日中できた傷は夜間の傷よりも治りが早い

傷ややけどが治る速さには概日リズム(体内時計)が関与しており、日中にできた傷は夜間にできた傷よりも早く治癒することが英医学研究会議(MRC)分子生物学研究所のNathaniel Hoyle氏らによる研究で明らかになった。

詳細は「Science Translational Medicine」11月8日号に掲載された。

Hoyle氏らは今回、皮膚細胞(線維芽細胞および角化細胞)を用いた実験とマウスの実験を行い、日中にできた傷の方が夜間の傷よりも約2倍の早さで治癒することを確認した。
また、やけど患者118人の医療記録を分析したところ、夜間(午後8時から午前8時まで)に負ったやけどは日中(午前8時から午後8時まで)に負ったやけどよりも治癒までの期間が60%長かった。

こうした受傷のタイミングによる治癒速度の差は、体内時計の影響により夜間よりも日中の方が、皮膚細胞が修復のために創傷部位までより速く移動するために生じることも分かった。

特に日中は皮膚細胞の移動や傷の修復にかかわるアクチンなどのタンパク質の活性化が認められ、このことが創傷の治癒を速める要因であると考えられたという。

Hoyle氏らは「概日リズムは皮膚細胞による創傷治癒を制御しており、日中に最適化される」と説明。
また、「この研究から得られた知見は手術などの医学的処置を行う際の参考になるだけでなく、創傷の新たな治療薬の開発につながる可能性もある」としている。

治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

さらに、Hoyle氏はMRCのプレスリリースで「傷からの感染を防ぐためには皮膚の修復をいかに効率的に行うかが鍵となる。
傷の治癒がうまくいかないと、いつまでも傷が残ったり、過度の瘢痕ができたりする可能性もある」とした上で、今後さらなる研究で概日リズムと創傷治癒との関連について検討する必要があると強調している。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年11月8日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。