菓子の摂取量がうつリスクに関連――J-ECOHサブスタディ

ケーキ、クッキー、チョコレート、アイスクリームなどの甘い菓子の摂取量が多い人は、うつリスクが高いことを示すデータが報告された。福岡女子大学国際文理学部食・健康学科の南里明子氏らが、日本人労働者を3年間追跡して明らかにした結果であり、詳細は「The British Journal of Nutrition」に8月12日掲載された。
これまでにも菓子の摂取量とうつとの関連が、主として横断研究から示されてきた。ただし、一定期間前向きに追跡して、うつ状態の新規発症リスクを検討した研究は少なく、特にアジア人での研究報告はない。南里氏らは、千葉県と神奈川県に拠点を置くある製造業の企業従業員を対象とする健康調査(J-ECOHサブスタディ)の一環として、菓子の摂取量とうつ状態の新規発症リスクとの関連を縦断的に検討した。

郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。
ベースライン調査に参加した2,162人から、うつ状態にある人、精神疾患の既往のある人、摂取エネルギー量が極端な人(平均値±3標準偏差以内から逸脱)、3年後の追跡調査に参加しなかった人などを除外し、911人(男性812人)を解析対象とした。
うつレベルはCES-Dスケールという60点満点の指標を用いて評価し、スコアが16点以上の場合にうつ状態と判定した。菓子の摂取量を含む日常の食生活については、BDHQという質問票を用いて把握した。そのほかに、喫煙・身体活動習慣、睡眠時間、残業時間、シフト勤務の有無、職位、職務上の負担、婚姻状況なども調査した。
ベースライン時の菓子摂取量の三分位で全体を3群に分け比較すると、うつレベル(CES-Dスコア)には有意な群間差がなかった。また、年齢や職位、残業時間、職務上の負担も群間差は有意でなかった。その一方で、第3三分位群(菓子摂取量が多い上位3分の1)は他群に比較し、男性や既婚者、シフト勤務者、現喫煙者、習慣的飲酒者が少なく、身体活動量が少ないという有意差が見られた。また第3三分位群は他群よりも摂取エネルギー量が多かった。
3年間の追跡で、153人(16.8%)が新たにうつ状態と判定された。
うつリスクに影響を及ぼし得る因子(年齢、性別、婚姻状況、勤務地、職位、職務上の負担、残業、シフト勤務、喫煙・飲酒・身体活動状況、BMI、摂取エネルギー量、糖尿病の既往、睡眠時間、CES-Dスコアなど)を調整後に、菓子摂取量の第1三分位群を基準として、新たにうつ状態と判定されるオッズ比(OR)を求めると、第2三分位群はOR0.89(95%信頼区間0.54~1.48)、第3三分位群はOR1.78(同1.09~2.91)であり、菓子摂取量の多さとうつリスクとの間に有意な関連が認められた(傾向性P=0.008)。
調整因子に、葉酸、ビタミンB6、B12、n-3系多価不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛、ソフトドリンクなどの摂取量を追加しても、第2三分位群はOR0.84(同0.50~1.41)、第3三分位群はOR1.72(1.03~2.86)であり、関連性は変わらなかった(傾向性P=0.012)。
著者らは本研究を、菓子の摂取量とうつ状態の新規発症との関連を調査したアジアでは初めての研究と位置付けた上で、「菓子摂取量の多さがうつリスクと関連していることが明らかになった」と結論付けている。ただし研究の限界点として、うつレベルをCES-Dスコアのみで判定していることや、研究参加者が1企業の従業員のみであること、追跡調査までの脱落が多いこと、どのようなタイプの菓子がうつリスクと強く関連しているかが不明なことなどを挙げ、さらなる研究が求められると述べている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。