不妊症の疑いあり?セルフチェックの重要性

健康な男女が妊娠を希望し避妊をしないで行為を行っても、ある一定期間の間妊娠が成立しないとき不妊症を疑うようになります。ただ、タイミングが合わずに妊娠できないのか、何か原因があって妊娠できないのか不安いなる方も多いと思います。今回、不妊症についてご紹介します。
  1. 1. 不妊症とは
  2. 2. 不妊症チェックリスト
  3. 3. 不妊症の原因
  4. 4. チェック後の不妊症治療

不妊症とは

不妊とは、赤ちゃんを望んだ健康な男女が一定期間のあいだ避妊をしないで行為に及んでも子宝に恵まれないことです。以前は、一定期間の定義を2年としていましたが、最近では1年に変更されました。

不妊症チェックリスト

女性にとって婦人科の敷居をまたぐのは勇気がいることがあります。出来れば自分で不妊症であるかをチェック出来たらよいと思っている方も多いと思います。勿論、不妊症についてのセルフチェックをすることは可能です。セルフチェックの方法は、色々なサイトで掲載していることが多いのでご存知の方も多いと思います。

女性のチェックの方法は、基礎体温を測定することや生理周期の規則性、性病感染の有無、腹部の手術歴の有無、BMIなどです。男性のチェック方法は、スムーズな射精であるか強いストレスの有無、おたふくかぜに罹患した年齢などです。
女性や男性に問わず不妊症を疑って受診をする前にはまず、セルフチェックをしてから受診をすることをお勧めします。例えば、医療施設によっては、ある程度、生理周期が安定している人に対して基礎体温を測ってから再受診を勧めるところもあるからです。男性も同様です。例えば、おたふくかぜに罹患したかの有無や罹患した年齢が分かっていれば、精液検査の実施を早急にしたほうが良いかの判断に用いることが出来ます。

不妊症の臨床試験・治験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

お近くの治験情報を全国から検索できます。

不妊症の原因

不妊症の原因は様々です。不妊症の原因は大きく分けて3つ、女性不妊、男性不妊、原因不明になります。一般的に不妊症というと女性に原因があるようにとらわれがちですが、最近では男性不妊についても一般的に認識されるようになりました。

女性が原因の不妊症は、ホルモンバランスの乱れにより生じる内因子的なものと奇形など外因子的なものがあります。内因子的な症状は、排卵が不規則であったり、排卵できないといった排卵障害や高温期が短いといった黄体ホルモンの機能低下などがあります。その他にもパートナーの精子を異物ととらえて免疫排除をしてしまう抗精子抗体もあります。外因子的な症状は、双角子宮や卵管狭窄、卵管閉塞、腹腔内癒着によるピックアップ障害などがあります。
男性不妊の原因は、正常な精子の数が少ない無精子症や乏精子症、精子無力症があります。その他は、精管の狭窄や閉塞、勃起不全などがあります。

しかし、上記のような不妊症の原因が分かるのはごくわずか。子宝に恵まれず検査をしても不妊の原因が分からないと言われる方のほうが圧倒的に多くいらっしゃいます。

チェック後の不妊症治療

男女を問わずセルフチェックを行って当てはまる項目があれば、不妊治療を行っている医療施設へ早めに受診をお勧めします。医療施設での検査は、血液検査をはじめエコー検査、卵管造影、子宮鏡などを行い原因を探します。また、男性は、精液検査などを行います。不妊症の原因がはっきりすることで治療の方法が変わってきます。

例えば、男女ともに不妊症の原因がなかったとします。その時は、まず初めにタイミング療法をすすめる医師も多くいます。早く妊娠したい方は驚くかもしれませんかが実は、このタイミング療法で子宝に恵まれる方も多くいます。何故かというと、自己流で排卵日にタイミングを取っていたと思っていた方も実は、排卵日間違えてタイミングを取っていることがあるためです。そして、医師の判断によって異なるのが、タイミング療法での排卵方法です。排卵方法は自然周期で行うものと排卵誘発を用いて行うものがあります。

次に、フーナーテストの結果がちょっと低く、タイミング療法ではなかなか妊娠しなかった方のステップアップで人工授精をすすめられる方もいます。

また、多のう胞性症候群のように排卵を誘発することで多胎妊娠が予測できる時や人工授精で妊娠しなかったときのステップアップに体外受精や顕微授精が行われます。体外受精と顕微授精の違いは、受精の方法です。体外受精では、精子と卵子が自力で受精をします。顕微授精は卵子に針を刺し精子を送り込み受精させます。体外受精と顕微受精のどちらの方法であっても、子宮に受精卵を戻すのは同じです。受精卵を戻す方法は自然周期とホルモン周期があります。どちらの方法を選択するかは、受精卵を戻す母体の状態を考慮して決定されることが多くあります。
セルフチェック後の不妊治療は上記だけではありません。

例えば、抗精子抗体や高プロラクチン血症、不育症があれば内服治療を行います。また、精液検査の結果によっては漢方の内服や精巣内採取術を行うことがあります。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。