溺水による脳障害、高気圧酸素治療で回復

プールでの溺水事故により重度の脳障害に至った女児に対し、高気圧酸素治療(HBOT)と呼ばれる治療を試みた結果、萎縮していた脳組織が回復したとする報告が「Medical Gas Research」6月30日オンライン版に掲載された。HBOTは、高気圧が保たれた治療装置の中で高濃度の酸素を吸入させる治療法。女児は事故後、歩行や会話ができない状態に陥っていたが、HBOTによってこうした能力を取り戻したばかりか、事故前よりも目覚ましい言葉の発達がみられたという。
この症例について報告した米ルイジアナ州立大学医学部大学医療センターのPaul Harch氏によると、HBOTによって回復した女児は米アーカンソー州のエデン・カールソンちゃん。エデンちゃんは2歳の誕生日の前日、自宅のプールでうつぶせに浮いている状態で発見された。
事故後、エデンちゃんの血流を取り戻すために100分の心肺蘇生(CPR)を要し、MRI検査では灰白質や白質といった重要な脳の領域が萎縮し始めていることが確認された。その後約2カ月で身体を動かす力が失われ、会話や歩行、指示への反応などの能力も低下していった。
この時点でエデンちゃんを紹介されたHarch氏らは、事故から55日目にまずは自宅で通常の気圧下での高濃度酸素療法を1日2回実施。その後ニューオーリンズにあるHarch氏らの施設に搬送し、78日目からHBOTを開始した。HBOT は、1回45分の治療を週5日のペースで計40回実施した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
その結果、HBOTを1回実施するごとに飛躍的な改善がみられ、エデンちゃんの母親によると10回目の治療までにはほぼ正常に見えるほどまでに回復した。最終的にエデンちゃんは歩けるようになり、言語能力は事故前よりも向上。MRI検査では萎縮していた脳がほぼ完全に回復していることが確認された。
Harch氏によると、HBOTはその効果の機序が十分解明されていないことなどから、長年懐疑的な目で見られてきた。しかし、急性脳損傷の成人を対象とする近年の研究では1回のHBOTでも組織回復の促進に必要な複数の遺伝子の活性に変化が認められたという。
エデンちゃんの例は1つの症例に過ぎず、同じ状況の他の患者にもHBOTが有効であるとの裏付けにはならない。しかし、Harch氏はエデンちゃんのような幼児に限らず、さまざまな年齢の患者でHBOTによる効果が期待できるとの考えを示し、「患者の年齢ではなく『いつ介入するか』が重要。HBOTを実施するなら、早ければ早いほど良い」としている。
なお、成人を対象とした4件の臨床試験では、損傷から1週間以内のHBOT開始で急性脳損傷患者の死亡率が50~60%低減したことが示されているという。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。