センサー内蔵の“デジタル錠剤”、米で承認

米食品医薬品局(FDA)は11月13日、センサーが内蔵された“デジタルメディスン”のエビリファイ マイサイト(Abilify MyCite)を承認したと発表した。

エビリファイ マイサイトは統合失調症などの治療薬として既に承認されている抗精神病薬のアリピプラゾール(商品名エビリファイ)に微小なセンサーが埋め込まれた錠剤で、飲み込むと体内でシグナルを発し、患者が指示通り薬を飲んでいるかどうかを介護者や医療従事者が確認できるという。

エビリファイ マイサイトは大塚製薬と米プロテウス・デジタル・ヘルス社が共同開発した。内蔵されたセンサーは胃液に接するとシグナルを発し、患者の身体に貼り付けたパッチ型のシグナル検出器「マイサイト パッチ」が服薬の日時や患者の活動量などを記録する。
その後センサーは体内で消化、吸収されることなく安全に体外に排泄されるという。

また、専用アプリを使用することでスマートフォンなどの端末で服薬状況や活動量を確認することができる。
患者が許可すれば患者の家族や介護者、医療従事者もデータを共有することができる。
適応はエビリファイと同じで、成人の統合失調症、双極性1型障害の躁病および混合型症状の急性期、大うつ病性障害の補助療法とされている。

治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

FDA医薬品評価研究センターのMitchell Mathis氏はプレスリリースで「精神疾患に対して処方された薬剤が実際に摂取されたかどうかを追跡できるのは、一部の患者にとって有益だ」とコメント。

一方、プロテウス・デジタル・ヘルス社最高経営責任者(CEO)のAndrew Thompson氏は、同社のプレスリリースで「既に銀行取引や買い物、友人や家族とのコミュニケーションなど日常生活でスマートフォンは広く利用されている」とした上で、「今回のFDAの承認によって重度の精神疾患患者が新たな方法で治療チームとともに治療計画を立てられるようになる」との展望を示している。

重度の精神疾患患者では服薬コンプライアンスの悪化がしばしば問題となる。
服薬コンプライアンスの悪い患者はさらに重症化しやすく、入院が必要な状態まで悪化する可能性が高いため、医療費の増大を招く。
New York Timesによると、米国では服薬コンプライアンスの悪化が原因で年間1000億ドル(約11兆2500億円)もの医療費が生じているとの試算もあるという。

ただし、一部の医師は「デジタルメディスンを使用する患者が医療従事者などから常に監視されていると感じ、問題が生じる可能性もある」として慎重な姿勢を示している。
米ハーバード大学医学大学院のAmeet Sarpatwari氏は、New York Timesの取材に対し「適切に使用しないと患者に(医療従事者に対する)信頼感ではなく不信感が生まれてしまうかもしれない」と話している。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年11月14日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。