10秒でがんを検出できるペン型装置を開発

術中にがんが疑われる組織に当てるだけで、わずか10秒ほどでがんかどうかを特定できるペン型の装置を米テキサス大学の研究グループが開発した。

同グループは「将来この装置が実用化されれば、手術でがん組織の取り残しを回避できるだけでなく、組織検体を病理検査室に送る必要がなくなるため手術時間を短縮できる可能性がある」としている。
詳細は「ScienceTranslationalMedicine」9月6日号に掲載された。

このペン型装置「MasSpecPen」は、物質の化学組成や質量組成を分析できる質量分析計に細い管でつなげて使用する使い捨てタイプの装置だ。
ペンの先端部分を組織に当てると、小さな水滴が放出され、組織上に約3秒留まる。
この間に組織から水滴中に分子が溶け込み、再びペン先から取り込まれた水滴が管を通って質量分析計に送られ、コンピュータ画面に分析結果が表示される。

がんの治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

今回、乳がんや肺がん、甲状腺がん、卵巣がんの患者から提供された253検体を用いて「MasSpecPen」の精度を検証した結果、感度は96.4%、特異度は96.2%で、全般的な精度は96.3%と極めて高かったという。
また、甲状腺の腫瘍が悪性か良性かを判別できたほか、肺がんの組織学的なサブタイプも特定できることが示されたとしている。

研究グループの上席研究員で同大学化学科准教授のLiviaEberlin氏は「乳がんや膵がん、脳腫瘍などは特に周囲の組織に浸潤しやすく、肉眼では正常組織との見分けがつきにくい。
しかし、この装置を使用すれば、がん組織を残らず切除することが可能になる」と説明。

さらに、共同研究者でEberlin氏の研究室に所属するJohnLin氏は「この装置は手術時間の短縮にも寄与する可能性がある」と期待を寄せる。
同氏によると、現在、手術でがん組織を残らず切除できたかどうかを確認するために、術中に組織を病理検査に出す場合が多いが、その間患者は麻酔下で30分待たされることもあるという。

この装置について、米ノースウェル・ヘルスがん研究所のGaryDeutsch氏は「簡便さだけでなく、精度の面でも価値が高い」とコメント。
「術中にがんではないと判断された組織が、後に陽性であることが判明し、追加の手術や治療が必要になるというケースを多くの外科医が経験している。

手術室でこのような強力なテクノロジーを利用できれば、治療に大きな変革をもたらすだろう」と話している。

研究グループは現在、来年からの臨床試験の開始を視野に入れ、装置を改良するため設計の調整を行っているという。
なお、実用化の時期については「数年はかかる見込みだ」としている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年9月6日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。