• バストに不満あると乳がんチェックを怠りがちに?

    乳がん予防には普段から自分の乳房にしこりなどの異変がないかどうかを調べるセルフチェックが役立つとされている。ところが、バストサイズに不満がある女性はセルフチェックを怠りがちであることが英国の研究から明らかになった。

    この研究結果は「Body Image」3月号(1月2日オンライン版)に掲載されている。

    この研究を実施したのは英アングリア・ラスキン大学心理学教授のViren Swami氏ら。対象は18~76歳の英国人女性384人だった。このうち31%は自分のバストが大き過ぎることに、44%はバストが小さ過ぎることに不満を持っていた。

    また、乳がんのセルフチェックの頻度について聞いたところ、「ほとんどしない」または「全くしない」と回答した女性の割合は全体の33%だった。

    さらに、もし乳房に異変があることに気付いた場合、医師を受診するかどうか聞いたところ、全体の55%が「すぐに受診する」と回答したが、「できるだけ受診を遅らせる」あるいは「受診するつもりはない」と回答した女性も10人中1人を占めていた。

    乳がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    バストサイズへの不満度と乳がんセルフチェックの頻度や受診行動との関連について検討するため、Swami氏らは回帰分析を実施した。
    その結果、バストサイズへの不満はセルフチェックの頻度の低下や受診の遅れに有意に関連していたという。

    この研究結果を踏まえ、Swami氏は「バストサイズに不満がある女性にとって、自分の乳房をチェックする行為は自身が抱く身体像(ボディイメージ)を脅かすことにつながるため、こうした行為を避けてしまうのかもしれない。

    また、バストへの不満があると羞恥心や屈辱感といった否定的な自意識感情を呼び起こされることもセルフチェックを回避する要因の一つかもしれない」と考察している。

    さらに同氏は「普段から乳房の状態に注意を払い、乳がんの早期発見につなげることを提唱する“Breast Awareness”の考えが広がれば、乳房を審美的な側面からでなく機能的な側面からとらえる女性が増えるのではないか」と話している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月10日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • ストレスのサインを見逃さない

    長期間にわたりストレスを感じ続けると、精神面や身体面に悪影響が出てくることがあります。

    以下のような症状があるときは、過剰なストレスのサインかもしれません。

    • 食欲がない、または食べ過ぎる。
    • 人生が思い通りにいかないと感じる。
    • 忘れっぽくなる。
    • 頭痛がある。
    • 元気が出ない。
    • 集中できない。
    • 仕事を上手くこなせない。
    • 自尊心がもてない。
    • 怒りっぽい。
    • よく眠れない。
    • 胃の調子が悪い。
    • 体に痛みがある。

    情報元:FDA 女性の健康対策室(OWH)

    ストレスに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。
    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月9日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • スクリーニングと治療の進歩で乳がん死が半減

    近年、スクリーニングと治療が飛躍的に進歩したことで、乳がん死亡率が大幅に低下したことが米スタンフォード大学医学部教授のSylvia Plevritis氏らの研究で明らかになった。

    シミュレーションモデルを用いたこの研究では、スクリーニングや治療によって乳がん死が半減したと推定された。
    詳細は「Journal of the American Medical Association(JAMA)」1月9日号に掲載された。

    Plevritis氏らは今回、6つのCISNET(Cancer Intervention and Surveillance Modeling Network)のシミュレーションモデルを用いて、2000~2010年に30~79歳の米国人女性の乳がん死亡率低減にスクリーニングと治療がどの程度寄与したのかについて検討した。

    その結果、2000年にはスクリーニングおよび治療によって乳がん死亡率が37%低下したと推定された。
    また、こうした乳がん死亡率の低減効果の44%はスクリーニング、56%は治療によるものであることが分かった。

    2012年にはスクリーニングおよび治療によって乳がん死亡率が49%低下し、その低減効果の37%はスクリーニング、63%は治療によるものと推定された。
    なお、2000年と比べて2012年に乳がん死亡率がさらに低下したのは、この間に乳がんの治療とスクリーニングが大幅に向上したためであることも明らかになった。

    なお、2000年の時点では乳がん死亡の抑制効果に対する寄与度はスクリーニングと治療で同程度だったが、2012年には治療がスクリーニングを上回っており、スクリーニングよりも治療の向上の方が死亡率の低減により大きく貢献したことも分かった。

    乳がんに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    米国がん協会(ACS)医務部門副部長のLen Lichtenfeld氏によると、この間に乳がん治療ではエストロゲンによって増殖するタイプ(ER陽性)の乳がんに対してホルモン療法が実施されるようになったほか、特定の遺伝子(HER2遺伝子)に異常があるタイプ(HER2陽性)の乳がんに対しては新たな治療薬としてトラツズマブ(商品名ハーセプチン)といった分子標的薬が登場。

    以前から行われている化学療法も向上したことも、乳がんの予後を改善した。
    スクリーニングについては、この間に従来のマンモグラフィと比べて鮮明な画像が得られるデジタルマンモグラフィが普及し、死亡率の低減に寄与した。

    Plevritis氏らによる今回の研究では、乳がんのサブタイプごとのスクリーニングと治療による乳がん死亡率の抑制効果についても検討された。
    その結果、ER陽性かつHER2陽性の乳がんによる死亡率の低減効果のうち、69%は治療、31%はスクリーニングによる効果であることが示された。

    一方、エストロゲンなどのホルモン受容体が陰性で、HER2も陰性の「トリプルネガティブ」と呼ばれるタイプの乳がんでは、死亡率の低減に治療とスクリーニングが同程度に寄与していることが分かった。

    米国臨床腫瘍学会(ASCO)前代表で米ミシガン大学のDaniel Hayes 氏は「乳がんは早期に発見すれば治療の成功率も高まる。どのタイプのがんでも、スクリーニングで早期発見して治療することで死亡リスクは低下する」とスクリーニングの重要性を強調。

    Lichtenfeld氏も「コンピューターモデルを用いた今回の研究で、マンモグラフィが乳がんによる死亡を大幅に低減してきたことが明示された。
    治療が全てであると捉えるべきではない」と話している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月9日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 毎年のワクチン接種で高齢者のインフル重症化リスクが低下

    毎年必ずインフルエンザワクチンを接種している高齢者は、インフルエンザの重症化による入院や死亡のリスクが低いとする研究結果が「CMAJ」1月8日オンライン版に掲載された。

    研究を実施したナバーラ大学健康研究所(スペイン)のJesus Castilla氏らは「ワクチン接種によって完全に感染を防げるわけではないが、重症化しやすい高齢者も繰り返し接種すれば感染しても軽症で済むことが裏付けられた」としている。

    Castilla氏らは今回、スペインの病院20施設で2013/2014および2014/2015のシーズンにインフルエンザによって入院した65歳以上の高齢患者のうち一般入院患者598人と、集中治療室(ICU)での治療を要したか入院後30日以内に死亡した重症患者130人、さらに一般入院患者群と重症患者群の対照群として年齢や性、入院日をマッチさせたインフルエンザ以外の原因による入院患者(それぞれ1,493人、333人)のデータを分析した。

    その結果、入院したシーズンおよびそれ以前の3シーズンの計4シーズンに連続してインフルエンザワクチンを接種していた患者では、接種していなかった患者と比べてインフルエンザの重症化が原因でICUでの治療が必要となるリスクが74%、死亡するリスクが70%低かった。

    一方、1シーズンのみの接種ではインフルエンザの重症化を予防する効果は認められなかった。この結果を踏まえ、Castilla氏らは「高齢者でのインフルエンザの重症化の予防には毎年ワクチンを接種することが重要だ」との見解を示している。

    米疾病対策センター(CDC)によると、米国では毎年数十万人がインフルエンザのため入院しており、2010~2017年の年間死亡者数は1万2,000~5万6,000人と推定されている。
    高齢者は免疫系が弱いため、感染すると重症化しやすい。このため、入院が必要な状態となったり、合併症を発症したりすることが多く、死亡に至る場合もある。

    米クリスティアナケア・ヘルスシステムのMarci Drees氏は「最も重要なことは、今年のワクチンの効果がどの程度なのかは気にせず予防接種を受けることである」と強調。
    「米国では今シーズンのワクチンは流行中のインフルエンザウイルスの型に対して予防効果が低い可能性があると指摘されているため、ワクチン接種の意義を疑う人もいるかもしれないが、毎年欠かさず受けることで入院やICUでの治療が必要な状態になるリスクを抑えることができる」としている。

    また同氏は今後の研究課題について触れ、「小児を含めたより若い集団でも毎年のワクチン接種によって同様の予防効果が得られるか否かを明らかにする必要がある」と話している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月8日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • ストレス軽減には「恋人のTシャツのにおい」が効く

    急な出張が入ってしまった時や、就職を希望する会社の重要な面接を控えている時は、恋人や配偶者のシャツをバッグに忍ばせておくと良いかもしれない。

    ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)のMarlise Hofer氏らによる研究から、パートナーのにおいはストレスの軽減に役立つ可能性があることが分かった。
    この研究結果は「Journal of Personality and Social Psychology」1月号に掲載された。

    Hofer氏らは今回、女性96人を
    (1)自分のパートナーが24時間着用したTシャツ
    (2)知らない人が24時間着用したTシャツ
    (3)未着用のTシャツ
    のいずれかのにおいを嗅いでもらう群にランダムに割り付け、全ての女性に対して嗅覚検査とともに模擬面接や計算テストなどを通じてストレスを誘発する検査を実施した。

    また、女性には自身のストレスレベルを評価してもらったほか、唾液を採取してストレスホルモン(コルチゾール)の濃度を測定した。

    なお、3群ともに使用するTシャツは清潔なものとし、パートナーあるいは知らない人がTシャツを着用する際にはデオドラント用品や香りの付いたボディケア用品の使用のほか、喫煙やにおいに影響する可能性がある食品の摂取を避けるよう指導した。

    その結果、パートナーのにおいを嗅いだ女性では、検査前および検査後のいずれにおいてもストレスレベルが低かった。
    また、唾液中のコルチゾールの濃度も低かった。特に、嗅いだにおいがパートナーのものであることに気付いた女性でストレスレベルの低下が顕著だった。

    一方、知らない人のにおいを嗅いだ女性では、検査前から検査後までどの時点においてもストレスホルモン濃度が高かった。

    Hofer氏は「パートナーの不在時にはパートナーのシャツを着たり、ベッドで寝る時に普段パートナーが寝ている側で寝たりする人は多い。
    しかし、なぜそのような行動を取っているのか、気付いている人は少ないだろう」と指摘。
    その上で、今回の研究結果について「パートナーがその場にいなくても、においがストレスを軽減する強力なツールになることを示すものだ」と説明している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月9日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 皮膚細胞から機能する筋肉の作製に成功

    ヒトの皮膚組織から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)をもとに、実際に機能する筋肉を作製することに初めて成功したとする研究結果が「Nature Communications」1月9日オンライン版に掲載された。

    研究を実施した米デューク大学生物医工学教授のNenad Bursac氏らは「新たな治療法の開発や筋疾患の原因解明につながる可能性がある」としている。

    Bursac氏らは今回、実験室でヒトの皮膚細胞を初期化(リプログラミング)し、iPS細胞を作った。
    次に、この細胞に筋細胞への変化を開始するよう合図する働きを持つ分子であるPax7の遺伝子を導入して培養し、筋幹細胞に分化させた。
    さらに、この細胞を培養し、実際に機能する筋線維を作ることに成功したという。

    作製された筋線維は健康な成人の筋組織ほど丈夫なものではなかったが、刺激を与えるとヒトに本来備わっている筋組織と同じように反応した。
    また、培養した筋線維をマウスに移植したところ、3週間以上にわたって生着し、機能し続けることが確認された。

    再生医療に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    Bursac氏らは「iPS細胞から作製した筋線維を治療で使用するにはさらなる研究が必要だ」としているが、特に希少疾患の研究でこうした筋線維を活用できるのではないかと期待を示している。
    同氏は「研究で筋組織の検体が必要であったとしても、例えばデュシェンヌ型筋ジストロフィーなどの小児患者の筋組織を採取することは、既に衰えている筋肉をさらに傷つけることになるため倫理的に問題がある。
    これに対し、皮膚や血液など筋肉以外の組織から採取した細胞をもとにした筋線維を使用すれば、患者を傷つけないで済む」と説明している。

    さらに、同氏らは今回の技術を遺伝子治療と組み合わせて新たな治療法の開発につなげられる可能性もあるとしている。
    理論上は、患者から採取した細胞の遺伝的な異常を修復して正常な筋組織でできた小さなパッチを作製し、治療に用いることも考えられる。同氏は「こうした治療によって筋疾患患者の全身の筋肉を治癒させることはできないかもしれないが、他の遺伝子治療と組み合わせたり、局所治療に用いたりすることは可能かもしれない」としている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月9日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 思春期の子どもとの接し方

    10代前半は子どもにとって情緒的にも身体的にも難しい時期です。

    ホルモンが変化して思春期に入ると、子どもは自分の体の変化を意識し、人からどう思われているかをしきりに気にするようになることもあります。
    そんな時期の子どもに対する親としての接し方について、ヒントを紹介します。

    • 薬物、飲酒、喫煙、性などの難しいテーマについて話すときは、子どもに対して正直かつ率直な姿勢でいるようにしましょう。
    • 子どもの友達と知り合いましょう。
    • 子どもの学校生活にも関心をもちましょう。
    • 健全な選択ができるよう子どもを手助けしながら、自分で決めるように促しましょう。
    • 子どもの意見を尊重しましょう。子どもにとって親はきちんと話を聞いてくれる存在であると認識されていることが大切です。
    • 意見が対立したときは、目標を明確にした上で、その目標をどのように達成するかは子どもに決めさせましょう。

    情報元:米疾病対策センター(CDC)

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。
    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月8日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。