高血糖が高齢日本人男性の骨折リスク上昇と関連 地域住民を対象に分析、近畿大

血糖値が高い日本人の高齢男性は、血糖値が正常な男性に比べて骨粗鬆症性骨折リスクが約2倍に高まることが、近畿大学医学部公衆衛生学教授の伊木雅之氏らの検討で明らかになった。血糖値が前糖尿病の段階であっても、高齢男性では骨折リスクが高まる可能性があるという。研究の詳細は「Bone」1月5日オンライン版に掲載された。

 2型糖尿病患者は骨折リスクが高いとされるが、一般集団を対象に血糖値と骨折リスクとの関連を調べた研究は限られている。伊木氏らの研究グループは今回、地域在住の日本人の高齢男性を対象に、血糖値と骨折リスクとの関連を調べる前向き観察研究を実施した。

骨粗鬆症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

 対象は、藤原京スタディ男性骨粗鬆症コホート研究(Fujiwara-kyo Osteoporosis Risk in Men cohort study)に参加し、ベースライン時に空腹時血糖(FPG)値およびHbA1c値、骨密度を測定し、病歴に関する質問票調査に回答した65歳以上の男性1,951人。1型糖尿病患者やチアゾリジン系薬の服用歴がある患者は解析から除外した。対象男性を5年間追跡し、骨粗鬆症性骨折の発生を観察した。椎体、大腿骨近位部、上腕骨近位部または橈骨遠位部の主要骨粗鬆症性骨折も検討した。なお、ベースライン時には200人が2型糖尿病と診断されていた。

 その結果、インスリン使用などを含む交絡因子を調整しても、正常血糖の男性と比べて、血糖値が糖尿病レベルまで上昇している男性では骨粗鬆症性骨折リスクが高いことが分かった(FPG値126mg/dL以上の場合には2.76倍、HbA1c値6.5%以上の場合には2.49倍)。また、HbA1c値が5.7%以上6.5%未満の前糖尿病の段階であっても、正常血糖の男性と比べて主要骨粗鬆症性骨折のリスクは2.15倍に高まることが示された。一方、糖尿病と診断されている者では有意な骨折リスクの上昇は観察されず、骨折予防には血糖値のコントロールが重要であると考えられた。

 伊木氏らは「高齢の日本人男性では、血糖値と骨折リスクの上昇との間には直線的な関係がみられ、糖尿病治療薬を使用している男性を解析から除いても結果は有意であり続けた」と述べ、「2型糖尿病と診断されるレベルではなくても、血糖値が高い高齢男性では骨粗鬆症性骨折リスクが上昇している可能性がある」と結論づけている。

糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2019年2月12日
Copyright c 2019 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。