悪さをする病原因子には2種類あります。
それが、菌体表層分子と酵素です。表層分子と言われるMタンパク質が人の角質細胞に接着されることで悪さをします。
またMタンパク質の構造の違いによって、溶連菌の血清型を決めています。人食いバクテリアに特異的な病原因子や、なぜ劇症化するか?について今はわかっていません。
人食いバクテリア感染症の症状劇症型溶血性連鎖球である人食いバクテリアの感染は、免疫不全のような基礎疾患を持っていないヒトを対象にすることが特徴です。
非劇症型の溶連菌感染症の初期症状は、呼吸器症状と発熱であるのに対して、
人食いバクテリア感染症の初期症状は、四肢の疼痛、腫脹、発熱、血圧低下です。進行が早く、10時間以内に軟部組織壊死、急性腎不全、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候が見られます。
中でも組織の軟化が急激に進む壊死性筋膜炎は溶連菌感染症の重症例です。
壊死性筋膜炎は皮膚よりも深い筋膜に広がる感染症で、典型的な例では手や足の指先が1時間に数センチもの速さで壊死していきます。壊死に加えて、高熱、局所の腫脹も主症状です。
また死亡率が30%以上と極めて高いのも特徴です。壊死性筋膜炎は人食いバクテリアの他にもクロストリジウム属細菌の一部や大腸菌、黄色ブドウ球菌も原因となります。
発症リスクは、外傷や熱傷、水痘など皮膚障害を有する時に高まります。また糖尿病などによって免疫が弱っている、易感染傾向の人に起こりやすいのも特徴です。非劇症型の溶連菌感染症の特徴的な症状である急性扁桃炎は、扁桃腺に感染した化膿性レンサ球菌によって発熱や咽頭痛を生じます。
人食いバクテリア感染症の予防と治療法溶連菌は常在菌であるために、完全な感染対策は困難です。
特に流行時には予防に注力しましょう。溶連菌感染症のピークは冬だけではなく、初夏と冬の一年に2回です。
現在のところ溶連菌ワクチンは存在しないので、手洗いやうがいとマスクの着用が予防になります。
家庭では溶連菌での汚染が疑わしい食品や水、タオルの共有を控えることが必要です。溶連菌感染症の治療はペニシリン系の抗生物質で行います。
壊死性筋膜炎の治療は、切除(デブリードマン)と集中管理のもとでの抗生物質投与です。
デブリードマンとはフランス語で切開という意味で、感染部位を除去して洗浄する処置のことです。周囲の正常な組織の最長を妨げるため、現在でも切除が原則となっています。また壊死性筋膜炎の発症は既に敗血症に至っていると考えられます。
※合併症として播種性血管内凝固症候群にも対応するために、抗生物質ペニシリンとクリンダマイシンを大量静注します。切除は壊死を起こしている部分からの感染拡大を防ぎます。
重症化を防ぐためにも早期治療が重要です。感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。まとめ人食いバクテリアの怖さを知っていただけたでしょうか?
どこにでもいるような常在菌である溶連菌感染から、劇症化してしまうことがわかっていただけたと思います。
どのような場合に劇症化が起こるのかは解明されていないところもあり謎が多いです。しかしながら、咳やくしゃみで感染したり、手で触ってしまった菌が経口感染する場合もあることから日頃の基本的な手洗い、うがいが重要になります。
ちょっとした風邪でも油断は禁物です。また、傷口に熱を持つような状態も良くないので覚えておきましょう。
人食いバクテリアと呼ばれる菌の感染症状は一刻を争うので、早めの受診を心がけましょう。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
2月 08 2018 虫から感染する?衛生害虫感染症とは
クモによる感染症について蚊、ダニ、ノミ、ゴキブリなどの虫が感染症を媒介していることがあります。 ひとくくりに害虫と呼んでいますが、この記事ではクモを例にとって解説します。はじめに衛生害虫とは、一言で『ヒトの健康に悪影響を与える虫』のことを指しています。
一昔前にセアカコケグモという種類のクモが話題になりました。
セアカコケグモの病原性は、ウイルスや寄生虫の媒介をすることと、毒素です。同じゴケグモ属のジュウサンボシゴケグモ、ハイイロゴケグモ、クロゴケグモと併せて特定外来生物の第1次指定を受けています。
発見時には駆除が必要です。
踏みつぶす、熱湯をかける、家庭用殺虫剤をかけるなどの対策をとりましょう。重症化することは少ないですが、発汗や発熱といった全身症状が見られる時は、早急に医療機関で診察を受ける必要があります。
近年、同属のクロゴケグモに感染するクロゴケグモウイルスの遺伝子にクロゴケグモの毒素遺伝子が伝搬していることが報告されています。
クモの体の中に細菌があり、その細菌にウイルスが寄生しています。
※クロゴケグモウイルスはクロゴケグモの体内に共生するボルバキアという細菌に寄生しています。また、ボルバキアはデング熱の原因となるデングウイルスのホスト(宿主)でもあります。
近年では、ボルバキア菌体内でウイルスの病原性を減弱させる試みにも期待されます。
もう少し詳しく説明していきます。感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。衛生害虫ってなに?セアカゴケグモとは衛生害虫とは人や家畜に対して、悪影響を与える昆虫やダニ類のことです。
クモが引き起こす問題は主に2つです。- 病原体(ウイルスや寄生虫)の媒介として持っていること。
- 毒素を持っていること。
以上が、衛生害虫感染症の成立に大きく影響しています。
クモの中でもゴケグモ属のセアカゴケグモは、オーストラリアで古くから毒グモとして知られています。日本においては1995年11月大阪府で初めて発見されました。
その後、2005年8月群馬県で関東地方では初めての生息が確認され、2008年4月には岡山県倉敷市で、5月に愛知県、6月に大阪府、8月に鹿児島県でと、連続で発見されます。
そして2009年には、四国の北部での発見が報告されています。セアカゴケグモの拡散には交通手段の発達が関与していると考えられます。
またセアカゴケグモは、車の裏側やタイヤの隙間など日陰を好むことがわかっています。
長距離の移動後や湾港、大規模な駐車場を有するSAなどを利用した後には注意が必要です。また、家庭では庭やサンダル、長靴での発見が報告されており、使用前のセアカゴケグモがついていないかの確認も非常に重要です。
セアカゴケグモは0~46℃で生息することが可能です。
このため、日本でも冬を越せるため繁殖を繰り返しています。
また、同じゴケグモ属のジュウサンボシゴケグモ、ハイイロゴケグモ、クロゴケグモと併せて特定外来生物の第1次指定を受けています。
生息地が全国に広がりつつあるので注意が必要です。クモによる感染症の症状ヒトに対して毒性を有するのは、セアカゴケグモの雌です。
雌に噛まれたところは、激しい痛みと腫れを生じて、重症例では発汗や発熱などの全身症状を伴うこともあります。
重症化することは少ないですが、全身症状が現れた時は早急に医療機関で診察を受ける必要があります。
痛みはセアカゴケグモに咬まれてから5~60分で出現します。
その後、痛みの強さと範囲が広がることがあるので注意が必要です。また指や腕を噛まれた場合は胸部痛が出現することがあります。
足を噛まれた場合には腹部が激しく痛む場合があることも分かっています。ここで噛まれた傷が重症化しないのか?というのが気になるところです。
幼児、高齢者、虚弱者は特に注意が必要です。
上記のような人の周囲に、セアカゴケグモの存在が疑われる環境においては意識的にチェックすることが必要です。クモによる感染症の感染経路セアカゴケグモを含みゴケグモ属は、基本的には臆病です。
ヒトと遭遇しただけでは積極的に攻撃することはありません。しかし、クモの体や巣に触れられると防御反応として噛むことがわかっています。
セアカゴケグモの病原性は、雌(メス)のみが有する神経毒であるα―ラトロキシンです。
成体の雌(メス)の体長は10mm前後で雄(オス)の約2倍の大きさです。
体型は丸く黒色をしているのが特徴です。雌(メス)は孵化から成体になるまで約100日を有します。
寿命は2-3年と考えられており、1匹の生涯産卵数は5,000個にも至ることがわかっています。日本においては雌(メス)を選択的に駆除することが合理的だと考えられますが、護身が優先であり、背面に2つの縦列したひし形と腹面に砂時計状の赤い模様を有するセアカゴケグモと遭遇した時は、瞬殺することが望まれます。
セアカコケグモ自体にはピレスロイド系の殺虫剤が有効で、卵は潰すか焼却する必要があります。
※ピレスロイド系とは、昆虫類などに対して非常に強い効果を示す『神経毒』として知られています。まずは噛まれないようにすぐに対策しましょう。
その後に、可能であれば駆除して周りにもいないか確認するようにしてください。感染症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。クモによる感染症の予防と治療セアカコケグモを見つけたら踏みつぶす、熱湯をかける、家庭用殺虫剤をかけることいった駆除を優先します。
万一、咬まれてしまった場合の治療に最も有効なのは抗セアカコケグモ毒素血清です。抗毒素はセアカコケグモに咬まれてから10日以内であれば有効で、投薬から1時間以内に治療効果が現れます。
日本では抗毒素が薬事承認されていないので、医師が個人輸入した抗毒素が処方されています。
医療機関での治療が始まるまでは患部を冷やし、圧迫しないことが痛みを緩和します。また抗毒素治療は、全ての咬傷者に必ずしも必要な処置ではありません。
軽度の局所症状は鎮痛剤を用いた対症療法となります。
まとめいかがだったでしょうか?
クモは身近に存在する虫ですが、種類によっては体内にウイルスや寄生虫を持っていることがあります。
また、毒そのものを持っている種類もあることを知っておきましょう。
子供が興味本位で触ってしまう場合もあり、虫に噛み付かれて感染するなんてこともあるので注意が必要です。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。 -
2月 08 2018 安静時エネルギー消費量が糖尿病妊婦の栄養療法の指標となる可能性 岡山大グループ
耐糖能が正常な日本人の妊婦は妊娠後期になると安静時エネルギー消費量(resting energy expenditure;REE)が増えるが、糖尿病のある妊婦では血糖コントロールによりこのREEの増加が抑えられている可能性のあることが、岡山大学大学院産科・婦人科学教室の衛藤英理子氏と増山寿氏(教授)らの研究グループの検討で分かった。REEは除脂肪量(fat-free mass)と強く相関することから、これらは糖尿病のある妊婦において医学的な栄養療法の指標となる可能性があるとしている。
詳細は「Journal of Diabetes Investigation」2017年12月27日オンライン版に掲載された。厚生労働省は、妊婦の耐糖能が正常な場合には妊娠週数が経過するに伴って摂取エネルギー量を増やすことを推奨しているが、糖尿病のある妊婦にもこの推奨が当てはまるかどうかは結論に至っていない。
研究グループは今回、1日の消費エネルギーの70%を占め、妊娠後期になると最大で20%増加するREEと、REEとの相関が報告されている除脂肪量に着目。
2013年7月~2017年6月に、同大学病院で妊娠22週以降に単胎出産した妊婦144人を耐糖能異常の有無で分けて、妊娠前期および中期、後期、産後4~5週の時点に測定したREEと身体組成を比較検討した。2型糖尿病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。対象とした妊婦のうち103人は耐糖能が正常で、41人が糖尿病患者であった(うち妊娠糖尿病が27人、妊娠中の明らかな糖尿病が3人、1型糖尿病が6人、2型糖尿病が5人)。
解析の結果、耐糖能が正常な妊婦では、REEは妊娠前期(1,461±215 kcal/日)と妊娠中期(1,491±219 kcal/日)、産後(1,419±254 kcal/日)と比べて妊娠後期(1,644±234 kcal/日)で有意に増加した。
一方で、糖尿病のある妊婦では妊娠前期~後期、産後にかけてREEに有意な変化はみられなかった(各REEは1,568±404 kcal/日、1,710±251 kcal/日、1,716±251 kcal/日、1,567±249 kcal/日)。
また、血糖コントロールが不良な妊婦と比べて、血糖コントロールが良好な妊婦では妊娠期間を通してREEは低値を示した。
さらに、糖尿病の有無にかかわらず、除脂肪量はREEと密接な相関関係を示した。以上の結果から、研究グループは「糖尿病のある妊婦では、糖尿病治療により良好な血糖コントロールが得られたことで妊娠後期のREEの増加が抑えられた可能性がある。
除脂肪量はREEと強く相関することから、これらは糖尿病のある妊婦において栄養療法の指標となる可能性がある」と結論づけている。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 08 2018 「電解水」を用いた血液透析システムで心血管合併症リスクが低減 臨床研究で効果と安全性を検証、東北大グループ
東北大学大学院附属創成応用医学研究センター特任教授の中山昌明氏らの研究グループは、水の電気分解によって生成される「電解水」を用いた新しい血液透析システムにより、通常の血液透析療法と比べて血液透析患者の全死亡と心血管合併症の複合エンドポイントの発症リスクを低減できたとする臨床研究の結果を「Scientific Reports」1月10日オンライン版に発表した。新しい透析治療を利用することで血液透析患者の心血管合併症が抑制され、患者の生存期間の延長と社会復帰を後押しするほか、医療費の抑制にも寄与する可能性があるとしている。
日本国内の慢性透析患者数は2015年末の時点で32万人に達し、今後も増加が見込まれている。
一般の人と比べて透析患者の予後は不良で、特に心機能の低下による心不全や動脈硬化が進行して脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすリスクが高まるため、心血管合併症が死因のトップとなっている。
研究グループによると、心血管合併症の原因には透析中に生じる生体内の酸化ストレスと炎症が関与する可能性が示唆されているが、これらを抑制する手段は現時点では見出されていないという。心血管疾患に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。こうした現状を鑑み、研究グループは水の電気分解によって生成される「電解水」が生体内で酸化ストレスを抑える働きに着目。
透析治療への電解水の応用を目指して2006年から株式会社日本トリムと共同研究を開始し、電解水を用いた血液透析システムを開発した。その仕組みは、水道水を活性炭濾過し、軟水化した後に電気分解装置を通して陰極側に生成された水素分子を含む水を逆浸透圧装置に導入して、溶存水素が豊富(30~100ppb含有)な血液透析液を作製する。
この溶存水素は、人工腎臓を介してシャント血に移動して呼気中から排泄される(透析中の溶存水素の平均呼気中濃度は60ppm)というもの。
2011年からはこの新しい透析システムを利用した5年間に及ぶ臨床研究を行った。臨床研究では、国内7施設の慢性血液透析患者309人を対象に、非盲検オープンデザインで電解水透析群(161人)と通常の血液透析群(148人)に割り付けて、全死亡と心血管合併症(うっ血性心不全、虚血性心疾患、脳卒中、虚血による下肢切断)の発症を5年間追跡した。
平均で3.28年間の追跡期間中、透析自体の臨床的効果と安全性には両群間で違いはみられなかったが、電解水透析群では透析後の高血圧が改善し、降圧薬の服薬量も有意に減少した。
追跡期間中に心血管合併症は91件観察された(電解水透析群が41件、通常の血液透析群が50件)。
多変量コックス比例ハザードモデルで年齢や心血管疾患の既往歴など複数因子を調整した解析の結果、電解水透析は心血管合併症の発症に独立して有意な影響を及ぼす因子であり、通常の血液透析群と比べて心血管合併症リスクが41%低下することが分かった(ハザード比0.59、95%信頼区間0.38~0.92)。以上の結果を踏まえて、研究グループは「電解水を用いた新しい透析システムは、従来課題とされてきた血液透析患者の高い死亡率や心血管合併症リスクを低減させる解決手段になる可能性がある」と期待を示している。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 08 2018 顔面エクササイズで見た目年齢が3歳若返る?
顔面の「ストレッチ」で見た目を若返らせることができるかもしれない―。中年女性を対象とした小規模臨床試験で、20週間の顔面エクササイズプログラムによって見た目年齢が約3歳若返ることが示された。詳細は「JAMA Dermatology」1月3日オンライン版に掲載された。
臨床試験を実施した米ノースウエスタン大学フェインバーグ医学部のMurad Alam氏らによると、顔の見た目の老化には皮膚のたるみやシミだけでなく、その下層に位置する脂肪や筋肉が加齢に伴い減少することも影響することが分かってきているという。
このことから近年、顔の筋肉を増やし、顔の見た目年齢を若返らせることができる可能性があるとして期待されているのが顔面エクササイズだ。Alam氏らは今回、顔面エクササイズの効果を検証するため40~65歳の中年女性27人を対象とした臨床試験を実施した。
試験では、女性たちに20週間の顔面エクササイズプログラムを受けてもらった。治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。同プログラムではまず、顔面エクササイズの専門インストラクターによる90分間の指導を2回受けた上で32種類のエクササイズ(計30分)を最初の8週間は毎日、残る12週間は1日おきに実施してもらった。
顔面の見た目年齢は試験の開始前および開始後8週の時点、さらに終了時に撮影した写真に基づき2人の皮膚科医が評価した。その結果、見た目の平均年齢は試験開始前の50.8歳から開始後8週の時点には49.6歳に、さらに終了時には48.1歳に低下し、試験開始前と比べ終了時には平均で2.7歳若返っていた。
具体的な見た目の変化について、Alam氏は「試験の開始前と比べ終了時には頬の上部と下部に張りが出てきた。また全体的に輪郭が滑らかになり、引き締まった印象になった」と説明している。なお、試験に参加した女性たちの満足度も高く、「目じりのしわ」や「眼の周囲の落ちくぼみ」「顎のライン」といった顔面の20カ所の特徴のうち18カ所が改善していたと報告された。
この結果を踏まえ、Alam氏は「男性や若い女性にも顔面エクササイズによって同様の効果が期待できる」との見方を示すとともに、「エクササイズ単独では充填剤やレーザー治療などの代わりにはならないが、そうした従来の治療にエクササイズを加えることで効果が増強される可能性もある」としている。
一方、今回の臨床試験には関与していない同大学皮膚科学のSteve Xu氏は、「顔の老化は単にしわが増えるというものではなく、皮膚の上層が薄くなり、下層ではコラーゲンやエラスチンが失われ、脂肪や筋肉が減るなどの複雑なプロセスである」と説明。
その上で「頬の高さは魅力的な顔の重要な要素。これが崩れると頬の張りが失われ、顎のたるみにもつながる。
したがって、エクササイズによる顔の筋肉の強化でこのようなプロセスを食い止めるというのは理にかなっている」と話している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。