女性はタンパク質摂取量と肺炎による死亡率に有意な関連――JPHC研究

 国立がん研究センターなどによる多目的コホート研究(JPHC研究)から、総摂取エネルギー量に占めるタンパク質の割合が高いほど、肺炎による死亡リスクが低いことが明らかになった。ただし、これは女性に特徴的な現象で、男性ではこの関係は認められなかったという。研究の詳細は、「The American Journal of Clinical Nutrition」に12月16日掲載された。

 JPHC研究からはこれまでに、植物性タンパク質の摂取比率の高さが全死亡や循環器疾患死のリスク低下に関係することが報告されている。ただし、日本人高齢者の主な死因である肺炎については、死亡リスクとタンパク質摂取量との関連が未だ明確になっていない。

肺炎に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

 今回発表された研究の対象は、1990年と1993年に、岩手県二戸、東京都葛飾区、長野県佐久、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県中部など11の保健所管内に居住していた40~69歳の地域住民。そのうち、がん、循環器疾患、腎疾患、糖尿病に罹患しておらず、研究開始から5年後に行った食事調査票に回答した8万3,351人。これらの対象者を2016年まで追跡して、動物性タンパク質、植物性タンパク質、および総タンパク質の摂取量と、肺炎死亡リスクとの関連を調べた。

 食事調査の結果を用いて、総摂取エネルギー量に対するタンパク質摂取量の割合を男女別に算出。得られた割合の四分位で全体を四群に分けた。そして、第1四分位群(タンパク質摂取量の割合が最も低い下位4分の1)を基準に、残り3群での肺炎による死亡リスクを比較した。

 解析に際しては、結果に影響を及ぼす可能性のある交絡因子(年齢、地域、体格、喫煙状況、アルコール摂取量、余暇の身体活動量、降圧薬の服用の有無、コーヒー・緑茶の摂取頻度、摂取エネルギー量、閉経の有無)を調整した。

 平均18.4年の追跡期間中に、990人(男性634人、女性356人)が肺炎で死亡した。総タンパク質摂取割合と肺炎死亡リスクの関連には、明らかな男女差が認められた。すなわち、女性の場合、総タンパク質摂取割合の増加が、肺炎リスク低下と有意な関係を示した一方、男性の場合には、総タンパク質摂取割合と肺炎リスクとの間に、統計学的に有意な関連は認められなかった。

 より詳しく見ると、女性では第1四分位群に対して第4四分位群(タンパク質摂取量の割合が最も高い上位4分の1)の肺炎死亡リスクは、ハザード比(HR)0.71(95%信頼区間0.53~0.97)であり、全体の傾向性P値が0.01だった。一方、植物性タンパク質と動物性タンパク質ごとの摂取割合を基に肺炎死亡リスクを算出したところ、男女とも、統計学的に有意な関連は認められなかった。

 女性で認められた有意な関連が男性では確認されなかったことについて、研究グループでは、「男性のタンパク質摂取量の割合が女性より低いこと、喫煙や飲酒といった生活習慣の影響が大きかったことによるのではないか」との考察を加えている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先1リンク先2
HealthDay News 2022年2月21日
Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。