HIV抗体は「併用」が鍵に―サルで100%の感染予防効果


これらの抗体は定期的に注射する必要があるが、より長期の予防効果を得ることができる抗体の開発も進められているという。
HIV感染者に対する抗レトロウイルス療法では、単剤ではなく2~3種類の抗レトロウイルス薬が使用される。
その理由は、単剤治療ではウイルスがすぐに耐性を獲得してしまうからだ。
米エイズ研究財団(amfAR)のRowena Johnston氏によると、今回の研究は、この考えを抗体にも応用したものだという。これまでのHIVワクチンの研究でも1種類の抗体だけで完全に感染を予防できたことはなかった。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
また、今回報告された2件の研究では、弱毒化させた病原体を接種して自然に免疫を獲得するのではなく、単純に抗体を投与することで免疫を獲得する「受動免疫」の仕組みを利用した。
さらに、ウイルスに結合して標的細胞への侵入を阻止する中和抗体の中でも、さまざまな種類のHIV株を中和できる広域中和抗体に着目した点も、これらの研究に共通している。
このうち米ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターのDan Barouch氏が率いた研究では、2種類の広域中和抗体(PGT121とPGDM1400)をサルに注射した後、2種類のHIV株に曝露させる実験を実施した。

この研究結果は「Science Translational Medicine」9月20日号に掲載された。
もう1件の研究はSanofi社のGary Nabel氏らが米国立衛生研究所(NIH)の研究者らと共同で実施したもので、「Science」9月20日号に掲載された。
この研究では、3つの広域中和抗体(VRC01、PGDM1400、10E8v4)の機能をあわせ持つ単一の抗体を遺伝子組み換え技術を用いて作製。
これを注射したサル8頭と、VRC01またはPGDM1400のいずれかを単独で注射したサル(それぞれ8頭)をHIVに曝露させた。
その結果、3つの抗体の機能を持つ新たな抗体を投与した群では感染例はなかったが、VRC01投与群では6頭が、PGDM1400 投与群では5頭が感染した。
Nabel氏は「抗体を傘に例えると、ウイルスはその傘に穴を開ける方法を見つけて耐性を獲得するため、その下に2層目、3層目を作り、ウイルスが傘を突破できないようにした。
この3通りに働くワクチンを接種したサルは、完全に感染から防御することができた」と説明している。
なお、HIV感染予防のためにはこれらの抗体を数週間ごとに投与する必要がある。
そのため、Barouch氏らは現在、効果を数カ月間持続させるために抗体の“寿命”を延ばす研究を進めているという。
また、いずれの研究チームもヒトを対象とした臨床試験の実施を予定していることを明らかにしている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。