乳房インプラントがまれな血液がんに関連


過去10年間に乳房インプラントに関連したALCL(BIA-ALCL)が300件以上報告されているが、実際にはさらに多い可能性があるとして、レビューを実施した米ペン・ステート・ヘルス・ミルトン・S・ハーシー医療センター形成外科のDino Ravnic氏らは医師や患者に注意を呼び掛けている。
Ravnic氏らによると、過去10年間に報告されたBIA-ALCL患者のうち半数以上は乳がん治療のために乳房を切除し、乳房インプラントを用いた再建術を受けた患者だったという。
BIA-ALCLには標準化された診断基準がないため正確な発症率は不明だが、年間発症率は乳房インプラントを挿入した女性3万人当たり1件と推定されている。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
BIA-ALCLの発症時期は乳房インプラントを挿入してから中央値で10.7年後と報告されている。
乳房インプラントには表面がなめらかな「スムースタイプ」と、凹凸がありざらざらとした「テクスチャードタイプ」があるが、ほとんどのBIA-ALCLがテクスチャードタイプのインプラントに関連していたことが分かっている。
今回、Ravnic氏らはBIA-ALCLの発症機序やリスク因子、治療の実態などを調べるため、1997年8月~2017年1月に発表された文献115件で報告されていた患者93人と同センターの患者2人の計95人のデータを分析した。
その結果、ほぼ全てのBIA-ALCLの症例がテクスチャードタイプのインプラントに関連していた。
その発症機序について、同氏らは「BIA-ALCLはインプラント周辺における慢性的な炎症に起因する可能性があり、テクスチャードインプラントの微小な孔に入り込んで増殖した組織がその炎症を長引かせるのではないか」との見方を示している。

また、テクスチャードタイプのインプラント製品では製造企業にかかわらずALCLとの関連が認められているのに対し、スムースタイプの製品ではALCLとの関連は報告されていない」と説明。
ただ、「多くの症例で周囲の体液や組織中のリンパ腫細胞の検査をしないままインプラントを抜去しているため、これらの関連を断定することは難しい」と付け加えている。
その上で同氏らは、乳房インプラントを用いた治療に携わる全ての医師に対し、BIA-ALCLのリスクについて認識し、初期症状に気付けるようにしておくよう助言。
また、乳房インプラントを挿入する患者に対しては、術前にそのリスクについて説明するとともに、術後には定期的なチェックが重要となることを必ず伝えるよう強調している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。