身長が伸びなくなっても骨の成長は続く

「身長が伸びなくなったら成長期は終わり」というわけではないことが、米フィラデルフィア小児病院のShana McCormack氏らによる研究で示された。米国内の5~19歳の男女2,014人を最長で7年間追跡調査した結果、10歳代後半に身長の伸びが止まった後も、骨量は増加し続けることが分かったという。詳細は「JAMA Pediatrics」7月3日オンライン版に掲載された。

 McCormack氏らは今回、2002~2010年に実施されたThe Bone Mineral Density in Childhood Study (BMDCS)に参加したさまざまな人種の小児および青少年の身長や骨量の経時的な変化について調べた。その結果、身長よりも骨の方が成長が遅く、10歳代後半に身長が伸びなくなった後も、骨量は約10%増え続けることが示された。また、骨の成長の速度は骨格の部位によって異なること、アフリカ系米国人は他の人種の米国人と比べて早く骨の成長のピークを迎えることも分かったという。

 小児や青少年では骨折率が高いが、この研究結果によってその説明がつきそうだ。成人するまでに骨折を経験する小児や青少年の割合は30~50%に上ると推定されている。

 McCormack氏らは「小児の成長といえば身長が指標にされがちだが、全体的な骨の発達も重要」と強調。「10歳代後半には喫煙や飲酒、乱れた食生活、運動不足といったリスキーな行動をとり始める若者もいるが、こうした行動は骨の発達を妨げる可能性がある。親や保護者は、特にこの年代の若者に対しては、健康的な食事や運動の習慣といった健康的な行動を勧めるべき」と呼びかけている。

小児に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

Abstract:リンク先
HealthDay News 2017年7月17日
Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。