保存期の慢性腎臓病患者にも肥満パラドックスの可能性 東京医歯大の研究グループ

透析導入に至っていない保存期の慢性腎臓病(CKD)患者は、BMIが高値なほど短期的な予後が良好となる可能性があることが、東京医科歯科大学腎臓内科の菊池寛昭氏と同大学茨城県腎臓疾患地域医療学寄附講座教授の頼建光氏らの研究グループの検討で分かった。透析患者だけでなく、保存期CKD患者においても十分なカロリーを摂取し、体重を維持することが重視される可能性があるという。詳細は「PLOS ONE」2018年11月29日オンライン版に掲載された。

これまでの研究で、血液透析患者はBMI値が高いほど寿命が延びる「肥満パラドックス」が報告されている。一方、保存期のCKD患者については、肥満度と予後との関連は不明な点が多かった。そこで、研究グループは今回、保存期CKD患者を対象に、感染症や糖尿病の有無で層別化した上で、BMIと院内死亡率の関連について調べる研究を実施した。

研究では、全国1,700以上の病院が参加する大規模診療データベースであるDPC(Diagnosis Procedure Combination)データを用いて、緊急入院となった透析導入に至っていない保存期CKD患者2万6,103人のデータを抽出。対象患者をまず、BMI値で4つの群に分けた上で、感染症の合併の有無で分けて、入院後100日以内の院内死亡との関係を調べた。

その結果、感染症の合併の有無にかかわらず、BMIが低値であると院内死亡率が高いことが分かった〔感染症合併なし+BMIが適正(24~26)群に比べて、感染症合併+BMI低値(20未満)群では1.82倍、感染症合併なし+BMI低値群では1.39倍〕。また、BMIが高値であるほど入院中の予後は良好となる傾向がみられた。

さらに、対象患者を糖尿病の合併の有無に分けて解析したところ、BMI低値は予後不良と関連したが、感染症を合併していない群では、糖尿病を合併すると肥満度と予後良好との関連は減弱することが明らかになった。一方、糖尿病を合併していない群では、感染症の有無にかかわらず、BMIが高値なほど短期的な予後は良好となる傾向がみられた。

以上の結果から、頼氏らは「緊急入院を要する保存期CKD患者では、感染症がある場合には、糖尿病の有無にかかわらず、BMIが高値だと予後は良好であった。一方、感染症を合併していない患者では、BMI高値と予後良好との関連は、糖尿病の有無に影響されることも明らかになった」と結論。この結果は、「保存期CKD患者においては、BMI高値が生命予後の改善に有利となる可能性を示唆しており、CKD患者における十分なカロリー摂取と体重維持の重要性を示した点で臨床的な意義がある」と述べている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先リンク先2
HealthDay News 2019年1月15日
Copyright c 2019 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。