-
2月 18 2018 くしゃみの我慢は危険? 喉が破裂する可能性も
くしゃみが出そうなときは我慢しない方が良いかもしれない―。くしゃみを我慢しようと鼻をつまみ、口を閉じたところ、喉の奥が破裂して話すことも飲み込むことも困難な状態に陥った男性がいるという。この男性の治療に当たった英レスター大学病院NHSトラスト耳鼻咽喉・頭頸部外科のWanding Yang氏らがこのときの男性の状態について報告をまとめ、「BMJ Case Reports」1月15日オンライン版に発表した。
Yang氏らの症例報告によると、男性は34歳の英国人で、Yang氏らの病院の救急科を受診するまでは健康だった。
受診時、男性は喉の痛みと声の異常を訴えていたという。
男性は「くしゃみを我慢するため鼻をつまんで口を閉じたところ、首のあたりでポンと音を立てて破裂したような感覚があった」と説明した。くしゃみに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。救急科の医師らが男性を診察したところ、首から胸にかけて空気がポンとはじける音やパチパチと響く音が聞こえ、胸の深部組織や筋肉まで気泡が入り込んでいることが示唆された。
男性はその後7日間入院し、喉の腫れと痛みが軽減するまで鼻に入れたチューブから栄養剤を投与する経腸栄養が行われ、抗菌薬が静脈投与された。
その後、男性は医師から「くしゃみを我慢しないように」という忠告を受け、退院した。Yang氏らによると、外傷によって喉の奥が破裂する場合はあるが、それ以外の理由で破裂することはまれだという。
ただ、くしゃみだけでなく嘔吐やひどい咳によって破裂する可能性も否定できないとしている。また、くしゃみを抑えることで喉の奥の破裂だけでなく、両肺の間に空気が貯留する「縦隔気腫」と呼ばれる病態や、鼓膜の損傷、脳動脈瘤の破裂などの危険もあるとして、同氏らは「鼻腔と口を塞いでくしゃみを抑えるのは危険な行為だ」と警鐘を鳴らしている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 18 2018 急性虫垂炎の治療、9割超が手術を選択―米調査
もし自分が急性虫垂炎(盲腸)になったら、抗菌薬による治療と手術のどちらを選ぶか―。この質問に対し、抗菌薬による治療を選択すると回答した割合は1割に満たなかったとする米国の調査結果が「JAMA Surgery」1月10日オンライン版に掲載された。調査を実施した米ノースダコタ大学医学部外科学のMarc Basson氏らは「どんな手術にもリスクはある」として、医師に対して抗菌薬治療の選択肢も示した上で患者と治療法について話し合うよう呼び掛けている。
急性虫垂炎とは下腹部の右側に位置する小さな器官である虫垂に炎症を起こした病態を指し、急激な痛みをもたらす。
虫垂は破裂すると感染が腹部全体に広がる危険があるため、これまで手術で虫垂を切除することが望ましいとされてきた。ただ、軽症であれば抗菌薬のみで治療できる例も多い。いずれの治療法にも一長一短があり、手術には感染症を含むさまざまな合併症のリスクがある一方で、抗菌薬治療には入院が長期化したり治療が失敗したりするリスクがあるという。
急性虫垂炎(盲腸)に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。Basson氏らは今回、米国の成人1,728人を対象としたインターネット調査で自分または自分の子どもが急性虫垂炎を発症した場合に選ぶ治療法について聞いた。
治療法の選択肢は(1)腹腔鏡手術、(2)開腹手術、(3)抗菌薬治療の3つとした。その結果、自分が急性虫垂炎を発症した場合については85.8%が腹腔鏡手術、4.9%が開腹手術、9.4%が抗菌薬治療を選択すると回答。
一方、自分の子どもが発症した場合については79.4%が腹腔鏡手術、6.1%が開腹手術、14.5%が抗菌薬治療を選択すると回答した。
手術を選択した人の多くは「できるだけ早く治療して再発を避けたい」ことを選択の理由として挙げていた。一方、抗菌薬治療を選択した人では「できるだけ手術を回避したい」とする人が多かった。
この結果を踏まえ、Basson氏は「侵襲性が比較的低い腹腔鏡手術にもリスクはある」と指摘。
その上で「患者の立場からすれば、合併症のない軽症の急性虫垂炎を発症した場合には抗菌薬のみによる治療の選択肢も示されるべき」と強調している。一方、今回の調査結果について、虫垂炎の治療経験が豊富な専門家らは「患者の虫垂炎治療に対する考え方について貴重な情報を提供する結果だ」と評価している。
米レノックス・ヒル病院の外科医であるRobert Andrews氏は「この調査結果から、患者が治療で何を優先しているのかを外科医が把握しておく必要性が明確に示された」と指摘。
また同氏は「患者が選ぶ治療がどのような影響をもたらすのかについて、患者が十分に理解できるよう手助けする責任があることも分かった」と話している。米ホフストラ・ノースウェル大学のLauren Licata氏は「抗菌薬治療と手術のいずれにもリスクはある」とした上で、「抗菌薬の使用に関連した問題は複雑なため、患者に対する十分な説明が必要だ」と指摘。
例えば、抗菌薬治療で炎症が軽減されても後に再び悪化する可能性があるほか、CT検査の実施回数が増え、腸内の「善玉菌」に悪影響を与える可能性があることにも留意すべきだとしている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 18 2018 食洗機の庫内は思ったより不衛生?
食器洗い機(食洗機)は食器の汚れをきれいに落とせるが、その庫内にはさまざまな細菌や真菌が生息している可能性が高いことを示唆する研究結果が「Applied and Environmental Microbiology」1月12日オンライン版に掲載された。ただ、屋内環境の微生物に詳しい専門家は「細菌やウイルス、真菌といった微生物はヒトの体内や体表をはじめあらゆる場所に存在しており、食洗機が原因で病気になる心配はほとんどない」としている。
この研究はリュブリャナ大学(スロベニア)生物学教授のNina Gunde-Cimerman氏らが実施したもの。
同氏らは家庭用食洗機にどのような細菌や真菌が生息しているのか、またその構成にはどのような因子が影響しているのかについて検討するため、一般家庭で使用されている食洗機24台のゴムパッキン部分に付着したバイオフィルム(微生物の集合体)を採取して調べた。その結果、全体的に最も高頻度でみられた細菌はアシネトバクター属、大腸菌属、シュードモナス属の細菌だった。また、カンジダ属やクリプトコッカス属、ロドトルラ属の真菌も見つかった。
いずれも通常は無害だが、免疫力が低下した人では日和見感染症を引き起こす場合があるという。治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。Gunde-Cimerman氏は「台所用品に微生物がいてもほとんどは安全」としているが、その一方で「免疫力が低下した患者の真菌症の原因菌として知られるエキソフィアラ・デルマチチヂスという真菌は、自然界ではあまりみられないが食洗機では簡単に見つかる。
このため、免疫力が低下した患者の一部にみられる真菌症には食洗機が関与している疑いがある」と指摘。
ただ、実際にそうした関連が裏付けられているわけではなく、「推測のレベルにすぎない」としている。では、これらの微生物はどこから食洗機の庫内に入ってくるのだろうか。Gunde-Cimerman氏によると、真菌は主に水道水から、細菌ははっきりとはしていないが汚染された食物から入ってくると推測されるという。
なお、食洗機の微生物が排水や湯気とともに拡散する可能性もあるため、運転後は庫内が冷めるまで扉を開けない方が良いと同氏は助言している。
また、「使用後にゴムパッキン部を乾いた布で拭くことも拡散防止に有効だ」としている。
一方、屋内環境の微生物に詳しい米ノースウェスタン大学助教授のErica Hartmann氏は「食洗機は微生物にとって極限の環境である点が興味深い」と話す。
食洗機の庫内は湿度、温度、酸性度などが絶えず変動し、洗剤と食べかすが混在する特殊な環境であるため、特定の微生物だけが繁殖できるという。
ただ、同氏も食洗機が原因で病気になるリスクについては「おそらくサメに襲われる確率と同じくらい低い」としている。また、同氏はこれまでに微生物の研究を通じてさまざまな科学技術が開発されたことに言及し、「微生物にはポジティブな面もある」と強調。
「もし自宅の台所の微生物を調べる研究に協力を求められたら、前向きに検討すべきだ。台所から素晴らしい微生物が見つかるかもしれない」と話している。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 18 2018 インフル大流行で米国の輸血用血液が不足
この冬、米国を襲った厳しい寒さとインフルエンザの大流行は、輸血用血液の供給にも打撃を与えている。インフルエンザの感染者は献血できないため、献血者が減少したことに加え、悪天候で献血活動の中止が相次いだことから、輸血用の血液や血小板が不足した状況が続いているという。
米国赤十字社によると、悪天候のため中止された同社の献血活動は今年に入ってからだけで既に500件を超えている。
中止によって集めることができなかった血液や血小板の量は推定で約6,000Lに達するという。
悪天候に加えてインフルエンザ感染を理由に献血を控えざるを得ない人が増えたことも、輸血用血液の減少に拍車をかけた。「今シーズンのすさまじいインフルエンザの流行は、輸血用の血液や血小板の不足という予期せぬ事態を招いた」と米レノックス・ヒル病院の救急医であるRobert Glatter氏は話す。
同氏は「インフルエンザを発症した人やインフルエンザ様の症状がある人は、完全に回復するまで献血は控えるべきだ」としているが、「インフルエンザワクチンを接種したばかりの人は、それを理由に献血を避ける必要はない」と強調。インフルエンザに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ワクチンを介してインフルエンザが感染するリスクはないため、症状がなく献血者としての基準さえ満たしていればワクチンを接種したばかりでも献血はできるとしている。
米国赤十字社血液サービス・コミュニケーション部門長のJodi Sheedy氏によると、同社では通常、少なくとも5日分の血液や血小板を備えておくようにしている。
しかし現在、献血によって提供された血液はすぐに供給に回されている状況だという。特に深刻なのは血小板の不足だ。
血小板はがんなどの慢性疾患や外傷の患者にとってなくてはならないもので、米国では30秒ごとに血小板を必要とする状況が発生していると推定されている。ただ、献血によって得られた血小板は保存できる期間が5日間と短いため、コンスタントに提供してもらう必要があるとSheedy氏は説明している。
その上で、同氏は「献血のために必要な時間は1時間程度で、実際に血液を採取する時間はわずか5~10分だ。
一方、血小板を提供するために必要な時間は約2時間半とより長いが、血小板は常に必要とされており、重要性も高い」と話し、献血への協力を呼び掛けている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
-
2月 18 2018 自分に自信を持つための5つの方法
あなたには能力があり、周囲からも成功していると見られているにもかかわらず、自信が持てず、不安感や自分が無能であるという気持ちを持ち続けている人は「インポスター症候群」かもしれません。今回はインポスター症候群を克服するためのヒントを紹介します。
1. 仕事での功績を皆から褒められたときは、自分の能力を疑う気持ちは無視しましょう。
2. 罪悪感を持たずに自分の成功を喜びましょう。
3. 多くの人がそのように感じていることを理解しましょう。
4. 自分に自信がなくても、自信があるように振る舞いましょう。
5. 自分の感情を受け入れましょう。それによってモチベーションを維持することができます。常に学び続け、仕事に打ち込みましょう。情報元:米国心理学会(APA)
治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。