• 笑顔の知覚は抑うつ気分を緩和する

     笑顔には、他者の抑うつ気分を緩和する力があるとする研究結果が報告された。むつみホスピタル(徳島市)の山下裕子氏、徳島大学大学院社会産業理工学研究部の山本哲也氏の研究によるもの。著者らは、表情の知覚を介した情動伝染により、閾値下うつの人の抑うつ気分を和らげられるのではないかと述べている。研究の詳細は、「Frontiers in Psychology」に11月11日掲載された。

     うつ病と診断されるには至らないものの、抑うつ症状を有し心理的苦痛を抱えている、閾値下うつの人々の存在が近年問題となっている。こうした人々の抑うつ症状を改善する方法として、山下氏らは、情動伝染という現象に着目した。情動伝染とは、個人の感情状態が他者から表出された感情と一致する現象のこと。喜びや悲しみを表す顔の表情が、それを知覚した人の感情を変化させ得ることは、既に複数の研究から確認されている。これらを背景として、山下氏らは、他者の表情の知覚が、閾値下うつの人々の気分状態に与える影響について検討した。

    うつに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     この研究の解析対象は、大学生49人(平均年齢19.90±1.08歳、男性6人、女性43人)。自己評価式抑うつ性尺度(SDS)で40点以上の場合を「閾値下うつ」と定義すると、22人が該当した。参加者は、喜び表情が提示される閾値下うつ群(11人)、喜び表情が提示される非閾値下うつ群(13人)、悲しみ表情が提示される閾値下うつ群(11人)、悲しみ表情が提示される非閾値下うつ群(14人)の4群に分類された。この4群で、男女比や情動的共感性尺度(QMEE)の得点に有意差はなく、これらの要因は後述の結果に影響を与えなかったと考えられた。

     研究では、10人の男女(男性6人、女性4人)の喜び表情と悲しみ表情の画像が使用された。各群には、それぞれの感情表情の刺激が提示され、10の表情刺激がランダムに3回繰り返された。表情刺激の提示前後において、参加者の気分状態について尋ねた。また、情動伝染は、知覚した表情の模倣を介して生じると考えられている。そのため、表情刺激提示中は、筋電図によって参加者の表情筋の活動が測定され、表情模倣の発生の有無についても検討された。

     解析の結果、喜び表情を提示された群は、悲しみ表情を提示された群と比較して、喜び感情得点の変化量が有意に大きかった(P=0.005)。表情刺激(喜び、悲しみ)と抑うつ傾向(非閾値下うつ、閾値下うつ)による交互作用は有意でなく(P=0.950)、さらにSDS得点と喜び感情得点の変化量に有意な相関はないことから(P=0.649)、喜び表情を知覚することによる喜び感情得点の上昇と、抑うつ症状のレベルは関連がないと考えられた。

     また、悲しみ表情を提示された群は、喜び表情を提示された群と比較して、悲しみ感情得点の変化量が有意に大きかった(P=0.003)。表情刺激と抑うつ傾向による交互作用は有意でなく(P=0.202)、さらにSDS得点と悲しみ感情得点の変化量に有意な相関はないことから(P=0.744)、悲しみ表情を知覚することによる悲しみ感情得点の上昇と、抑うつ症状のレベルは関連がないと考えられた。

     筋電図の検討からは、喜び表情を提示された群は、悲しみ表情を提示された群よりも、大頬骨筋(喜び表情にかかわる筋肉)の活動が有意に大きく、悲しみ表情を提示された群は、喜び表情を提示された群よりも、皺眉筋(悲しみ表情に関わる筋肉)の活動が有意に大きかったことが分かった。これらの結果に関しても、表情刺激と抑うつ傾向による交互作用は有意でなかった。このことから、抑うつ傾向の有無にかかわらず、参加者には表情の模倣が生じており、これによって情動伝染の生起が裏付けられた。

     著者らは、研究の限界点として、閾値下うつ群の対象者であっても平均SDS得点が45点未満であり、比較的軽度の抑うつ症状と考えられる集団であったこと、およびサンプルサイズが小さいことなどに言及。その上で「表情の知覚による情動伝染が、閾値下うつの人々の抑うつ気分を緩和することが示された。そのため、こうした情動伝染の観点から、閾値下うつの人の家族や友人など、周囲の人々の表情の重要性が示唆された」と結論付けている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2022年1月31日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 緊急事態宣言中に白衣高血圧が増加していた――相模原での調査

     新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに伴う緊急事態宣言中に、慢性疾患患者の白衣高血圧が有意に増えていたことが明らかになった。また、緊急事態宣言によるストレスを強く受けていた人の血圧は、より高値であったことも分かった。内科クリニックこばやし(相模原市)の小林一雄氏らの研究によるもので、「Hypertension Research」に12月24日、論文が掲載された。

     この調査の解析対象は、相模原医師会の会員施設へ生活習慣病等の慢性疾患の治療のため、最初の緊急事態宣言(2020年4月7日~5月31日)の前から継続通院していた20歳以上の外来患者のうち、緊急事態宣言中も受診し、後述のアンケートに回答した748人。平均年齢は67.3±12.3歳で、男性が56.7%であり、高血圧患者が96%、糖尿病患者が57%を占めていた。急性疾患での受診者や解析に必要なデータが欠落している患者は除外されている。

    COVID-19に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     アンケートでは、ストレスや生活習慣に関する9つの質問に5段階の選択肢で答えてもらい、-2~+2点にスコア化してその合計をストレススコアとして評価した。なお、アンケートの質問内容は、COVID-19と高血圧との関連についての恐れ、毎日のストレス、食事摂取量、塩分摂取量、昼食や夕食を自宅で食べる頻度、運動量、アルコール摂取量、睡眠の質、および服薬順守状況についてだった。

     まず、診察室血圧の変化を見ると、緊急事態宣言前の2020年1~3月は136.5±17.5/78.2±12.0mmHgであったのに対して、緊急事態宣言中は138.6±18.6/79.0±12.2mmHgであり、収縮期血圧、拡張期血圧のいずれも有意に上昇していた(P値は収縮期血圧<0.001、拡張期血圧0.03)。それとは反対に家庭血圧は、同順に128.2±10.3/75.8±8.8mmHg、126.9±10.2/75.2±9.0mmHgと、いずれも有意に低下していた(P値は同順に<0.001、0.01)。

     このような血圧変化の結果、白衣高血圧(家庭血圧は正常域で診察室血圧が高い患者)の割合は緊急事態宣言前の13%から緊急事態宣言中には17%へと、有意に増加していた(P<0.001)。診察室血圧と家庭血圧がともに高い患者や、ともに正常域の人、および仮面高血圧(診察室血圧は正常域で家庭血圧が高い患者)の割合は、緊急事態宣言前から宣言中にかけて有意な変化は認められなかった。

     アンケートの回答から、「高血圧患者はCOVID-19重症化リスクが高い可能性がある」という当初の情報に関して不安を抱いていた患者が、58%に上ることが分かった。また、運動量が減少した患者が39%を占め、食事量の増加が17%の患者に認められた。臨床検査値については、緊急事態宣言中とその解除後にわたり、腎機能(eGFR)の有意な低下(P=0.003)と、心機能の低下を意味するNT-proBNPの有意な上昇(P=0.01)が観察された。

     多重回帰分析により、診察室での平均血圧の上昇に独立して関連する因子として、緊急事態宣言前の平均血圧、アルドステロン拮抗薬の使用とともに、緊急事態宣言に伴う食事摂取量の変化、服薬の乱れが抽出された。一方、家庭での平均血圧の変化に独立して関連する因子として、緊急事態宣言前の平均血圧および体重、緊急事態宣言中の睡眠の質の低下が抽出された。

     ROC解析により、診察室での平均血圧の上昇を予測するストレススコアの最適なカットオフ値は3.0と計算された(感度27.3%、特異度78.2%、AUC0.536)。ストレススコア3.0で全体を2群に分けると、3.0以上の群は3.0未満の群に比較して、診察室での収縮期血圧と平均血圧、家庭での拡張期血圧と平均血圧が有意に高かった。

     以上より著者らは、「緊急事態宣言中は、白衣現象を伴う診察室血圧の有意な上昇とストレスの増加が観察された。白衣高血圧は少なからず心血管合併症のリスクを上昇させることもあり、COVID-19パンデミック中は、日常診療とは異なる血圧管理戦略が必要なケースが存在する」と結論付けている。なお、診察室血圧が有意に上昇した理由の一つとして、「緊急事態宣言中には、受診のための外出にも一定の感染リスクが見込まれるため、患者はストレスをより強く受けていたのではないか」との考察を加えている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2022年1月31日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。