難聴は脳の健康にも影響

難聴を抱える人は64~74歳で約3人に1人、75歳以上では約半数を占めるといわれています。難聴は会話に不便なだけでなく、脳の健康にも影響を及ぼすことがあるといいます。2011年に実施された研究では、難聴の高齢者は認知症になるリスクが高いことが分かっています。

難聴の程度と認知症リスクにも直接的な関係が認められており、軽度の難聴では認知症リスクが2倍、中等度の難聴では3倍、重度の難聴では5倍にもなります。

また、影響があるのは記憶力だけではありません。
別の研究では、難聴のある高齢者は、聴力の正常な人に比べて集中力の低下が早いことも明らかにされています。

情報元:米国立老化研究所(NIA)

認知症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。
軽度認知症の基本情報についての詳しい解説はこちら

軽度認知障害(MCI)の症状や原因、セルフチェック方法。また認知症へ進行しないための予防策や治療方法にはどのようなものがあるのか、詳しく解説しています。

軽度認知症に関する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年11月15日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。