玄米食で2型糖尿病患者の血管内皮機能が改善 – 滋賀医大の検討

2型糖尿病患者が食物繊維を豊富に含む玄米食を8週間摂取すると、体重やHbA1c値に影響を及ぼさずに血管内皮機能が改善する可能性のあることを、滋賀医科大学糖尿病内分泌内科の森野勝太郎氏、同大学公衆衛生学講座の近藤慶子氏らがサンスター株式会社との共同研究で明らかにした。白米食の摂取よりも玄米食の摂取では血糖変動幅が抑えられたことが、こうした血管内皮機能の改善に寄与した可能性が考えられるという。詳細は「PLOS ONE」6月29日オンライン版に掲載された。
食物繊維が豊富な食事は心血管に保護的に働くと考えられているが、その詳細な機序は明らかにされていない。近藤氏らは今回、2型糖尿病患者において、食物繊維を多く含む「玄米」の摂取が食後高血糖や酸化ストレス、全身性の炎症レベルを下げることで血管内皮機能を改善するとの仮説を立て、検証を行った。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
近藤氏らは、2012~2014年に登録した外来通院中の2型糖尿病患者のうち、同意を得た28人を対象に、主食を玄米とする群(14人)または白米とする群(14人)にランダムに分けて、それぞれの主食を8週間継続摂取させた。また、これまでにも玄米の摂取で血管内皮機能が改善することは報告されていたが、体重の変化を伴っていた。そこで今回の研究は、栄養指導を行いながら実施することで体重変化の影響を最小限にするようにデザインされた。
対象患者の血管内皮機能は、プレスチモグラフィー法を用いてFDR(反応性充血時の血流増加面積/駆血中の血流減少面積;FDR値が大きいほど血管内皮機能が良好)で評価した。その他、HbA1c値と食後血糖値、酸化ストレスや炎症マーカーを測定した。
その結果、空腹時のFDR値で評価した8週間後の血管内皮機能は、白米群に比べて玄米群で有意に改善していた(20.4%対-5.8%、P=0.002)。追跡期間中、体重や体脂肪率のほか、血圧にも両群間で差はみられなかった。追跡終了時点のHbA1c値はベースライン時から両群で改善したが、両群間で有意な差はみられなかった。ベースライン時および介入終了時の米飯負荷試験によると、血糖変動は白米群に比べて玄米群で小さく、この両群間の差は追跡期間を通して維持されていた。
さらに、総コレステロールやHDL-コレステロール、LDL-コレステロール、尿中8-イソプロスタン(酸化ストレスの指標)の値には両群間で有意差はみられなかった。高感度C反応性蛋白(CRP)値は、白米群に比べて玄米群で改善傾向が認められた。
以上の結果から、近藤氏らは「玄米食は血糖変動を少なくすることにより血管内皮機能を改善する可能性が示唆された」としている。なお、玄米食と研究費の一部はサンスター(株)から提供された。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。