• パンデミック下の日本人の自殺の理由の変化

     新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下での自殺の理由を、詳細に検討した結果が報告された。男性では主に仕事のストレスや孤独感、女性では家庭・健康・勤務問題が動機と考えられる自殺が増えているという。宮崎大学医学部臨床神経科学講座精神医学分野の香田将英氏らの研究によるもので、詳細は「JAMA Network Open」に1月31日掲載された。

     これまで緩やかに減少傾向であった日本の自殺者数が、COVID-19パンデミック下で増加に転じたことが報告されている。特に女性における自殺者数の増加は、これまでにない傾向である。ただし、パンデミック下で自殺既遂に至った人の動機の傾向は明らかになっていない。COVID-19パンデミック下で増加している自殺理由を明らかにし、自殺予防対策を講じることは、公衆衛生上の重要な課題である。この状況を背景に香田氏らは、警察庁が集計し厚生労働省が公表している自殺統計データを用いて、自殺理由の詳細な検討を行った。

    COVID-19に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     2014年12月~2020年6月の約5年間の自殺者データを基に、準ポアソン回帰モデルという統計学的手法を用いて、2020年1月~2021年5月の自殺死亡者数の予測値を算出した。実際の自殺死亡者数が予測値の95%予測区間の上限を超えた場合を「自殺による超過死亡(何らかの原因により通常の予測を超える死亡者数の上昇)の発生」と定義した。また、予測値に対する実際の自殺死亡者数の比を、「自殺による超過死亡割合」とした。自殺の理由は、自殺対策基本法に記載されている7つの大項目(家庭問題、健康問題、経済・生活問題、勤務問題、男女問題、学校問題、その他)と不詳以外の52の小項目別に検討した。

    2020年1月~2021年5月の自殺死亡者数は2万9,938人であり、そのうち自殺の理由が記されていたのは2万1,027人(男性が64.7%)だった。前記の自殺理由の大項目7つ全てについて、超過死亡が発生していた月が確認された。最も高い超過死亡割合は2020年10月の25.8%であり、性別では男性が6.1%、女性は60.8%に及んでいた。

     小項目別では、男性は失業による超過死亡が発生した月が1回あり、その超過死亡率は42.9%に達していた。そのほかに、仕事の失敗による超過死亡が複数の月で発生し〔超過死亡割合(複数月で超過死亡を認めた場合は最小値~最大値で表記)3.4~6.9%〕、仕事疲れ(同2.0~34.1%)、職場の人間関係(18.6%)、職場環境の変化(8.3%)、孤独感(7.4~25.0%)などの理由による自殺の超過死亡が認められた。女性では、親子関係の不和(4.2~4.5%)、夫婦関係の不和(4.3~39.1%)、子育ての悩み(22.2~40.0%)、介護・看病疲れ(25%)、身体の病気(15.4~20.4%)、うつ病(15.1~34.2%)、統合失調症(26.1%)、アルコール依存症(45.5%)、学友とのトラブル(60%)などの理由による自殺の超過死亡が認められた。

     著者らは、「本研究によって、COVID-19パンデミック下の日本人の自殺は、さまざまな理由で増えており、性別により理由が異なることが明らかになった。この結果は、パンデミック下での自殺者数の増加に対して、性差によって理由が異なることを念頭に適切な予防策を策定するための基礎資料となり得る」と述べている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先1リンク先2
    HealthDay News 2022年3月7日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 日本食1皿の塩分量はどのくらい?――献立単位で減塩を達成するヒント

     穀物を主食として数品のおかずで構成されている日本の家庭料理は、栄養バランスを取りやすい。この優れた特徴を生かしながら塩分摂取量を減らすためのヒントとなる研究結果が、「Journal of Nutritional Science」に12月15日掲載された。ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科の今本美幸氏らによる研究で、著者らは「従来の介入法とは異なる、新たな減塩指導法として応用できるのではないか」と述べている。

     減塩指導や疾患啓発などによって、日本人の塩分摂取量は漸減してきたが、近年は10g/日前後で下げ止まりしている。これまでの減塩指導は主として、食材選択や味付け、調理方法のテクニックの指導であり、何をどの程度食べれば良いのかが分かりにくい傾向があった。これに対して今回の研究では、一般的な家庭料理の1皿に含まれる塩分量を明らかにし、どのような料理の組み合わせであれば塩分過多になりにくいのかを示すことを試みた。

    高血圧に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     今本氏らは以前、地域住民を対象とする研究で、尿中塩分排泄量を自己測定することによって塩分摂取量が減ることを報告している。今回の研究は、その時の調査データを二次的に解析したもの。79人の一般成人が1カ月間にわたり日々の食事内容を記録するという研究に参加。そのうち尿中塩分排泄量を15日以上測定していた60人を本研究の解析対象とした。対象者の主な特徴は、平均年齢62歳(四分位範囲50~74)、女性75%、BMI24.0であり、高血圧患者が52%、慢性腎臓病患者が6%含まれており、研究開始時点の尿中塩分排泄量は9.2g/日(同7.1~11.4)だった。

     食事記録を基に、主食である穀物は白飯、カレーや丼などのご飯もの、パン、ラーメン、その他に分類、副食は肉/魚料理などの主菜、野菜料理などの副菜、その他の料理は乳製品、果物、みそ汁、みそ汁以外の汁物、漬物、菓子類に分類した。通常、パンとみそ汁を組み合わせて食べることがないように、主食の穀物の種類によってその他の料理のカテゴリーがほぼ決まることから、4種類の穀物がそれぞれ主食であるときの一食の塩分摂取量を、尿中塩分排泄量から推算。また、上記の料理カテゴリーごとの塩分摂取量も推算した。

     解析の結果、1回の食事での塩分摂取量は、主食にどの穀物を選択した場合でも、または穀物を含まない献立でも、3g前後であることが分かった(主食が白飯の場合2.9g、カレーや丼などのご飯ものでは2.8g、パンでは2.6g、ラーメンでは2.9g、うどんやそば等の麺類では2.8g、主食なしでは3.1g)。一方、料理カテゴリー別に1皿(1杯)の塩分摂取量を比較すると、主食のうちラーメンは3.2g、うどんやそば等の麺類は2.2g、パンは1.9gであり、主菜は1.5g、副菜は0.9gであった。また、みそ汁は1.4g、みそ汁以外の汁物は1.5g、漬物は0.7gだった。

     調査期間全体の塩分摂取量のうち、35%は主菜(魚/肉料理)で占められており、19%は副菜(野菜料理)が占めていた。なお、主食の穀物からの塩分摂取量は30%を占め、その内訳はパンが10%、カレーや丼などのご飯もの9%、ラーメン3%、うどんやそば等の麺類6%などだった。その他は、みそ汁が11%、みそ汁以外の汁物が2%、漬物が3%。

     4種類の穀物の摂取頻度を説明変数、主菜・副菜の摂取量を目的変数とする回帰分析の結果、栄養バランスにとって重要な主菜は、白飯を主食として選んだ時に0.31皿分増えることが分かった。また、主菜と同様に栄養バランスに大切な副菜は、主食が白飯の時に0.43皿分増加していた。一方、主食としてラーメンを選択した時は、主菜が0.48皿分減り、副菜は0.22皿分減ることが分かった。このほか、パンを選んだ時に乳製品の摂取が増えること、穀物の摂取と果物の摂取は関連がないことなども示された。

     著者らは、「本研究は日本の家庭の食事における1皿ごとの塩分量を明らかにした初の試み」と位置付け、「他の集団で検証を重ねた上で、日本食の栄養バランスと減塩を両立させるための包括的な食事ガイドを確立できるのではないか」と期待を述べている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2022年3月7日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。