COVID-19スーパースプレッダーの特徴が明らかに――医科歯科大

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患時に、ウイルスを他者へ伝播させる確率が高い「スーパースプレッダー」と呼ばれる患者の特徴が明らかになった。複数の基礎疾患を有する患者、糖尿病や関節リウマチの患者、脳卒中既往者がそれに該当するという。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野の河原智樹氏、藤原武男氏らの研究によるもので、「Journal of Infection」に12月30日、レターとして掲載された。

 ウイルス性感染症では、体内のウイルス量が多い患者ほど、他者を感染させやすいことが知られている。2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)や、2012年の中東呼吸器症候群(MERS)流行時にも、一部のウイルス量の多いスーパースプレッダーの存在が、感染拡大に寄与していたと考えられている。COVID-19でも同じような患者が存在すると想定されているが、これまでのところ、どのような患者がCOVID-19のスーパースプレッダーなのかは十分明らかになっていない。

COVID-19に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

 河原氏らの研究の対象は、2020年3月~2021年6月に東京医科歯科大学病院に入院し、PCR検査が1回以上行われており、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のコピー数の記録があるCOVID-19患者379人〔年齢中央値59歳(範囲20~95)、女性32.7%〕。なお、PCR検査でのウイルスコピー数が大きいほど、体内のウイルス量が多いことを意味する。

 対象患者のうち、基礎疾患がない患者が33.8%であり、23.8%は1種類、21.6%は2種類、20.8%は3種類以上の基礎疾患を有していた。有病率の高い基礎疾患は、高血圧38.5%、糖尿病21.6%、がん18.7%、脂質異常症18.5%、アレルギー疾患17.9%などで、その他に慢性腎臓病が6.6%、脳卒中の既往5.0%、関節リウマチ2.1%などが見られた。

 PCR検査の施行回数は1~26回の範囲にあり、1回が46.7%、2回が21.9%、3回が16.1%、4回以上が15.3%で、中央値は2回だった。1回目のPCR検査で最大コピー数が記録された患者が63.9%を占め、2回目のPCR検査で最大コピー数が記録された患者が27.2%であり、9割以上の患者は2回目までのPCR検査で最大コピー数に達していた。

 最大コピー数を対数変換した値と患者背景との関連を解析した結果、3種類以上の基礎疾患を有する患者、および、糖尿病、関節リウマチ、慢性腎臓病の患者や脳卒中既往者は、それらの疾患の既往がない患者よりも、コピー数が有意に多いことが分かった。一方、高血圧やがん、脂質異常症、アレルギー疾患などはコピー数と有意な関連がなく、また、年齢や性別、喫煙習慣も有意な関連がなかった。

 年齢、性別、喫煙習慣の影響を調整すると、慢性腎臓病に関しては関連の有意性が消失した。しかし、3種類以上の基礎疾患を有する患者〔β=1.83(95%信頼区間0.45~3.20)〕、糖尿病患者〔同1.25(0.16~2.35)〕、関節リウマチ患者〔同3.22(0.14~6.31)〕、脳卒中既往者〔同2.37(0.34~4.41)〕では、引き続き有意な正の関連が保たれていた。このほか、入院時点の血小板数〔同-0.15(-0.20~-0.09)〕やC反応性蛋白〔同-0.07(-0.13~-0.004)〕は、最大コピー数の対数変換値との有意な負の関連が認められた。

 著者らは、「疾患既往歴や入院時検査の情報からスーパースプレッダーの可能性が高い患者を特定することで、より厳重な感染対策を実施し、院内での二次感染拡大を予防できるのではないか」と述べている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先1リンク先2
HealthDay News 2022年2月14日
Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。