加齢黄斑変性のサプリメントは費用対効果が高い

 加齢に伴いリスクが高まる眼疾患の1つ、加齢黄斑変性の患者の視力維持に有効とされている安価なサプリメントは、費用対効果にも優れていることが、新たな研究で示された。詳細は「British Journal of Ophthalmology」8月23日号に掲載された。

 この研究は、米ワシントン大学眼科学のAaron Lee氏らが実施したもの。以前、米国で実施された加齢性眼疾患研究(AREDS)で有効性が示されたビタミンCなどの抗酸化物質や亜鉛が含まれたサプリメントは、片眼が滲出型(ウェットタイプ)、他眼が萎縮型(ドライタイプ)という組み合わせの加齢黄斑変性の患者に使用した場合に高い費用対効果が得られることが分かったという。同氏は「こうした患者では、より高価な治療が必要となる状態まで進行するのを、サプリメントによって遅らせることができるかもしれない」と話している。

 今回の研究では、AREDSの研究データおよび英国の加齢黄斑変性の前向き研究に参加した加齢黄斑変性患者9万人超のデータを用い、AREDSで使用されたビタミンCおよびE、ベータカロテン、亜鉛、銅を含有するサプリメントと、その後に実施されたAREDS2で使用されたビタミンCおよびE、ルテイン、ゼアキサンチンを含有するサプリメント(以下、AREDSサプリメント)を55歳以上の患者に使用した場合の費用対効果について分析した。

加齢黄斑変性の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

お近くの治験情報を全国から検索できます。

 その結果、早期の患者で費用対効果が高いことが示された。さらに、片眼に滲出型黄斑変性が認められる患者ではより費用対効果に優れていることも分かった。また、サプリメントの使用により高価な抗血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬の注射を必要とする回数が生涯で約8回減少することも明らかになった。このことは、長期的には患者1人当たり数千ドルもの治療費の節約につながるという。

 Lee氏によると、加齢黄斑変性は米国の高齢者に視力低下をもたらす主な疾患の1つで、その約10~15%を滲出型、約85~90%を萎縮型が占めている。米国ではAREDSサプリメントはプリザービジョンやPro-Opticといった商品名で販売されている。販売価格は2カ月分(120錠)で約25~40ドル(約2,700~4,370円)で、抗VEGF阻害薬と比べてはるかに安価だ。

 一方、米ジョンズ・ホプキンズ大学眼科学教授のAlfred Sommer氏は「網膜疾患の専門医の間では、サプリメントの使用が適切と考えられる患者に使用を勧めることは珍しくない。しかし、現時点でサプリメントのベネフィットは明確には示されていない。AREDSは研究としての規模が小さかったため、偶然、サプリメントの有効性が示されたに過ぎない可能性がある」と指摘。このような視点から考えると、コスト分析は「意味がないとも考えられる」と話している。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

Abstract:リンク先
HealthDay News 2017年8月23日
Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。