血中ALT値とGGT値の同時上昇で2型糖尿病リスク増 愛知職域コホート研究から


詳細は「Journal of Diabetes Investigation」9月11日オンライン版に掲載された。
肝臓は血糖値の制御に重要な役割を担う臓器とされている。
これまでの研究で、血中のALT値やGGT値が上昇すると2型糖尿病リスクが高まる可能性が報告されているが、これらの多くは横断研究で前向きに検討したものは限られていた。
八谷氏らは今回、中年期の男性を対象に、前向きに長期にわたり追跡して、これらの測定値と2型糖尿病リスクとの関連を調べる研究を実施した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
対象は、愛知職域コホート研究に参加し、研究開始時に2型糖尿病の既往がなかった男性労働者2,775人(平均年齢は48.1歳)。
カットオフ値を分布(三分位の高い方)によってALTは28IU/L、GGTは49IU/Lとして、前向きに12年間追跡し、2型糖尿病の発症リスクとの関連を調べた。
その結果、追跡期間中に276人が2型糖尿病を発症した。
空腹時のインスリン値と血糖値で調整した解析でも、ALT値とGGT値が同時に上昇した群では、いずれも値が低かった群に比べて2型糖尿病の発症率は有意に高いことが分かった。
また、飲酒の習慣がない人や適度な飲酒習慣のある人、適正体重の人でも同様の結果が得られたが、血清トリグリセライド(TG)値が150mg/dL未満の人ではこれらの関連は弱まることも明らかになった。
さらに、2型糖尿病の発症リスクを予測する従来のリスク因子にALT値とGGT値を加えると、予測能は向上したという。
以上の結果を踏まえて、八谷氏らは「中年期の日本人男性は、ALT値とGGT値が同時に上昇すると、飲酒の習慣や肥満といったリスク因子とは関係なく2型糖尿病リスクが高まる可能性がある。
一方で、中性脂肪の値が正常レベルであれば、これらの関連は認められなかった」と結論づけている。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。