糖尿病予備軍でも肥満だと腎症リスク増 大阪市立大

糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が正常よりわずかに高い糖尿病予備軍でも肥満があると糖尿病腎症を発症するリスクが高まる可能性があることが、大阪市立大学大学院代謝内分泌病態内科学講師の津田昌宏氏と同大学腎臓病態内科学特任教授の石村栄治氏らの研究グループの検討で分かった。

インスリン抵抗性と糸球体内圧やアルブミン尿が関連することをヒトで初めて確認した点でも注目されるという。
詳細は「Diabetes Care」9月13日オンライン版に掲載された。

糖尿病の重大な合併症の一つである腎症は、進行すると末期腎不全から透析導入に至るため、早期発見と早期治療が重視されている。
糖尿病腎症の診断には糸球体濾過量とアルブミン尿の測定が必要とされる。
しかし、これまでヒトにおいてアルブミン尿の原因とされる糸球体内圧を直接測定するのは難しく、特に2型糖尿病では高血圧や脂質代謝異常症などの糸球体内圧に影響を与える併存症が多いため、インスリン抵抗性と糸球体内圧やアルブミン尿との直接的な関連を検討することは困難であった。

津田氏らの研究グループは、腎移植ドナー候補者では合併症や既往歴、内服歴がないため、純粋に腎微小血管抵抗とインスリン抵抗性との関連性を評価できる点に着目。
さらに、同氏らはこれまでにも、イヌリンクリアランスおよびパラアミノ馬尿酸クリアランスを測定の上、Gomezの式を用いて糸球体内圧を含む腎微小血管抵抗とさまざまな臨床指標との関連性を報告してきた。

そこで津田氏らは今回、この手法を用い、糖尿病と診断されておらず、正常アルブミン尿で内服歴や喫煙歴がない腎移植ドナー候補の男女54人を対象に、肥満と糖代謝異常の有無で4つの群に分けて糸球体内圧と尿中アルブミン排泄量などの検査データを比較検討し、インスリン抵抗性指数との関連性を検討した。

その結果、糖尿病予備軍と判定された肥満者11人では、他の3つの群に比べて糸球体内圧と尿中アルブミン排泄量がいずれも有意に高いことが分かった。
また、肥満度(BMI)やインスリン抵抗性が高いほど糸球体内圧は高値であった。
さらに、BMIとインスリン抵抗性、糸球体内圧はそれぞれが正常範囲内にある尿中アルブミン排泄量と関連することが明らかになった。
年齢や性、血圧などで調整した解析でも同様の結果が得られたという。

これらの結果について、津田氏らは「糖尿病を発症する前の段階でも肥満があると糸球体内圧が高く、アルブミン尿が多いことが明らかになった。糖尿病予備軍であっても腎機能を正確に評価し、腎症のスクリーニングを行うことが望まれる」と述べている。

糖尿病の基本情報についての詳しい解説はこちら

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年10月1日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。