前高血圧症は動脈硬化症の独立したリスク因子か 未治療の日本人2型糖尿病患者を解析

日本人2型糖尿病患者では、収縮期血圧(SBP)値による前高血圧症(pre-hypertension)は、アテローム性動脈硬化症の独立したリスク因子である可能性のあることが、島根大学内科学第一講師の金沢一平氏らの研究グループの検討で分かった。

研究の詳細は「PLOS ONE」7月20日オンライン版に掲載された。

2型糖尿病患者の心血管疾患(CVD)リスクを低減するには、血糖コントロールだけでなく血圧や脂質などを含めた包括的な介入が必要とされる。
しかし、未治療の日本人患者において、軽度の高血圧である前高血圧症がCVDリスクに及ぼす影響については十分に検討されていない。
研究グループは今回、未治療の2型糖尿病患者を対象に、動脈硬化症の指標に頸動脈内膜中膜厚(IMT)を用いて、IMT値と前高血圧症および高血圧との関連を調べる横断研究を行った。

対象は、2004~2013年に同大学病院を受診した2型糖尿病患者のうち、CVDや脳卒中の既往、肝機能または腎機能障害がなく、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症および動脈硬化症の治療薬の服用歴がない患者179人。
対象患者には高解像度B-モード超音波検査を実施してIMTを評価した。

年齢や糖尿病の罹病期間、BMI、HbA1c値など複数の動脈硬化リスク因子で調整した解析により、SBP値は最大IMT値と平均IMT値、プラークスコアのいずれとも有意な正の関連を示すことが分かった。

さらに、アテローム性動脈硬化症(最大IMT値の平均値が1.8mm以上と定義)を検出するために有用なSBPのカットオフ値は133.5mmHgであることも明らかになった。
一方で、拡張期血圧(DBP)値は動脈硬化症の検出には有用な指標ではなかった。

さらに、対象患者を正常血圧(SBP 119mmHg以下)、前高血圧症(同120~139mmHg)、高血圧(同140mmHg以上)の3つの群に分けて、複数因子で調整して解析した結果、高血圧を有する患者群(オッズ比7.29、P=0.003)だけでなく、前高血圧症を有する患者群(同3.45、P=0.033)においても動脈硬化症リスクが有意に上昇していた。

研究グループは、今回の研究は横断研究であるという限界に触れつつも、「未治療の日本人2型糖尿病患者では、前高血圧症はアテローム性動脈硬化症の独立したリスク因子である可能性が示された。
2型糖尿病患者では、前高血圧症の血圧レベルであってもSBP値を管理することが動脈硬化症の予防に重要だと考えられる」と述べている。

糖尿病の基本情報についての詳しい解説はこちら

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年8月20日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。