尿酸値が高い男性は高血圧に注意? 約2千人の会社員を対象に解析、九州大

日本人の男性会社員は、血清尿酸値が高いほど高血圧を発症しやすい可能性のあることが、九州大学大学院病態機能内科の寒水康雄氏らの研究グループの調べで分かった。

特に45歳以下で糖尿病がなく、HDL-コレステロール(HDL-C)値が40mg/dL以上の男性は気をつける必要があることも示された。
詳細は「Journal of Hypertension」5月8日オンライン版に掲載された。

高尿酸血症は高血圧患者で合併する頻度が高く、その有病率は25%から50%に上るとの報告もみられる。
また、高尿酸血症を合併した高血圧患者では肥満やメタボリック症候群のリスクも高いとされる。

しかし、特に若年期から中年期の日本人において、血清尿酸値が高血圧の発症にどのような影響を及ぼすのかは明らかにされていない。
研究グループは今回、男性会社員を対象に、血清尿酸値が高血圧の発症リスクに及ぼす影響を調べる観察研究を実施した。

高血圧に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

対象は、某バス・鉄道会社に勤務する18~64歳の男性会社員のうち、2009年のベースライン時に高血圧が認められなかった2,335人。
2015年まで6年間追跡し、血清尿酸値と高血圧の発症の有無を調べた。

その結果、追跡期間中に380人が新たに高血圧を発症した。
対象者を血清尿酸値で4群(5.1mg/dL以下、5.2~5.8mg/dL群、5.9~6.6mg/dL群、6.7mg/dL以上)に分けて高血圧の発症リスクを比較したところ、年齢やBMI、収縮期血圧値などで調整した解析でも、血清尿酸値が高いほど高血圧リスクは上昇することが分かった(5.1mg/dL以下群と比べて、それぞれ1.34倍、1.42倍、1.65倍)。
血清尿酸値が1mg/dL高いごとに高血圧リスクは13%上昇したという。

また、こうした関連は、糖尿病がなく、HDL-C値が40mg/dL以上を示す40歳以下の若年男性で強いことも明らかになった。

これらの結果を踏まえて、研究グループは「血清尿酸値が高い人は将来、高血圧を発症するリスクが高い可能性があることが分かった。
高血圧を予防するためには、若いうちから尿酸値が上がらないように気をつける必要があるだろう」と述べている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年6月4日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。