大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連――JPHC研究

大豆食品の摂取量が前立腺がんによる死亡リスクと関連することが、日本人対象の研究から明らかになった。国立がん研究センターなどによる多目的コホート研究(JPHC研究)によるもので、詳細は「International Journal of Epidemiology」9月23日オンライン版に掲載された。
大豆食品や大豆食品に多く含まれるイソフラボンは、これまでの疫学研究から、前立腺がんに対して予防的に働くことが報告されている。JPHC研究でも過去に、大豆食品やイソフラボンの摂取量が多いほど一部の前立腺がんのリスクが低いことを報告している。大豆食品による前立腺がんリスク低下のメカニズムとしては、イソフラボンの化学構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ていることから、エストロゲン作用が前立腺がんの進展抑制に関与するのではないかと考えられている。

郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。
しかし、これまで報告されてきた一連の研究は、がんの進行度によって結果が異なり、前立腺がんによる死亡リスクとの関連も明らかにされていなかった。そこで今回、同研究グループでは、大豆食品やイソフラボンの摂取量と、前立腺がんによる死亡リスクとの関連を検討した。
この研究の解析対象者は、1995年と1998年に、岩手県二戸、東京都葛飾、長野県佐久、沖縄県中部など全国11カ所の保健所管内の住民のうち、がんや循環器疾患の既往歴のない45~74歳の男性4万3,580人。食事調査アンケートの結果から、総大豆食品、および各大豆食品(納豆、みそ、豆腐類)、イソフラボンの摂取量を計算し、それぞれを五分位に群分けした上で、2016年まで追跡して前立腺がん死亡リスクを比較した。
平均16.9年の追跡期間中に、221人の前立腺がん死亡が確認された。年齢、地域、肥満度、喫煙・飲酒・身体活動習慣、糖尿病の有無、健診の受診状況、コーヒー・緑茶の摂取頻度、果物・野菜類の摂取量で調整した解析により、以下のような関連が認められた。
まず、総大豆食品の摂取量が最も少ない第1五分位群に比べて、摂取量が最も多い第5五分位群のハザード比(HR)は1.76で有意にリスクが高く、摂取量が多いほど死亡リスクが高まるという有意な関連が認められた(傾向性P=0.04)。また、イソフラボンについても、摂取量が多いほど死亡リスクが高まるという有意な関連が認められた(傾向性P=0.04)。
大豆食品を個別にみると、みそについては、第3五分位群(HR1.64)と第5五分位群(HR1.73)で有意なリスク上昇が認められたが、傾向性P値は0.09だった。納豆と豆腐に関しても、有意な関連は認められなかった。
以上の結果から著者らは、「大豆とイソフラボンの大量摂取が前立腺がんによる死亡リスクを高める可能性があることが示唆される」とまとめている。
エストロゲンは、エストロゲン受容体に結合して初めて作用を発揮できる。しかし同研究グループによると、進行前立腺がんでは、エストロゲン受容体が減少するとの報告があり、イソフラボンの前立腺がん防止効果が弱まる可能性があるという。また、動物実験では、男性ホルモンのアンドロゲンが少ないマウスでは、イソフラボンはアンドロゲン作用を示すという報告があることから、前立腺がんの治療で用いられる抗アンドロゲン薬の効果をイソフラボンが妨げる可能性も考えられるとしている。
なお、大豆食品摂取は前立腺以外の部位のがんによる死亡や、循環器疾患のリスク低下と関連することが報告されているため、研究グループは、「摂取量については他の疾患への影響を含めて総合的に考えることが大切」と付け加えている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。