尿酸値が高い人は適度な飲酒が腎臓に良い?――国内地域住民の横断研究

尿酸値が高いことは腎臓の働き(腎機能)が低下するリスク因子の一つだが、適量のアルコール摂取が尿酸値の高い人の腎機能低下リスクを抑制する可能性を示すデータが報告された。愛媛大学大学院医学系研究科地域医療学講座の川本龍一氏らの研究によるもので、詳細は「Journal of Clinical Laboratory Analysis」に5月7日掲載された。
この研究は、愛媛県西予市の地域住民対象横断研究として行われた。健診受診者から、尿酸降下薬の服用者や腎不全患者(腎機能を表すeGFRが10mL/分/1.73m2未満)を除外。解析対象者数は男性が742人(平均年齢69±11歳)、女性は977人(69±10歳)だった。男性は尿酸値7.0mg/dL以上、女性は6.0mg/dL以上をカットオフ値とした場合、男性の20.8%、女性の12.6%が尿酸高値に該当した。

郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。
尿酸高値群と尿酸値正常群とを比較すると、男性では尿酸高値群の方が、BMI、アルコール摂取量、拡張期血圧、中性脂肪が有意に高く、eGFRは有意に低かった。女性では尿酸高値群の方が、年齢、BMI、アルコール摂取量、収縮期血圧、中性脂肪、HbA1cが有意に高く、HDL-CとeGFRは有意に低かった。
次にアルコール摂取量とeGFRの関係を検討。アルコール摂取量は、非飲酒群、機会飲酒群(日本酒換算で1日1合未満)、軽度の習慣的飲酒群(同1~2合)、習慣的な中等度飲酒群(同2~3合)という4群に分類し、0~3点にスコア化して評価。その結果、男性と女性ともにアルコール摂取量が多い群ほどeGFRが高いという正の相関が認められた。また、この相関関係は、尿酸値正常群に比較して、尿酸高値群でより強く認められた。
次に、多変量解析にてeGFRに関連する因子を検討した。すると、年齢以外に、BMIや中性脂肪(女性のみ)、降圧薬の服用(男性のみ)とともに、尿酸値(β値が男性0.282、女性0.317)と、アルコール摂取量(同0.112、0.060)が、男性と女性の双方で独立した有意な関連因子として抽出された。
続いて、男性/女性、尿酸値正常群/尿酸高値群という4群に分けて、アルコール摂取量とeGFRとの関連を検討。eGFRに影響を与え得る因子(年齢、BMI、喫煙・運動習慣、血圧、血清脂質、HbA1c、心血管疾患の既往など)で調整すると、男性、女性ともに尿酸高値群でのみ、アルコール摂取量が多いほどeGFRが高いという関連のあることが明らかになった。
例えば、尿酸値正常群の男性では、非飲酒群のeGFRが71.9mL/分/1.73m2、中等度飲酒群が73.8mL/分/1.73m2で有意差がない一方、尿酸高値群の男性は同順に58.7mL/分/1.73m2、69.9mL/分/1.73m2と後者が有意に高値であり、尿酸値正常群と高値群との間に有意な交互作用(P=0.001)が認められた。同様に、女性の尿酸値正常群と高値群との間にも、有意な交互作用(P=0.004)が存在した。
以上のデータから著者らは、「尿酸値が高いことが腎機能へ及ぼす影響に対して、適量の範囲内のアルコール摂取が、性別にかかわらず緩衝的に働く可能性が示された」と結論付けている。ただし、「この関連の根底にあるメカニズムは不明」とし、今後の研究の進展に期待を示している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。