オメガ3系脂肪酸摂取が不安症状の軽減に有効か 19件の臨床試験のメタ解析結果


特に身体疾患や精神疾患などを抱えている患者で、オメガ3系脂肪酸の摂取による不安軽減効果は高かったという。
研究の詳細は「JAMA Network Open」9月14日オンライン版に掲載された。
これまでオメガ3系脂肪酸による不安症状の軽減効果については、数多くの研究が行われてきたが、そのほとんどはサンプル数が少なく、結果も一致していなかった。
松岡氏らは今回、2018年3月までに公表された当該論文のシステマティックレビューを実施。
基準を満たした19件の臨床試験を対象にメタ解析を実施した。
これらの試験には計2,240人が参加し、このうちオメガ3系脂肪酸を摂取した群は1,203人(平均年齢43.7歳、女性55%)、非摂取群は1,037人(同40.6歳、55%)であった。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
その結果、オメガ3系脂肪酸を摂取した群では、非摂取群と比べて不安症状が軽減されることが分かった。
また、サブグループ解析の結果、身体疾患や精神疾患などの臨床診断された人を対象とした場合に、オメガ3系脂肪酸の摂取による不安軽減効果が大きいことが明らかになった。
さらに、オメガ3系脂肪酸の摂取量が2,000mg以上であると不安軽減効果が得られることが示された。
これらの結果を受け、松岡氏らは「今後、身体疾患や精神疾患を抱える患者を対象に、少なくとも2,000mg以上のオメガ3系脂肪酸の摂取による不安症状の軽減効果が検証されることが期待される。
また、オメガ3系脂肪酸のうちエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸、アルファリノレン酸のどれが不安軽減に有効であるのかも検討する必要がある」と述べている。
同氏らは、この結果はがん生存者の再発不安を軽減しうる研究などに応用できると期待を示している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。